対イラク決議(たいいらくけつぎ)(the UN resolution on Iraq)
大量破壊兵器の保有および開発状況に関する査察について、イラクに対して、全面的に受け入れることを求めた国連安保理の決議のこと。イラク攻撃のための事実上の最終通告。
決議の内容は、イラクが査察を妨害するなど非協力的であるような場合に、安全保障の観点から、イラクに対する武力行使を認めるというもの。イラクには7日以内に決議内容の完全履行を確認するとともに、30日以内にすべての大量破壊兵器の開発計画を申告させる。
今回の決議は、すでに湾岸戦争後の1991年に決議されている査察の受け入れに「重大な違反」があるとの前提で、虚偽の申告をするなどイラクが非協力的であれば、「さらなる重大な違反」を犯したとして武力行使の根拠となり得る。
国連の安全保障理事会は先週、イラクに大量破壊兵器の査察受け入れを要求する決議を全会一致で採択した。アメリカとイギリスが決議案を提出した当初、常任理事国のフランスやロシアは自動的に武力行使につながるものだとして難色を示していた。いくつかの修正を経た上で、中東のシリアを含む15か国の全会一致となった。
(2002.11.13更新)
「the UN resolution on Iraq」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- the UN resolution on Iraqのページへのリンク