ring the noise
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 02:01 UTC 版)
「ring the noise」 | ||||
---|---|---|---|---|
yukihiro の シングル | ||||
初出アルバム『code』 | ||||
A面 | ring the noise | |||
B面 |
ring the noise -version- ring the noise -def mix- | |||
リリース | ||||
規格 | マキシシングル | |||
ジャンル |
ロック インダストリアル | |||
レーベル | Ki/oon Records | |||
作詞・作曲 | yukihiro | |||
プロデュース | yukihiro[1] | |||
ゴールドディスク | ||||
| ||||
yukihiro シングル 年表 | ||||
| ||||
「ring the noise」(リング・ザ・ノイズ)は、日本のロックバンド・L'Arc〜en〜Cielのドラマー、yukihiroの1作目のシングル。2001年9月27日発売。発売元はKi/oon Records。
解説
yukihiro名義でリリースした初のシングル。なお、yukihiro名義のシングルは本作以降発売されていない。
表題曲「ring the noise」は、yukihiroが好んで聴いてきたインダストリアル・ミュージックの影響を強く反映させた楽曲となっている。楽曲制作には、インダストリアル・メタルバンド、DEF.MASTERのYOU-MIが共同編曲者として参加している[2]。また、この曲では、yukihiroはドラムを叩かずヴォーカルを務めており、ライヴの模様を収めた作品を除けば、1991年に室姫深(ex.THE MAD CAPSULE MARKETS)と結成した音楽ユニット、OPTIC NERVEで発表したアルバム『OPTIC NERVE ABSTRACTION』以来、久々にyukihiroのヴォーカルがスタジオ録音された音源になっている。さらにこの曲では、サンプリングが多用されており[3]、制作のほぼ全てがyukihiroのプライベート・スタジオで進められている。
なお、表題曲は、2001年8月23日に発売されたPlayStation 2用ゲームソフト『デビルメイクライ』の初回購入特典として同梱されていたCD「Dante's Selection」に、本作リリースに先駆けて収録されている。余談だが、2008年に上記ゲームシリーズ4作目となる『デビルメイクライ4』が発売されているが、この作品のテーマソングには、yukihiroが作曲したL'Arc〜en〜Cielの楽曲「DRINK IT DOWN」が使用されている。また、yukihiroは同ゲームシリーズで長年BGMなどを手掛けていた柴田徹也と交流があり、2015年にはライヴ「L'Arc〜en〜Ciel LIVE 2015 L'ArCASINO」で披露された「trick」と「REVELATION」(いずれもyukihiro作曲)のライヴ用音源のプログラミングを同氏に依頼している[4]。このように『デビルメイクライ』シリーズは、yukihiroやL'Arc〜en〜Cielのメンバーと長きにわたり縁のあるゲームシリーズとなっている。
余談だが、yukihiroはこの作品を手掛けていた頃から、個人名義としてでなく、新たなプロジェクト名で活動を始めようと考えていたという。そしてyukihiroは、2001年11月19日から新たなソロプロジェクト、acid androidを始動している。なお、yukihiroは、本作を発売した段階で受けた音楽雑誌『音楽と人』のインタビューで「秘密にしときたいんだけどな(笑)…でも、個人名義はこの1曲だけになると思う[5]」と語っている。
また、表題曲はソロプロジェクト、acid android名義で開催されたライヴにおいて、スタンダードソングとして頻繁に披露されている。なお、2010年にacid android名義で発表したミニアルバム『code』には、表題曲のリアレンジバージョン「rtn2010」が収録されている。約9年越しにリアレンジバージョンを制作するに至った経緯について、yukihiroは2010年に受けた音楽雑誌のインタビューで「この曲、もともと僕の個人名義でしか出てないんですよ。ライヴでも必ずと言っていいほどやってる曲だし、今のライヴ・アレンジに近い形のヴァージョンを録っておきたかったんです。あと(オリジナル・ヴァージョンは)ギターも弾いてなくて、サンプルから作ってたから。ちゃんともう1回整理して、ライヴの時に機能するように[3]」と述べている。
カップリングとして収録された2曲目の「ring the noise -version-」は、表題曲の別ミックスバージョンとなっている。また、3曲目の「ring the noise -def mix-」は、表題曲の共同編曲を担当したYOU-MI(DEF.MASTER)による表題曲のリミックスバージョンとなっている[2]。
フィジカルの初回限定盤は、スペシャルパッケージ仕様となっている。
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 / リミックス | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「ring the noise」 | yukihiro | yukihiro | yukihiro, you-mi(編曲) | |
2. | 「ring the noise -version-」 | yukihiro | yukihiro | yukihiro, you-mi(編曲) | |
3. | 「ring the noise -def mix-」 | yukihiro | yukihiro | you-mi(リミックス) |
収録アルバム
- 『code』 (※) acid android名義の作品 (#1,リテイク・リアレンジバージョン)
タイアップ
ring the noise
- PlayStation 2用ゲームソフト『デビルメイクライ』初回購入特典CD「Dante's Selection」提供曲
参考文献
- 『音楽と人』、シンコー・ミュージック、2001年10月号
- 『音楽と人』、株式会社音楽と人、2010年11月号
- 『サウンド&レコーディング・マガジン』、リットーミュージック、2015年12月号
脚注
「ring the noise」の例文・使い方・用例・文例
- (一年の)四季 《spring, summer, autumn [《主に米国で用いられる》 fall], winter》.
- ラッパはすべてきらきら輝くビーズがついている;『glistering』は古風な語である
- 家族Fringillidaeの亜族Carduelinaeの標準属であると考えられていたいくつかの分類で:ゴシキヒワ
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- ring the noiseのページへのリンク