エヌ‐エー‐エス【NAS】
米国科学アカデミー
(national academy of sciences から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 10:17 UTC 版)
National Academy of Sciences
|
|
![]()
National Academy of Sciences building in Washington, D.C.
|
|
所在地 | 2101 Constitution Ave., NW. Washington, D.C. |
---|---|
座標 | 北緯38度53分48秒 西経77度01分10秒 / 北緯38.89658度 西経77.0195度 |
建築家 | Bertram Grosvenor Goodhue |
NRHP登録番号 | 74002168 |
NRHP指定日 | March 15, 1974 |
米国科学アカデミー(べいこくかがくアカデミー、英: National Academy of Sciences、NAS[1])は、アメリカ合衆国の科学アカデミーであり、民間非営利団体に位置づけられる。全米アカデミーズの一員である。
アカデミー会員は、米国における科学、技術、医学におけるプロボノとしての活動を行っている。機関誌として『米国科学アカデミー紀要』を発行する。
賞
米国科学アカデミーは、各学術分野で、以下に示す多くの賞を授与している。
- 一般)
- ジョン・カーティー賞 (John J. Carty Award for the Advancement of Science)
- William O. Baker Award for Initiatives in Research
- NAS Award for Scientific Reviewing
- NAS Award for Scientific Discovery
- 公共福祉メダル (Public Welfare Medal)
- Raymond and Beverly Sackler Prize in Convergence Research
- 天文学/天体物理学
- ヘンリー・ドレイパー・メダル (Henry Draper Medal)
- J. ローレンス・スミス・メダル (J. Lawrence Smith Medal)
- ジェームズ・クレイグ・ワトソン・メダル (James Craig Watson Medal)
- 行動科学/社会科学
- Atkinson Prize in Psychological and Cognitive Sciences
- William and Katherine Estes Award
- Troland Research Awards
- 生物学・医学
- Alexander Hollaender Award in Biophysics
- ジェシー・スティーヴンソン・コヴァレンコ・メダル(Jessie Stevenson Kovalenko Medal)
- リチャード・ラウンズベリー賞 (Richard Lounsbery Award)
- Gilbert Morgan Smith Medalal
- 米国科学アカデミー賞分子生物学部門 (NAS Award in Molecular Biology)
- 米国科学アカデミー賞神経科学部門 (NAS Award in the Neurosciences)
- Pradel Research Award
- Selman A. Waksman Award in Microbiology
- 化学
- 米国科学アカデミー賞化学部門 (NAS Award in Chemical Sciences)
- 米国科学アカデミー賞社会貢献における化学部門 (NAS Award for Chemistry in Service to Society)
- 地球科学・環境科学
- アレキザンダー・アガシー・メダル (Alexander Agassiz Medal)
- アーサー・L・デイ賞 (Arthur L. Day Prize and Lectureship)
- Daniel Giraud Elliot Medal
- Mary Clark Thompson Medal
- NAS Award in Early Earth and Life Sciences
- チャールズ・ドゥーリトル・ウォルコット・メダル (Charles Doolittle Walcott Medal) 上記に統合
- Stanley Miller Medal 上記に統合
- G. K. Warren Prize
- 工学・応用科学
- J.C. Hunsaker Award
- Gibbs Brothers Medal
- 米国科学アカデミー賞航空工学部門 (NAS Award in Aeronautical Engineering)
- 米国科学アカデミー賞産業応用部門 (NAS Award for the Industrial Application of Science)
- 数学・計算機科学
- マリアム・ミルザハニ数学賞 (Maryam Mirzakhani Prize in Mathematics)
- 物理学
- Arctowski Medal
- コムストック物理学賞 (Comstock Prize in Physics)
- Alexander Hollaender Award in Biophysics
会員
歴代会長
- 1863–1867 Alexander Dallas Bache
- 1868–1878 ジョセフ・ヘンリー
- 1879–1882 ウィリアム・バートン・ロジャース
- 1883–1895 オスニエル・チャールズ・マーシュ
- 1895–1900 Oliver Wolcott Gibbs|Wolcott Gibbs
- 1901–1907 アレキザンダー・アガシー
- 1907–1913 アイラ・レムセン
- 1913–1917 ウィリアム・H・ウェルチ
- 1917–1923 チャールズ・ウォルコット
- 1923–1927 アルバート・マイケルソン
- 1927–1931 トーマス・ハント・モーガン
- 1931–1935 ウィリアム・ウォレス・キャンベル
- 1935–1939 Frank Rattray Lillie
- 1939–1947 Frank Baldwin Jewett
- 1947–1950 Alfred Newton Richards
- 1950–1962 Detlev Wulf Bronk
- 1962–1969 フレデリック・ザイツ
- 1969–1981 Philip Handler
- 1981–1993 フランク・プレス
- 1993–2005 Bruce Alberts|Bruce Michael Alberts
- 2005–2016 Ralph J. Cicerone
- 2016– Marcia McNut
脚注
関連項目
外部リンク
- “National Academy of Sciences” (英語). 2012年5月3日閲覧。
- National Academy of Sciences. “Members” (英語). 2012年5月3日閲覧。
- “Proceedings of the National Academy of Sciences” (英語). 2012年5月3日閲覧。
「national academy of sciences」の例文・使い方・用例・文例
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- national academy of sciencesのページへのリンク