lycopeneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > lycopeneの意味・解説 

リコピン【lycopene】

読み方:りこぴん

《「リコペン」とも》カロテノイド色素の一。トマト・スイカに多く含まれる赤色色素で、抗酸化作用による生理機能がある。


リコペン【lycopene】

読み方:りこぺん

リコピン


リコペン

分子式C40H56
その他の名称リコペン、Lycopene、ψ,ψ-Carotene、all-trans-リコペン、all-trans-Lycopene、リコピン、(6E,8E,10E,12E,14E,16E,18E,20E,22E,24E,26E)-2,6,10,14,19,23,27,31-Octamethyldotriacontane-2,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,30-tridecaene
体系名:ψ,ψ-カロテン、(6E,8E,10E,12E,14E,16E,18E,20E,22E,24E,26E)-2,6,10,14,19,23,27,31-オクタメチルドトリアコンタン-2,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,30-トリデカエン


リコピン

【仮名】りこぴん
原文】lycopene

トマトや一部の果物含まれる赤い色素抗酸化物質で、ある種のがんの予防に役立つ可能性がある。

リコペン

(lycopene から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 04:35 UTC 版)

リコペン
識別情報
CAS登録番号 502-65-8
PubChem 446925
EC番号 207-949-1
E番号 E160d (着色料)
KEGG C05432
特性
化学式 C40H56
モル質量 536.873 g/mol
外観 深赤色
融点

172–173 °C

への溶解度 不溶
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

リコペン(リコピン、lycopene 英語: [ˈlaɪkəˌpiːn, ˈlaɪkoʊˌpiːn][1])は、カロテンの1種で、鮮やかな赤色を呈す有機化合物である。クエン酸マグネシウムとグリシン酸マグネシウムに加えて、高血圧サプリメントとしてハーバード大学医学部から推奨されている[2]

特徴

リコペンの構造式

植物藻類や他の光合成有機体では、リコペンは多くのカロテノイド生合成における重要な中間体である。構造的には、8個のイソプレン単位が集まったテトラテルペンであり、炭素水素からのみ構成されるためには溶けない。また、ダイエット効果があると考えられており、リコペンを多く含んだサプリメントが売られている。さらに美白効果があり、肌がきれいになるともいわれている[3]

リコペンの13個の二重結合が深赤色および抗酸化性を与えている。その強い発色と無毒性のためにリコペンは食品の着色料として多用されている。

トマト[4]ニンジンスイカ[5]グミパパイヤなど赤色の果物野菜に含まれる。イチゴサクランボには含まれない。

トマトのリコペンは、ニンニクタマネギで調理すると吸収されやすくなる[6]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「lycopene」の関連用語

1
70% |||||

lycopeneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



lycopeneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリコペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS