lovefilm
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 17:09 UTC 版)
![]() |
lovefilm | |
---|---|
別名 | lovefilm |
出身地 | ![]() |
ジャンル | オルタナティヴ・ロック |
活動期間 | 2016年 - |
レーベル | UKプロジェクト(2016年 - ) |
公式サイト | lovefilm Official site |
メンバー | 石毛輝(ボーカル・ギター・プログラミング) 江夏詩織(ボーカル・ギター・シンセサイザー) 岡本伸明(ベース・コーラス・シンセサイザー) |
旧メンバー | 高橋昌志(ドラムス) |
lovefilm(ラブフィルム)は、2016年にthe telephonesの石毛輝・岡本伸明を中心に江夏詩織を迎えて結成された日本のロックバンドである。
メンバー
- 石毛輝(いしげ あきら、1984年3月18日 - )(ボーカル・ギター)
- 作詞・作曲を手掛けている。2016年にBase Ball Bearが開催した4月30日の「日比谷ノンフィクションⅤ 〜LIVE BY THE C2〜」にはサポートギターとして出演。2016年春からスペースシャワーTVのレギュラー番組「INTERNATIONAL FLASH」のMCやニコニコ生放送「ぷらナタ」でもMCを務める。
- the telephonesのボーカルギター。
- 江夏詩織(えなつ しおり、1995年6月5日 - )(ボーカル・ギター・シンセサイザー)
- ファッションモデル、女優としても活動。旧芸名は北山 詩織(きたやま しおり)。
- 岡本伸明(おかもと のぶあき、1983年5月27日 - )(ベース・シンセサイザー・コーラス)
- 通称ノブ。the telephonesのシンセ。
サポートメンバー
来歴
- 2016年
- 2017年
- 05月 - 1stシングル「Haruka」を発売
ディスコグラフィー
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2017年5月24日 | Haruka | UKDZ-0182 |
全3曲
|
アルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2016年8月3日 | lovefilm | UKDZ-0176 |
全10曲
|
タイアップ一覧
使用年 | 曲名 | タイアップ |
---|---|---|
2016年 | Kiss | テレビ埼玉『マチコミ』8月度エンディングテーマ[4] |
2017年 | Haruka | テレビ埼玉『HOTWAVE』5月度エンディングテーマ |
ツアー
- 2016.11.18 愛知・名古屋ell.size
- 2016.11.19 大阪・梅田Shangri-la
- 2016.11.23 東京・代官山UNIT
出演フェス
- 2016.5.21 METROCK 2016
- 2016.5.28 VIVA LA ROCK 2016
- 2016.8.14 ROCK IN JAPAN 2016
- 2016.8.21 MONSTER baSH 2016
- 2016.8.27 SWEET LOVE SHOWER 2016
- 2016.8.28 RUSH BALL 2016
- 2016.9. 3 BAYCAMP 2016
脚注
出典
- ^ “lovefilmからドラム高橋昌志が脱退”. 音楽ナタリー (2016年10月6日). 2023年1月8日閲覧。
- ^ “lovefilm、初のMV&ツアー開催を発表”. 音楽ナタリー (2016年7月19日). 2023年1月8日閲覧。
- ^ “新曲も続々披露、lovefilmの1stツアーファイナルは「東京で一番ステキな夜」に”. 音楽ナタリー (2016年11月25日). 2023年1月8日閲覧。
- ^ lovefilm_jpnの2016年08月01日のツイート、2023年1月8日閲覧。
LoveFilm
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 06:29 UTC 版)
![]() |
|
種類 | Amazon.comの子会社 |
---|---|
本社所在地 | イギリス ロンドン |
設立 | 2002 |
業種 | 電子商取引 |
事業内容 | オンラインDVDレンタル: ビデオ・オン・デマンド |
主要株主 | Amazon.com |
主要部門 | Lovefilm UK |
関係する人物 | Graham Bosher |
LoveFilm(ラブフィルム)は英国を拠点としていたオンラインDVDレンタルの提供者かつビデオ・オン・デマンドのストリーミングを英国とドイツで展開していた。
2011年にアマゾンによって買収され、サービスの加入者は200万人に達していた。ラブフィルムは5か国で7万以上の作品と400万以上のDVD、ブルーレイまたは一連の買収を通じ、ラブフィルムは急速に英国と欧州でオンラインDVDレンタルとストリーミング放送として活躍した。
ラブフィルムはポスト配達に加えダウンロードサービスも提供していたが、2009年2月23日に停止された[1]。同社は4700以上の映画が購読の一部として視聴可能になる「Watch online」サービスを開始した。オンライン視聴は無制限の月額レンタルプランの一つまたはアンリミテッドストリーミング専用のアカウントを選んだ会員は無料で視聴できた。
2014年2月、アマゾンはラブフィルムのストリーミングサービスを2月26日にアマゾンのインスタントビデオに統合すると発表した。
ラブフィルムのDVDレンタルサービスはアマゾン上のラブフィルムサイトの下で英国とドイツの両国で引き続き利用が可能である。
歴史
ラブフィルムは10件もの合併と「Online Rentals Limited(オリジナル企業)」「ScreenSelect(スクリーンセレクト)」や「Video Island(ビデオアイランド)」の主要3サイトを含む複数のオンラインDVDレンタル企業の買収によって成長してきた。
2002年5月、ポール・ガードナーとグラハム・ボシュナーはエセックスのハーロウに拠点を置く「Online Rentals Limited(DVDsOnTap名で営業していた)」を創業した[2][3]。
2003年9月、ウィリアム・リーブとアレックス・チェスターマンはウェストロンドンのアクトンに拠点を置く「スクリーンセレクト」を創業した[4]。同月にレッドバスグループはロンドン中心部のキングス・クロスに拠点を置く「ビデオアイランド」を創業した。
2003年10月、「Online Rentals Limited」は一族所有のプライベート・エクイティ企業のArts Allianceベンチャーによって買収された。2003年12月、DVDsOnTapは「ラブフィルム」という名前にリブランドされ、CEOにマーク・リビングストーンが指名された。またラブフィルムはエセックス、ハーロウにあるスピア・グリーンビジネス公園内のより大きな建物へ移転した。
スクリーンセレクトは、英国のDVDレンタル業界再編の台風の目になった。 2003年12月のIn-Moviesの買収から始まり、2004年9月にはスクリーンセレクトはビデオアイランドとの合併に続き、スクリーンセレクトの経営陣とブランドをビデオアイランドのベンチャーキャピタルと組み合わせた。
2005年には、ラブフィルムとスクリーンセレクトの両方が激しいライバルとして急速に成長した。2004年12月にラブフィルムは加入者が5万人に達し、その後小売チェーンChoicesのネット事業を買収した。 2005年3月までに10万人の顧客を獲得し、約70万のレンタルDVDを発送した。 2005年6月、スクリーンセレクトブランド傘下のビデオアイランドはDVDs365(Mailbox Movies、MovieTrak、Qflicksの所有者[5]) を買収し、数ヶ月後にラブフィルムが小さなWebflixを買収した[6]。両方のライバル企業はスカンジナビアの企業を買収した。 スクリーンセレクトはBraFilm(スウェーデンおよびノルウェーで事業)を買収し、ラブフィルムはBoxman(スウェーデンおよびデンマークで営業)を買収した。サイモン・カルバリーは2005年7月にビデオアイランドのCEOとして入社した。
2006年までにビデオアイランド/スクリーンセレクトはラブフィルムを上回り、ラブフィルムの10万人のユーザーに対して20万人以上の顧客を獲得した。 2006年4月、サイモン・カルバリー主導でスクリーンセレクトの管理技術プラットフォームを使い、ラブフィルムとスクリーンセレクトは合併したが、ラブフィルムブランドを使用して本社をスクリーンセレクトの元の拠点のアクトンに移した。2006年末までに、ラブフィルムブランドは、ノルウェーを除くあらゆる場所でスクリーンセレクト、Brafilm、Boxmanブランドを置き換えた。ノルウェーでも2008年に変更された。 2008年2月、ラブフィルムは英国とドイツのアマゾンのDVDレンタル事業を買収し、見返りにアマゾンはラブフィルムの最大株主となった[7][8][9]。
加えて、アマゾンと「Arts Alliance Ventures」ベンチャーキャピタル企業の「Balderton Capital」「DFJ Esprit」「Index Ventures」及び「Octopus Ventures」もまたラブフィルムの株を所有していた [10]。
2010年にラブフィルムはPlayStation 3上のオンラインストリーミングサービスを始めた。
2011年1月20日、以前にラブフィルム株の32%を保有していたアマゾンが2億ユーロに相当すると報じられた買収合意でラブフィルムの経営権を握った[11][12]。
2011年9月、iPadでストリーミング映画を見ることが出来るようにiPad向けのラブフィルムのアプリがリリースされた。2011年12月に同社はXbox 360向けにもリリースした。
2012年5月30日、ラブフィルムはNBCユニバーサルの映画をラブフィルムのサービスで提供することで同社と提携し、HDストリーミングで提供されると発表した。
アマゾンはアマゾンインスタントビデオがアメリカに統合されたのと同じように、2012年10月、英国とドイツでアマゾンビデオアプリケーションに組み込まれたラブフィルムを含んだKindle Fire HDを発表した。 2012年12月のWii Uと2013年5月のPS3アプリケーションの改訂版を含む後続のストリーミングアプリケーションの立ち上げられたが、ラブフィルムが過去に提供しアマゾンインスタントビデオと共有していたUIデザインより著しく類似し、かなり改善していた。
2013年6月10日、ラブフィルムはスカンディナビアにおけるサービスを閉鎖すると発表した[13]。
2013年の7月までは、ラブフィルムは消費者にビデオゲームレンタルサービスを提供していたが、同月に同サービスが2013年の8月8日には利用できなくなるという事を新規と既存の顧客に知らせる目的の声明が出された[14]。
2014年2月21日、ラブフィルムのビデオオンデマンドサービスは2014年2月26日に終了しアマゾンインスタントビデオに統合されると発表された。ラブフィルムの名前はDVDレンタル事業において維持されるが、サービスは同様にアマゾンサイトに組み込まれた[15][16]。
他企業のレンタルサービス運営
自社のDVDレンタル購入サイトに加えて、ラブフィルムはかつて複数の同様のサイトを他企業を代理して運営していた。以下に挙げるリストが過去にラブフィルムが運営していた「ホワイトレーベル」サービスである。
- WHSmith Movies Direct – W・H・スミスの書店チェーン発祥[17]
- Tesco DVD Rental – スーパーマーケットチェーンのテスコ向けのサービス。8月1日にラブフィルムはテスコのDVDレンタルを置き換え、全ての顧客をラブフィルムライブラリーにアクセスできるように切り替えており、複数のレンタルリストやXbox 360とPlaystation 3向けのInstant and Gamesのような新機能にアクセスできた。
- EasyCinema – イージーグループとの合同サービス[18]
- Odeon Direct – オデオンシネマチェーンとの合同サービス[19]
- Nectar DVD Rental –ネクターポイントカード向けのサービス[20]
- CD-WOW! – オンライン小売業者。
- Sofa Cinema –ガーディアン紙がサイトを支援している。
広告
ラブフィルムはもともとはサービスを宣伝するためにパートナーを使用したが、2006年からはテレビ広告を開始して以降、ラブフィルムのブランド認知度が高まったことにより、ホワイトレーベルサービスとパートナーが減少した。 テレビで定期的に宣伝して以来、同社は英国の男性俳優、サイモン・ペグ、ユアン・マクレガー、ビル・ナイ、レイ・ウィンストンを声優として使用してきた[21]。2009年時点のTV広告の主題歌はマッドネスの 「It Must Be Love」だった。 ラブフィルムは、ネット、報道、テレビ、列車のポスター、ドア下がり、クラブのトイレのポスターやパブなど、複数のメディアに広告を掲載していた。
「スロットリング」とフェアユース方針の論争
ラブフィルムは「無制限」のDVDレンタルに対して、ユーザーからの批判を受けていた。 一部のユーザーは、同社が出荷段階で長時間の遅延を利用して顧客が1か月間にレンタルできる映画の数を減らしていることが明らかになったと報告した。 スクリーンセレクトとの合併前の2006年、ラブフィルムは広告に「無制限」という言葉を使用したことで広告基準局に苦情が寄せられた。 広告基準局は苦情を支持した。 多くの顧客が異なる倉庫からの発送の遅れとレンタルリストでも下位の作品からのセレクションを経験したことで彼らが「スロットリング(絞り)」を実施していることが判明した。 ディスクを受け取った同じ日に交換品を受け取る可能性も低くなった[22]。同社は、この「フェアユース」ポリシーは、すべての顧客が同様のサービスを受けることを意味していると主張した。
ユニバーサル・ピクチャーズとの論争
2009年11月の遅くにラブフィルムは供給者の英ユニバーサル・ピクチャーズからの新規DVDのサイトのレンタル部門への追加を停止した。この措置でパブリック・エネミーズ、ウソから始まる恋と仕事の成功術、ブルーノ、素敵な人生の終わり方、イングロリアス・バスターズ及びキック・アスを含む多数の映画が利用できなくなった。この論争は2012年5月に解決し、ラブフィルムは最終的には2009年以降ユニバーサル・ピクチャーから配給された映画をインスタントビデオ上のストリーミングタイトルと同様にレンタルを開始した[23]。
脚注
- ^ LoveFilm download service now offline.
- ^ “Starting Out”. (30 September 2002)
- ^ LOVEFiLM | CrunchBase Profile.
- ^ LOVEFiLM History – Amazon to Acquire LOVEFiLM International Limited http://www.amazon.co.uk/ref=as_li_ss_tl?
- ^ Screen Select merges with DVDs365[リンク切れ]
- ^ LoveFilm joins forces with Webflix[リンク切れ]
- ^ LOVEFiLM to Acquire Amazon’s European DVD Rental Business – Amazon to become largest shareholder of LoveFilm
- ^ LoveFilm website.
- ^ Williams, Christopher. (5 February 2008) Amazon buys into LoveFilm.
- ^ LoveFilm investors.
- ^ Amazon To Buy UK Rental Firm Lovefilm
- ^ LoveFilm bought by Amazon.
- ^ Lawler, Ryan (2013年6月10日). “Amazon's LOVEFiLM Pulls Its Subscription DVD And Streaming Service Out Of Scandinavia” (英語). TechCrunch. 2024年9月17日閲覧。
- ^ "Amazon LOVEFiLM by Post - DVD Rental - Movies and TV Shows on DVD and Blu-ray".
{{cite web}}
: Cite webテンプレートでは|access-date=
引数が必須です。 (説明) - ^ “Amazon takes on Netflix with rebrand of LoveFilm video-on-demand service”. The Guardian. 21 February 2014閲覧。
- ^ “Amazon finds less passionate name for Lovefilm streaming service”. (21 February 2014) 21 February 2014閲覧。
- '^ “Books, stationery, gifts and much more | WHSmith” (英語). WHSmith. 2024年9月17日閲覧。
- ^ Help – easyCinema Online DVD Rental.
- ^ Help – Odeon Direct changing to.
- ^ Help – Nectar DVD Rental changing to.
- ^ [1]
- ^ Advertising Standards Authority adjudication upholding a complaint against LoveFilm. 9 August 2006.
- ^ Tim Bradshaw (30 May 2012). “LoveFilm and Universal end rights dispute”. Financial Times. 6 June 2012閲覧。
関連項目
- Netflix - 1997年創設、ラブフィルムに対抗するために英オンラインストリーミングサービスを開設。
- lovefilmのページへのリンク