complete of 織田哲郎 at the BEING studio
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 04:21 UTC 版)
『complete of 織田哲郎 at the BEING studio』 | ||||
---|---|---|---|---|
織田哲郎 の ベスト・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | B-Gram RECORDS | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
織田哲郎 アルバム 年表 | ||||
|
『complete of 織田哲郎 at the BEING studio』(コンプリート・オブ・おだてつろう・アット・ザ・ビーイング・ステューディオ)は、織田哲郎のベスト・アルバム。2002年9月25日に発売された。
内容
ビーイング側がリリースしたアルバム。全曲リマスタリング。ライナーノーツ封入。スペシャルBOX仕様。
ほとんどがセルフカバー・アルバム『Songs』を中心(「Be My Venus」、「咲き誇れいとしさよ」を除く)に収録したコンプリートアルバムである。
但し未発表曲が収録されていない。織田曰く「ライナーノーツには、話が一致しない部分があるため、疑問に思っている」とのこと[1]。このコンプリートアルバムでは唯一、長戸大幸がプロデュースに参加しなかった作品である。2012年9月26日に価格を1680円に改めた再発盤が期間限定で発売された。
収録曲
特記以外作詞・作曲・編曲:織田哲郎
- いつまでも変わらぬ愛を
- SUMMER DREAM - 原曲:TUBE
- 世界中の誰よりきっと - 原曲:中山美穂&WANDS
- 作詞:上杉昇・中山美穂 ストリングスアレンジ:織田哲郎・J. Haskell
- 揺れる想い - 原曲:ZARD
- 作詞:坂井泉水
- 君の瞳にRainbow
- OH SHINY DAYS - 原曲:TWINZER
- 作詞:小田佳奈子
- 翼を広げて - 原曲:DEEN
- 作詞:坂井泉水 編曲:J. Haskell
- サヨナラから始めよう - 原曲:T-BOLAN
- 作詞:森友嵐士
- チョット - 原曲:大黒摩季
- 作詞:大黒摩季 編曲:織田哲郎・D. Matkosky
- 君の笑顔を守りたい
- 作詞:萩原夕希・織田哲郎 ストリングス・ホーンアレンジ:織田哲郎・J. Haskell
- 愛を語るより口づけをかわそう - 原曲:WANDS
- 作詞:上杉昇 ストリングスアレンジ:J. Haskell
- このまま君だけを奪い去りたい - 原曲:DEEN
- 作詞:上杉昇 編曲:J. Haskell
- 光と影の中で
- SMILE for ME
- Wild Heart
- 作詞:舛添要一 作曲・編曲:TOUGH BANANA
- 自身のバンド、TOUGH BANANA名義
脚注
- ^ “【308】9月25日 (2002年9月26日)”. インターネットアーカイブ. TETSURO ODA Official Web Site「Diary」. 2016年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月3日閲覧。
「complete of 織田哲郎 at the BEING studio」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
固有名詞の分類
B-Gram RECORDSのアルバム |
MAKI OHGURO BEST OF BEST〜All Singles Collection〜 BEST OF BEST 1000 B.B.クィーンズ Complete of 織田哲郎 at the BEING studio BEST OF BEST 1000 MANISH Complete of 栗林誠一郎&Barbier at the BEING studio |
織田哲郎のアルバム |
Complete of 織田哲郎 at the BEING studio ENDLESS DREAM GROWING UP 1983-1989 いつかすべての閉ざされた扉が開かれる日まで Songs |
- complete of 織田哲郎 at the BEING studioのページへのリンク