World S:レッツゴー! スペシャルワールド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:23 UTC 版)
「スーパーマリオギャラクシー2」の記事における「World S:レッツゴー! スペシャルワールド」の解説
エンディングを迎えた後に行くことができる「ひみつの大銀河」。背景は虹色の宇宙空間となっており、後ろには惑星が見える。各ギャラクシーは、過去のシリーズ作品から抜擢されたものや、彷彿させるものなどのギャラクシーが多く存在している。難易度は最高レベルになっており、いかにして今までのアクションを駆使するかが重要になってくる。マップは「S」の形を模した一本道になっている。 マリオオンマリオギャラクシー(ルイージオンマリオギャラクシー) 前作の「トイボックスギャラクシー」に登場した巨大なドットマリオの形をしたステージ。溶岩、消える床、フリップパネルで構成されている。後半のシナリオではドットルイージ(こちらは沼、消える床、黄色い足場)の形となる。マリオとルイージ、どちらを使用しているかによって、ステージ名が変化する(ステージの形状は変化しない)。 いたずら彗星のシナリオは制限時間内にマネックを避けながらパープルコインを全て集なければならない。黄色く染まれ!マリオ・オン・マリオ パープルコイン・オン・ルイージ タマコロスライダーギャラクシー パワースター75個以上で解放するステージ。 『マリオカートシリーズ』の「レインボーロード」を彷彿させるスライダーを中心としたタマコロのステージ。ステージは宇宙空間ではなく、路面が虹色でない所もある。 いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパープルコインを100枚集めるもの。コロコロ進んで レインボーロード レインボーロードの パープルコイン ひみつのアスレチックギャラクシー パワースター80個以上で解放するステージ。 『スーパーマリオサンシャイン』のコース「リコハーバー」のヒミツ面をリメイクしたステージ。 いたずら彗星のシナリオはクイックモード。くるくるまわるよ どこまでも クイックモード! くるくるまわるよ どこまでも マッドストーンギャラクシー パワースター90個以上で解放するステージ。 前作の「グラスビーチギャラクシー」にあったアスレチック面をアレンジしたステージ。仕掛けの速度は前作のクイックモードよりも速くなっている。 いたずら彗星のシナリオは時計タイムアタック。とまれオニマス! おちつけドッスン! タイムアタック! よけてオニマス かわしてドッスン キングオブキングスギャラクシー パワースター100個以上で解放するステージ。 前作に登場したボス「ディノパックン」「オタキング」「モグキング」「ポルタ」「ファイアディノパックン」と順に戦っていくステージ。 いたずら彗星のシナリオは制限時間内に上記のボスを全員倒さなければならない。勝ち抜け! ギャラクシーの強者達 タイムアタック! キングスリベンジ レッドブルーブロックギャラクシー パワースター110個以上、ハラペコチコにスターピース2000個渡すことで解放するステージ。 スピンをする度にブロックの位置が変わる「レッドブルーブロック」を基本に作られたステージ。 いたずら彗星のシナリオはマネックを避けながらパワースターを取るもの。凸凹パニック スピン! スピン! 影から逃げろ! 凸凹パニック! チャンピオンシップギャラクシー パワースター(隠しスターといたずら彗星も含む)とグリーンスターを120個ずつ集めると出現するステージ。 これまでのアクションの腕が試される。 いたずら彗星のシナリオはライフ1でパワースターを取るもの。「さいごの 腕試し」に比べて、最初のステージの敵の変更や中間ポイントの廃止があるため、本作における最高難易度となっている。また、BGMは前作から4つ用意されており、ステージが進むにつれウィンドガーデンギャラクシー⇒エッグプラネットギャラクシー⇒クッパギャラクシープラント⇒ほうき星の天文台(3段階目)という曲の順に切り替わる。ただし、出現の仕方が他のいたずら彗星の出現条件とは違い、星船マリオのあずかり屋にスターピースを9999個預けないと出現できない。さいごの 腕試し マスター オブ ギャラクシー
※この「World S:レッツゴー! スペシャルワールド」の解説は、「スーパーマリオギャラクシー2」の解説の一部です。
「World S:レッツゴー! スペシャルワールド」を含む「スーパーマリオギャラクシー2」の記事については、「スーパーマリオギャラクシー2」の概要を参照ください。
- World S:レッツゴー! スペシャルワールドのページへのリンク