Windows Printing Systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Windows Printing Systemの意味・解説 

WPS

フルスペル:Windows Printing System
読み方ダビュリューピーエス

WPSとは、Microsoft開発したプリンタ規格、およびそのプリンタWindows上で制御するためのドライバ規格の名称である。

WPSでは、通常プリンタが行っている印刷イメージの展開を、Windowsのプリンタドライバによって行う。これによって、印刷結果と同じ表示パソコン画面であらかじめ確認できたり、印刷完了通知用紙切れなどの異常といったプリンタ側の状況PC側から把握できたりといった、PCプリンタ双方向通信機能実現する

ただし、WPSはWindowsのみがサポートしており、Windows中でもWindows NTはWPSに対応しておらず、次第プリンタ多くがWPSの目指し機能を自ら実現できていることなどから、現在すでにWPSはほとんど用いられることがなくなっている。

無線通信のほかの用語一覧
無線LAN:  WiMAX  WME  WPA  WPS  WAPI  WDS  WiGig

Windows Printing System

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/10/01 10:04 UTC 版)

Windows Printing System(ウィンドウズ プリンティング システム)は、マイクロソフトが提唱していたプリンターの規格、およびそれを構成する一連のソフトウェア(デバイスドライバ)である。WPSと略される。ページプリンター(レーザープリンター)の低価格化と、コンピュータ側での印刷状況の把握を目的として開発された規格である。

通常のページプリンタは、文字や画像のデータを印刷データとして処理するためのCPUメモリフォントデータ(プリンターフォント)などをプリンターに搭載しているが、WPS規格のプリンターでは、コンピュータ側のCPUとメモリ、フォントを利用してWindows上のプリンタドライバがこれらの処理を行うため、プリンター側に高速なCPUや大容量のメモリを搭載する必要がなくなる。コンピュータからの単純な命令を逐一処理できるだけの機能を搭載すればよいため、プリンターを低価格で製造することができる。印刷データの展開にWindowsの描画システムであるGDIを使用するため、GDIプリンターとも呼ばれる。

折りしもMicrosoft Windows 3.1の普及期であり、画面で見たままのフォントで印刷できるWYSIWYGの実現が話題となっていた時期でもあったことから、WYSIWIGの実現に役立たないプリンターフォントの搭載が不要になることには一定の合理性があった。

コンピュータ側で印刷データの展開を行うことから、コンピュータとプリンターの間のデータ転送量が爆発的に増加するため、これに対応するIEEE1284規格の高速な転送モードに対応したプリンターインタフェースの使用が推奨されている。コンピュータ側のインタフェースが双方向通信機能に対応していれば、プリンターの状態(n枚目を印刷中、印刷完了、紙詰まり、トナー切れなど)を、画面上にポップアップ表示されるステータスウィンドウや音声メッセージなどで把握することも可能である。

しかしWPS対応プリンターについてはWindows以外のオペレーティングシステムには対応していないこと、WindowsであってもWindows XPなど後継バージョンのOS用ドライバをプリンターメーカーが開発しなくなったこと、マイクロソフトとメーカーの間に締結された契約条項が原因で、最新版のドライバをインターネットからダウンロードすることはできず、最新版ドライバの入手にはメーカーからのメディア送付しか手段がないことなどから利用者に不評であり、WPS対応プリンターの発売から10年以上が経過した現在、実際の利用現場からも急速に姿を消しつつある。

なお、WPSが実現していた状況把握機能については、現在では各社独自の規格によってプリンターからデータを取得することで実現されている。また、USBLANなどのさらに高速なインタフェースが搭載されるようになり、メモリ単価も大幅に低下していることから、印刷処理のどの程度をプリンターに行わせ、どの程度をコンピュータ側で行うかについては各メーカーの判断により決定されている。


Windows Printing System (WPS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)

プリンター」の記事における「Windows Printing System (WPS)」の解説

マイクロソフト開発した制御方式で、印刷イメージ展開などの主な処理をWindows機能用いてパソコン側で行うことで、プリンター製造コスト下げようしたものWindows 95全盛期であった1996年 - 1997年頃に発売され低価格レーザープリンター多く採用されたが、マイクロソフトとのライセンスの関係などで短命に終わり、また後継OSWindows 2000XPVistaではドライバの提供などのサポート中止された。

※この「Windows Printing System (WPS)」の解説は、「プリンター」の解説の一部です。
「Windows Printing System (WPS)」を含む「プリンター」の記事については、「プリンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Windows Printing System」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Windows Printing System」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Windows Printing System」の関連用語

Windows Printing Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Windows Printing Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【WPS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWindows Printing System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS