IEEE 1284
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 16:48 UTC 版)
IEEE 1284(アイトリプルイー・イチニーハチヨン)は、コンピュータと他のデバイス間の双方向パラレル通信を定義しているIEEE標準である。2000年代にはすでにUSBケーブルに取って代わられており、古いプリンターで見られる程度となっている。
- ^ IEEE-1284 仕様自身はLevel2デバイスの最小保証距離を規定しているわけではなく、単に信号線の電流値や電圧、プルアップ抵抗値を規定しているだけである。初期のPCインタフェースでは、制御信号が0.8Vでたった7mAしか流れなかったので、実用的なケーブル長は2mに制限される。
- ^ 仕様には、転送速度はホスト側コンピュータの速度やドライバの実装、対象となる周辺機器に依存する、とだけ書かれている。しかしながら、出力パルスは2MHzまで、信号の立ち上がりと立下りには5nsかかると規定されている。表内の速度は確認できた最大値(圧縮なし)であって、データを1バイト完全に転送するのに必要な最小時間をベースとして計算し、データの次のバイトを転送し始めるのに必要なやりとりも含めている。理想的な信号線の条件を仮定している。転送モードを確定したりないしbusy信号をやりとりする時間は除いている。
- 1 IEEE 1284とは
- 2 IEEE 1284の概要
- 3 外部リンク
- IEEE1284のページへのリンク