VOLA & THE ORIENTAL MACHINE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 00:56 UTC 版)
| VOLA & THE ORIENTAL MACHINE | |
|---|---|
| 出身地 |   | 
    
| ジャンル |  ニュー・ウェイヴ[1] インディー・ロック ポストパンク・リバイバル  | 
    
| 活動期間 | 2005年 - | 
| レーベル |  DAIZAWA RECORDS (2006年 - 2008年) ユニバーサルJ (2008年 - 2014年) EVOL RECORDS (2014年 - )  | 
    
| 事務所 | ミュージック・タブロイド | 
| 公式サイト | VOLA & THE ORIENTAL MACHINE OFFICIAL WEBSITE | 
| メンバー |  アヒト・イナザワ (ボーカル、ギター) 楢原英介 (ギター) 有江嘉典 (ベース) 中畑大樹 (ドラムス)  | 
    
| 旧メンバー | 青木裕 (ギター) | 
VOLA & THE ORIENTAL MACHINE(ヴォラ・アンド・ジ・オリエンタル・マシーン)は、日本のロックバンドである。
概要・来歴
名前の由来はアヒトが好きな魚である鯔とナンバーガール時代に結成したサッカーチームVOLA FCからVOLA、ORIENTAL MACHINEは彼の好きなプロのサッカー選手(奥寺康彦)の愛称から来ている。POLYSICSと交流が深い。
2005年にNUMBER GIRL / ZAZEN BOYS を経た アヒト・イナザワが、それまで のドラマーからヴォーカル / ギター / マニピュレート等を駆使し、フロントに立つという 大胆なパート・チェンジを行い、自分の意志で活動出来るバンドとして『VOLA & THE ORIENTAL MACHINE』を結成。 現在のメンバーは、有江嘉典 (Bass) / 中畑大樹 (Drums) / 楢原英介 (Guitar & Synth, Violin) を有する編成。 2008年5月UK で行われた「Great Escape Festival」に招聘され海外評価も高まる。 2009年フィジカル型ロックサウンドから、大胆なエレクトロニックサウンドを導入し、現在のスタイル「人力ハード・フロア・ビート」を確立。 2010年3rdアルバム「PRINCIPLE」をリリース。 2014年10月ミニアルバム「Regalecus russelii」を4年ぶりにリリース。 2015年結成10周年を記念して行われた下北沢シェルター公演はsold out。
メンバー
- アヒト・イナザワ(鰰澤 亜人(いなざわ あひと)、1973年6月6日 - )
 - 有江嘉典(ありえ よしのり、1969年12月25日 - ) 
    
- ベース担当。福岡県出身。LOST IN TIME、the pillowsのサポートメンバーとしても活動。
 
 - 中畑大樹(なかはた だいき、1974年7月25日 - )
 - 楢原英介(ならはら えいすけ、1981年8月6日 - )
 
旧メンバー
作品
シングル
| 発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1st | 2006年10月25日 | 羽根の光 | UKDZ-0056 |  
      
  |  
     DAIZAWA RECORDS オリコン最高86位  | 
    
| 2009年6月17日 | 50/50 | UPCH-5600 |  
      
  |  
     HEY HEY RADIO!とのスプリットシングル オリコン最高124位  | 
    
アルバム
| 発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1stミニ | 2006年1月25日 | WAITING FOR MY FOOD | UKDZ-0048 |  
      
  |  
     DAIZAWA RECORDS オリコン最高133位  | 
    
| 1st | 2007年4月11日 | ANDROID 〜like a house mannequin〜 | UKDZ-0059 |  
      
  |  
     DAIZAWA RECORDS オリコン最高73位  | 
    
| 2ndミニ | 2008年10月8日 | Halan'na-ca Darkside | UPCH-9439:初回生産限定盤 UPCH-1624:通常盤  |  
      
      
  |  
     UNIVERSAL J オリコン最高65位、登場回数3回  | 
    
| 2nd | 2009年7月29日 | SA-KA-NA ELECTRIC DEVICE | UPCH-1731 |  
      
  |  
     UNIVERSAL J オリコン最高106位  | 
    
| 3rd | 2010年9月22日 | PRINCIPLE | UPCH-1795 |  
      
  |  
     UNIVERSAL J オリコン最高118位  | 
    
| 3rdミニ | 2014年10月22日 | Regalecus russelii | ACW-005 |  
      
  |  
     actwise/Streetwise オリコン最高106位  | 
    
その他
- THANK YOU MY FORCE ( English ver. ) - 配信限定曲 (2011年4月6日) 
    
- THANK YOU MY FORCE ( English ver. )
 
 
参加作品
| 発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 2006年1月25日 | Daimasの日記スペシャル | UKDZ-0047DV |  
      
  |  
     DAIZAWA RECORDS | 
| 2012年04月11日 | 代沢時代 ~Decade of Daizawa Days~ | UKDZ-0121 |  
      
  |  
     DAIZAWA RECORDS/UK.PROJECT | 
| 2013年06月12日 | onion night! COMPILATION | RDCA-1031 |  
      
  |  
     onion night!/HIP LAND MUSIC | 
| 2015年11月04日 | We are DISCO!!!~tribute to the telephones~ | TYCT-69088 |  
      
  |  
     ユニバーサルミュージック | 
ミュージックビデオ
| 監督 | 曲名 | 
| 加藤マニ | 「Honey Honey」 | 
| 熊谷昭 | 「羽根の光」 | 
| 島田大介 | 「An imitation's superstar」「WEEKEND LOVERS」 | 
| Higuchinsky | 「Flag」 | 
| T.Matsuda | 「Turning Turning」 | 
出演
- 2006年06月27日・2008年11月25日 - 「FACTORY」
 
主なライブ
ワンマンライブ・主催イベント
- 2006年 - VOLA&THE ORIENTAL MACHINE "LIKE A HOUSE-MANNEQUIN" TOUR
 - 2007年 - Seamen! so car!....... VOLA & THE ORIENTAL MACHINE ANDROID Tour
 - 2008年 - Halan'na-ca Darkside Tour 2008
 - 2009年 - Dead or Dance!! Tour2009
 - 2010年 - KY rUrU TOUR2010
 
出演イベント
- 2005年09月03日 - syrup16g vs VOLA & THE ORIENTAL MACHINE
 - 2005年09月24日 - daimasの日記スペシャル
 - 2005年12月30日 - COUNTDOWN JAPAN 05/06
 - 2006年03月03日 - スペースシャワー列伝 第60巻 ~蛇崩(じゃくずれ)の宴~
 - 2006年04月25日 - Syrup16g presents "UP TO THE WORLD #1"
 - 2006年08月06日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2006
 - 2006年09月24日 - 924
 - 2006年12月30日 - COUNTDOWN JAPAN 06/07
 - 2007年06月04日 - Syrup16g presents "UP TO THE WORLD #1"
 - 2007年06月02日 - RUSH BALL★9
 - 2007年08月05日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2007
 - 2007年10月30日 - New Audiogram ver.1.3
 - 2007年12月30日 - COUNTDOWN JAPAN 07/08
 - 2008年01月30日 - 20080130 MTB financing
 - 2008年02月16日 - te'企画『かりに、情熱に基く音楽だけが道徳的であるのならば、同様に、情熱の続く音楽だけが道徳的であると言える。しかし、道徳的な音楽だけが革新的であるとは限らず、曰く、道徳的な破壊。』
 - 2008年08月09日・10日 - SUMMER SONIC 2008
 - 2008年08月16日 - RISING SUN ROCK FESTIVAL 2008 in EZO
 - 2008年12月31日 - COUNTDOWN JAPAN 08/09
 - 2009年04月26日 - ARABAKI ROCK FEST.09
 - 2009年08月08日 - SUMMER SONIC 2009
 - 2009年11月03日 - cinema staff,VOLA & THE ORIENTAL MACHINE「Freak'in The Box」
 - 2010年08月08日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2010
 - 2010年10月17日 - Sound Massive Appearance(SMA) in 爆音宮殿
 - 2010年11月14日 - MINAMI WHEEL 2010
 - 2011年02月12日 - BIGMAMA "Roclassick"release tour 2010-2011~母と行く、魅惑の新世界の旅~ 対バンシリーズファイナル
 - 2011年06月04日 - onion night! Lv.18 ~3rd Anniversary~ 第二部
 - 2012年02月11日 - BAYCAMP 201202
 - 2012年04月20日 - 251presents MIX? PHONEMICS!
 - 2012年06月08日 - キュウソネコカミ レコ発『10代で廻りたかった』
 - 2012年06月10日 - NEW VOGUES
 - 2012年07月15日 - GFB'12
 - 2012年08月26日 - onion night! lv25!
 - 2014年06月28日 - onion night! lv43!~6th Anniversary~!~
 - 2014年07月12日 - TOKYO BOOTLEG CIRCUIT'14
 - 2014年08月10日 - onion night! Weekly Jack!2014×梅田シャングリラ9周年祭
 - 2014年09月06日 - BAYCAMP 2014
 - 2014年11月14日 - VOLA & THE ORIENTAL MACHINE, BURGER NUDS
 - 2014年11月22日 - 宮川企画「マイセルフ,ユアセルフ」
 - 2014年12月27日 - HINTO「ゴールデンタイム」
 - 2015年02月07日 - BAYCAMP 201502
 - 2015年02月28日 - ROCK DJ 集団ピストル・ディスコ 巡業2015~サヨナラダケガ人生ダ~東京編
 - 2015年03月29日 - no reason fes vol.1
 - 2015年05月30日 - Shimokitazawa SOUND CRUISING 2015
 - 2015年06月14日 - ザ・ジェッジジョンソン TOUR2015[TECHNICAL BREAKS DOWNER]
 - 2015年06月21日 - ゆるめるモ! 2マンシリーズ「バトルニューニュー Vol.5」
 - 2015年06月27日 - wilberry presents "ROCK the MIRROR BALL 2015 <2nd. quarter>"
 - 2015年09月19日 - 0.8秒と衝撃。「破壊POP」リリースツアー「透きとおるための青」
 - 2015年11月08日 - VOLAPOLYHINTO
 - 2016年03月26日 - ピストル・ディスコ 7周年記念東西巡業~わたしの好きな歌~
 
参考文献・出典
- ^ 「VOLA & THE ORIENTAL MACHINE OFFICIAL WEBSITE BIOCOGRAPHY」 、VOLA & THE ORIENTAL MACHINE公式ウェブサイト。(参照: 2010年1月24日)
 
外部リンク
- VOLA & THE ORIENTAL MACHINE OFFICIAL WEBSITE - 公式ウェブサイト。
 - VOLA & THE ORIENTAL MACHINE - Myspace
 - VOLA & THE ORIENTAL MACHINE (@VOLA_FC) - X
 - VOLATV - YouTubeチャンネル
 
「VOLA & THE ORIENTAL MACHINE」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
 - ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
 - M&Aブティックに会社の売却を相談します。
 - M&A銘柄を取引する
 - コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
 - M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
 - マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
 - 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
 - しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
 - 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
 - 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
 - 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
 - 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
 - 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
 - ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
 - 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
 - M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
 - 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
 - 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
 - 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
 
固有名詞の分類
| 日本のバンド | 
Base Ball Bear ヒックスヴィル VOLA & THE ORIENTAL MACHINE Gaphia GOOFY''S HOLIDAY | 
| ポストパンク・バンド | 
ザ・ストロークス ドイチュ=アメリカニシェ・フロイントシャフト VOLA & THE ORIENTAL MACHINE ザ・キルズ ザ・キュアー | 
- VOLA&THE_ORIENTAL_MACHINEのページへのリンク
 
 