VALKYRIE 04
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/30 07:08 UTC 版)
VALKYRIE 04 | ||
---|---|---|
イベント詳細 | ||
シリーズ | VALKYRIE | |
主催 | GCMコミュニケーション | |
開催年月日 | 2010年2月11日 | |
開催地 | ![]() 東京都江東区有明 |
|
会場 | ディファ有明 | |
開始時刻 | 13:00 | |
試合数 | 全7試合 | |
イベント時系列 | ||
VALKYRIE 03 | VALKYRIE 04 | VALKYRIE 05 |
VALKYRIE 04(ヴァルキリー・フォー)は、日本の女子総合格闘技イベント「VALKYRIE」の大会の一つ。2010年2月11日、東京都江東区有明のディファ有明で開催された。
大会概要
メインイベントではVALKYRIE 01の再戦となる女王辻結花 vs. 挑戦者V一のフェザー級チャンピオンシップが行われ、V一が開始1分14秒チョークスリーパーで一本勝ちし、第2代フェザー級女王となった。辻は日本人に対しての初黒星となった。
フライ級初代チャンピオン決定トーナメント準決勝が2試合行われ、大室奈緒子と玉田育子が勝利し、次大会VALKYRIE 05で王座を懸けて対戦することが決定した。
sakuraと対戦予定であったSACHIは左脚の腓骨・脛骨骨折により欠場となり、代わって北村ヒロコが出場[1]。試合は北村がTKO勝ちを収めた。北村は1月31日のROUGH STONE 2nd RINGで試合を行ったばかりであった[2]。
試合結果
- 第1試合 女子バンタム級 ヴァルキリールール 3分3R
-
○
森岡恵 vs.
溝口麻美子 ×
- 1R 1:27 TKO(レフェリーストップ:マウントパンチ)
- 第2試合 -53kg契約 ヴァルキリールール 3分3R
-
○
北村ヒロコ vs.
sakura ×
- 2R 2:57 TKO(レフェリーストップ:バックマウントパンチ)
- 第3試合 女子ウェルター級 ヴァルキリールール 3分3R
-
○
中井りん vs.
佐藤瑞穂 ×
- 3R 1:50 アームロック
- 第4試合 女子フェザー級 ヴァルキリールール 3分3R
-
○
WINDY智美 vs.
吉田正子 ×
- 3R終了 判定3-0
- 第5試合 フライ級初代チャンピオン決定トーナメント 準決勝 ヴァルキリールール 3分3R
-
○
玉田育子 vs.
ハッピー福子 ×
- 3R終了 判定3-0
- ※玉田が決勝進出。
- 第6試合 フライ級初代チャンピオン決定トーナメント 準決勝 ヴァルキリールール 3分3R
-
○
大室奈緒子 vs.
高木佑子 ×
- 3R終了 判定3-0
- ※大室が決勝進出。
- 第7試合 メインイベント フェザー級チャンピオンシップ ヴァルキリールール 5分3R
-
○
V一 vs.
辻結花 ×
- 1R 1:14 チョークスリーパー
- ※V一が第2代フェザー級女王となった。
脚注
- ^ SACHI選手の欠場、および北村ヒロコ選手出場のお知らせ VALKYRIE公式サイト 2010年2月5日
- ^ 【ジュエルス】メインは北村ヒロコが勝利、スーパー女子高生が尾薗代表を半殺し1? 格闘技ウェブマガジンGBR 2010年1月31日
関連項目
- CAGE FORCE (2010年2月) - 同日・同会場にて開催
外部リンク
- VALKYRIE公式サイトによる試合結果
- スポーツナビによる試合結果
- BoutReviewによる試合結果
- 格闘技ウェブマガジンGBRによる試合結果
- 格闘王国による試合結果
- SHERDOGによる試合結果
|
「VALKYRIE 04」の例文・使い方・用例・文例
- 内線3047につないでいただけますか
- 使用期限2004年3月15日
- 2階では、2つの会議室(203と204)が1 つの大会議室に統合され、仮眠コーナーが社員休憩室の奥のほうに設置されます。
- 「ロングテール現象」という概念はクリス・アンダーソンが造り出したもので、2004年に初めて雑誌記事に登場した。
- 厚生労働省は2004年に改正労働者派遣法を制定した。
- 104-Cは、既に製造中止になっておりますが、後継モデルの114-Cがございます。
- フランス第一帝政 (1804‐15).
- 日露戦争 (1904‐5).
- コンスタンティノープルの戦いに気を取られ、エルサレムを取り戻すことができなかった1202年から1204年までの十字軍
- 初代モールバラ公爵とサヴォイのウジェーヌ王子は、スペイン継承戦争の1704年にフランス軍を破った
- ロシアとの戦いでの日本の勝利は、日本に韓国と満州に対する支配力を与えた(1904年−1905年)
- パナマ地峡を横切る長さ40マイルの大運河で、米国により造られた(1904-1914)
- 毎週二回(または年当たりの104冊)発行される定期刊行物
- 1週間か2週間(104冊か1年あたり26冊)に二度発行される定期刊行物
- アルゼンチンにあるアンデス山脈中の山(標高22、047フィート)
- 南西コロラド州のサンユアン山脈の山頂(標高14,048フィート)
- スイスにあるアルプスの山(高さ14、804フィート)
- 1049年から1145年まで繁栄し、北西部アフリカとスペインに対する政治優位を確立したベルベル人戦士のイスラム王朝の一員
- 古代アテネの政治家で、ペロポンネソス戦争の司令官(紀元前450年−404年頃)
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- VALKYRIE_04のページへのリンク