アメリカ合衆国旧陸軍省
(United States Department of War から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 13:23 UTC 版)
![]() |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年4月)
|


アメリカ合衆国旧陸軍省(アメリカがっしゅうこくきゅうりくぐんしょう、英語: United States Department of War)は、アメリカ合衆国政府の行政機関であり、1789年から1947年9月18日まで、陸軍(後に空軍も含む)の作戦と管理を行うため存在した。旧陸軍省は英語で War Office とも記される。日本語では現在の陸軍省と区別するため、「旧」をつけることが多く、より原義に近いアメリカ合衆国戦争省や、別名の War Office およびその職務内容から意訳して軍事省、軍務省等の訳語を使用する場合もある。
概要
1947年9月18日に国家軍政省が設立されたことに伴い、旧陸軍省(Department of War)は現在の陸軍省(Department of the Army)と空軍省(Department of the Air Force)に分割され、その傘下となった。同時に陸軍航空隊は陸軍から離れ、新たに設立された空軍省の元でアメリカ空軍となった。国家軍政省は1949年8月10日に国防総省となった。
旧陸軍省は、大統領顧問団の一員である陸軍長官(Secretary of War)により指揮された。
省の紋章
旧陸軍省の元の紋章の下側には "MDCCLXXVIII" と言う日付と、"War Office" の名称が記載されている。その日付(1778年)は、陸軍省が設立された年を表しており、"War Office" の語は、アメリカ独立戦争の時代からずっと使われてきたもので、「陸軍の司令部」の意味である。
描かれているもの
中央にローマの様式の胴鎧 (cuirass) が置かれ、上に向けられた抜き身の剣が立てられている。胴鎧の首の開口部分に柄頭が固定されている。フリジア帽が剣の先に固定されている。これらは、左側のエスポントン(ハーフパイクの一種。指揮杖を兼ね、主に下士官・士官が使用)と右側の銃剣付きのマスケット銃に挟まれており、胴鎧の後ろでX状に交差し、剣を固定している。胴鎧とエスポントンの左は、旗竿の頭に総のある飾り紐が付いた出処の分からない旗がある。この旗は胴鎧の後ろに砲口を斜め上に向けたカノン砲の砲身がある。旗の縁は上を覆うようにドラムの上に載っており、ドラムスティック2本がある。その下、カノン砲の砲身の正面にカノン砲の砲弾が3つある。胴鎧とマスケット銃の右には、旗竿の頭に総のある飾り紐が付いた独立戦争時代の国旗がある。同様に砲架上の迫撃砲が描かれ、内側の方向を向けることで、その下側部分を省略している。迫撃砲の下には2つの迫撃砲用の砲弾がある。中央部のフリジア帽の上にはガラガラヘビが "This We'll Defend"(これを我らは守る)と書かれた巻物を加えており、胴鎧の下にはローマ数字で "MDCCLXXVIII" (1778年)と書かれている。
現行のアメリカ合衆国陸軍省の紋章では、大陸13植民地軍の結成、もしくはその直前にレキシントン・コンコードの戦いをもって開戦したアメリカ独立戦争勃発の年である1775年が刻まれており、表記もローマ数字からアラビア数字(算用数字)に改められている。また左右の旗の位置が入れ替えられた。
描かれているものの意味
ローマ様式の胴鎧は力と防衛の象徴で、剣、エスポントン(短槍)、マスケット銃、銃剣、カノン砲、カノン砲の砲弾、迫撃砲、迫撃砲の砲弾はそれぞれアメリカ独立戦争当時の軍で使用する武器を表したものである。ドラムとドラムスティックは陸軍の目的とその意図が国家とその人民に奉仕すると言うことを人々に知らせるシンボルである。鞘から抜かれた剣の上のフリジア帽(図書館の帽子と呼ばれる)とその上の標語 "This We'll Defend" の巻物を加えたガラガラヘビは、「ガズデン旗」や海軍国籍旗「First Navy Jack」、また一部のアメリカの植民地の旗の上に描かれるシンボルで陸軍による合衆国を守るための一定の準備を示している。
現在の用途
この "War Office" の紋章は今日でも陸軍省の「公的な」記録や文章であることを示すために法的な証明が必要な場合に使用されている。この紋章を元にした上記の陸軍の紋章は公開される表示などに使用される。
関連項目
外部リンク
- United States Department of Warの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク
「United States Department of War」の例文・使い方・用例・文例
- POTUSは「President of the United States」の略だ。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- United States Department of Warのページへのリンク