Type 11 75 mm AA gunとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Type 11 75 mm AA gunの意味・解説 

十一年式七糎半野戦高射砲

(Type 11 75 mm AA gun から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 13:46 UTC 版)

制式名 十一年式七珊半高射砲
十一年式七糎半高射砲
重量 2061kg
砲身重量 329㎏(閉鎖機共)
砲口径 75mm
砲身長 2560mm
砲口初速 530m/s
後座長 560㎜~600㎜
最大射程 10900m
最大射高 6650m
俯仰角 0~+85度
水平射角 360度
使用弾種 高射榴弾
代用弾
三八式榴霰弾
九〇式榴霰弾
十一年式目標弾
  等
製造国 日本
総生産数 44門

十一年式七糎半野戦高射砲(じゅういちねんしきななせんちはんやせんこうしゃほう)は1922年大正11年)に制式制定された、日本陸軍が最初に量産した高射砲である。十一年式七珊(さんち)半野戦高射砲ともいう。

開発

第一次世界大戦青島においての経験[1]、また急速に発達しつつある航空機に対抗するために1920年(大正9年)に設計が開始され、実用試験などの過程を経て1922年(大正11年)に制式化された。

完成を急ぐため設計の手間を省き、可能な限り三八式野砲との共用を図った。野戦型は放列布置・撤収とも公称5分以内で可能といわれ、4トン自動貨車で牽引して機動する。野戦型の他に、固定砲床に据付ける陣地型、要塞砲として対地・対艦戦闘にも参加できるよう俯角を取れる要塞加農砲型など数種類の派生型がある[2][3]

基本的な構造は十四年式十糎高射砲にも引き継がれた。

運用

すでに制式制定の時点で性能的に時代遅れになっており、1928年昭和3年)までに44門が生産されたに過ぎない。全て合わせてもわずかに10個中隊を満たすだけの数である。ただ、射撃性能こそ低かったが高射砲として必要な機能や周辺機器類は一通り揃っており、草創期の対空射撃戦術の研究運用には役立った。

八八式七糎野戦高射砲が登場すると急速に取って代わられていき、太平洋戦争時には一部の要塞備砲として残っていた以外は全て引退していた。本土決戦準備に際して一線復帰したものもあると見られるが、詳細は不明。

1933年(昭和8年)の臨時装甲列車の主砲として搭載された。

脚注

  1. ^ ドイツ海軍のわずか1機のルンプラー・タウベに翻弄され、自力でこれを排除することができなかった。
  2. ^ 陣地型、要塞加農砲型は若干性能が低下しているといわれるが詳細不明。
  3. ^ *War Department TM-E-30-480 Handbook on Japanese Military Forces September 1944, p. 234–236 (archive.org)

関連項目


「Type 11 75 mm AA Gun」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Type 11 75 mm AA gun」の関連用語

Type 11 75 mm AA gunのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Type 11 75 mm AA gunのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十一年式七糎半野戦高射砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS