Thundersnowとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Thundersnowの意味・解説 

雷雪

(Thundersnow から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 16:57 UTC 版)

雷雪(らいせつ、英語: Thundersnow, ドイツ語: Donnerschnee)は、発達した積乱雲から降るを伴ったのこと。

主にの時期に確認される自然現象で、北極圏で頻繁に確認され、アメリカ合衆国アラスカ州を含む)やカナダに非常に多いが、ヨーロッパバルト海河川流域、ロシアシベリア東部や中国東北部と朝鮮半島東北部にあるオホーツク海および、日本の北海道宗谷海峡日本海側の地域(北陸や東北など)[1]でもよく発生する。竜巻と共に確認される場合が多く、大抵竜巻ではが降るが雹が降らない場合は雪が降る(冬の場合)。

脚注

  1. ^ 第4回  夏の雷、冬の雷 日本放送協会、2017年9月24日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Thundersnow」の関連用語

Thundersnowのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Thundersnowのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS