ヴァセリンズ
(The Vaselines から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 06:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ヴァセリンズ | |
---|---|
![]()
ヴァセリンズ(2008年)
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | |
活動期間 | |
レーベル | |
メンバー |
|
旧メンバー | 後述を参照 |
ヴァセリンズ(英語: The Vaselines)は、スコットランドのエディンバラで結成されたオルタナティヴ・ロック・バンド。1986年から1990年にかけて活動。ニルヴァーナのカート・コバーンがヴァセリンズのファンであったことから、解散後に再評価された[2]。2008年に再結成し、活動を再開している。
来歴
ユージン・ケリー(ボーカル、ギター)とフランシス・マッキー(ボーカル、ギター)の2人によって、1986年に結成。バンド結成時には、両者は交際中だった。ザ・パステルズのスティーヴン・パステルに認められ、1987年、スティーヴンが主宰するインディーズ・レーベル『53rd & 3rd』からデビュー・シングル「サン・オブ・ア・ガン」を発表。その後、ジェイミー・シーナン(ベース)と、ユージンの兄弟であるチャールズ・ケリー(ドラムス)を加えて4人組になり、1988年にセカンド・シングル「ダイイング・フォー・イット」、1989年9月に唯一のオリジナル・アルバム『ダム-ダム』を発表するが、ほどなく解散。
ユージン・ケリーは、BMXバンディッツに参加する一方で、自己のバンドであるキャプテン・アメリカを結成し、ニルヴァーナのツアーのオープニングアクトを務めた。その後商標の問題でユージニアスと改名し2作のアルバムを発表するが、1995年に解散。2003年にソロ・アルバム『マン・アライヴ』を発表。
フランシス・マッキーはペインキラーズやサックルといったバンドを経て、2006年に初のソロ・アルバム『サニー・ムーン』を発表。
再評価
1992年、『サブ・ポップ』から、『ダム-ダム』の全曲にシングル曲や未発表曲も追加したコンピレーション盤『ザ・ウェイ・オブ・ザ・ヴァセリンズ』が発売された(日本発売は1998年)。
同年には、ニルヴァーナのコンピレーション盤『インセスティサイド』が発表された。同作は、ヴァセリンズのデビュー曲「サン・オブ・ア・ガン」と、セカンド・シングル収録曲「モリーズ・リップ」のカバーを含む内容で、ヴァセリンズ再評価の引き金となった。
再結成
2008年にユージン・ケリーとフランシス・マッキーの2人で再結成し、ライブ活動を行っている。
また、2009年にこれまでリリースした2つのEPとアルバム全曲のリマスターに加えて、デモやライブ音源を収録したベスト盤『エンター・ザ・ヴァセリンズ』を発売している。8月7日(大阪)9日(東京)サマーソニックに出演。2010年に前作から20年ぶりとなるオリジナルアルバム、『セックス・ウィズ・アン・エックス』を発売している。
メンバー
名前 | 担当楽器 | 在籍期間 |
---|---|---|
ユージン・ケリー (英語: Eugene Kelly) |
ボーカル ギター ハーモニカ |
1986年 - 1990年 2006年 2008年 - 現在 |
フランシス・マッキー (英語: Dum Dum) |
ボーカル ギター |
1986年 - 1990年 2006年 2008年 - 現在 |
マイケル・マクガウラン (英語: Michael McGaughrin) |
ドラムス | 2009年 - 現在 |
グレアム・スマイリー (英語: Graeme Smillie) |
ベース キーボード |
2014年 - 現在 |
カーラ・イーストン (英語: Carla Easton) |
キーボード | 2017年 - 現在 |
名前 | 担当楽器 | 在籍期間 |
---|---|---|
ジェームス・シーナン (英語: James Seenan) |
ベース | 1987年 - 1990年 |
チャーリー・ケリー (英語: Charly Kelly) |
ドラムス | 1987年 - 1990年 |
スティーヴィー・ジャクソン (英語: Stevie Jackson) |
ギター | 2008年 - 2014年 |
ボビー・キルデア (英語: Bobby Kildea) |
ベース | 2008年 - 2014年 |
ポール・フォーリー (英語: Paul Foley) |
ギター | 2010年 - 2011年 |
ガレス・ラッセル (英語: Gareth Russell) |
ベース | 2010年 - 2011年 |
スコット・パターソン (英語: Scott Paterson) |
ギター | 2014年 - 2016年 |
作品
オリジナルアルバム
- ダム・ダム - Dum-Dum (1989年、ラフ・トレード・レコード)
- セックス・ウィズ・アン・エックス - Sex with an X (2010年、サブ・ポップ)
- ヴィ・フォー・ヴァセリンズ - V for Vaselines (2014年、ロザリー・ミュージック)
コンピレーションアルバム
- The Vaselines / Beat Happening - Recorded Live In London, England 1988 (1991年、 K Records)
- ザ・ウェイ・オブ・ザ・ヴァセリンズ:コンプリート・ヒストリー - The Way of the Vaselines: A Complete History (1992年、サブ・ポップ)
- オール・ザ・スタッフ・アンド・モア - All the Stuff and More... (2003年、53rd & 3rd / Avalanche)
- エンター・ザ・ヴァセリンズ - Enter the Vaselines (2009年、サブ・ポップ)
シングル
- サン・オブ・ア・ガン - Son of a Gun (1987年、53rd & 3rd)
- ダイイング・フォー・イット - Dying for It (1987年、53rd & 3rd)
脚注
- ^ a b c d Ankeny, Jason. The Vaselines | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月24日閲覧。
- ^ a b 久保憲司 (2009年6月10日). “第140回‐音楽に対する素朴な思いをカート・コバーンにまで届けたヴァセリンズ”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2018年5月26日閲覧。
外部リンク
「The Vaselines」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Vaselinesのページへのリンク