The City of Light / Tokyo Town Pages
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 07:18 UTC 版)
「The City of Light/Tokyo Town Pages」 | ||||
---|---|---|---|---|
HASYMO の シングル | ||||
初出アルバム『TOKYO! ORIGINAL SOUNDTRACK』 | ||||
A面 |
|
|||
リリース | ||||
規格 | マキシシングル | |||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | commmons | |||
作詞・作曲 | ||||
プロデュース | HASYMO | |||
チャート最高順位 | ||||
HASYMO シングル 年表 | ||||
|
||||
『The City of Light / Tokyo Town Pages』(ザ・シティ・オブ・ライト / トウキョウ・タウン・ページズ)はHASYMO(ハシモ)の2作目のシングル。2008年8月6日にcommmonsより発売された。
音楽性
前作『RESCUE』から約1年ぶりとなる、HASYMOのセカンド・シングル。
打ち込み主体によるサウンドを展開した前作に対し、それぞれの曲で「都市の光と影」を映し出した今作は、高橋幸宏のドラム、細野晴臣のベース、坂本龍一のピアノを軸とした生楽器の演奏が主体となっている。ミックスは坂本が担当した。
2008年6月15日のロンドン公演にて初披露された。また、「HASYMO “The City of Light / Tokyo Town Pages” Music Video コンテスト」も開催され、「HASYMO賞」受賞者のミュージックビデオを公開した。
The City of Light
TBSのニュース番組『NEWS23』(2008年4月~2009年3月)のテーマソングに使われた。
Tokyo Town Pages
2008年8月公開の日韓独仏4カ国の合作映画「TOKYO!」のエンディングテーマに使用され、各曲のアンビエントバージョンも収録されている。
本作と同時発売された『映画「TOKYO!」サウンドトラック』にも収録されている。映画ナビゲートでサブテキストDVDの「PIECES OF TOKYO!」ではレコーディング風景の映像を楽曲とともに見ることができるが、HASYMOとして生音に近いのは映画のエンドロールで流れるVer.である。
従ってこの曲は映画のエンドロールVer.、 「PIECES OF TOKYO!」Ver.、サントラVer.、シングルVer.の4種が存在するが、2011年リリースのメンバー合議のベスト盤「YMO」にリマスタリングをされて収録されている。
又、この曲への各メンバーの制作コメントは「TOKYO! TRILOGY COMPLETE BOOK of TOKYO!」に記述されている。
収録曲
- The City of Light
- 作詞:Yukihiro Takahashi, Kyoko Amatatsu, Ryuichi Sakamoto
- 作曲:Ryuichi Sakamoto, Yukihiro Takahashi, Haruomi Hosono
- Tokyo Town Pages
- 作曲:Ryuichi Sakamoto, Yukihiro Takahashi, Haruomi Hosono
- The City of Light-Ambient
- Tokyo Town Pages-Ambient
参加ミュージシャン
- クリスチャン・フェネス - ギター(Tokyo Town Pages)
- 権藤知彦 - コンピュータープログラミング
スタッフ
- Produced&Performed - HASYMO
- Mixed - 坂本龍一
- Engeneer&Noise of Tokyo Recorded - 飯尾芳史
- Assistant Engeneer - 中内茂治(音響ハウス)
- Equip Coordination - 土屋真信(オフィス・インテンツィオ)
- Mastered - 宮本”MT”茂男
- Exective Producer - 細野晴臣、佐藤雅和(ヒンツ・ミュージック)、空里香(Kab・Kab America)
脚注
- ^ “The City of Light/Tokyo Town Pages|HASYMO”. ORICON STYLE. 株式会社oricon ME. 2021年11月27日閲覧。
外部リンク
「The City of Light / Tokyo Town Pages」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
固有名詞の分類
- The City of Light / Tokyo Town Pagesのページへのリンク