TV program Making languageとは? わかりやすく解説

TV program Making language

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 15:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

TVML: TV program Making Language)は、テレビ番組を記述する特別な言語である。この言語で記述されたテレビ番組台本をTVMLプレイヤーと呼ばれるソフトウェアで再生すると、リアルタイムCG音声合成などにより作られた映像音声を即座に見ることができる。

TVMLはNHK放送技術研究所が1996年に提案し、以降、当所を中心に言語仕様のアップデートおよびTVMLプレイヤーの開発が進められていた。その後、2006年よりセガサミーメディア㈱、㈱インターネット総合研究所で開発を引き継いだが終了し、2011年より開発者が個人にてTVMLホームページでソフトウェアを公開している。TVMLプレイヤーおよびTVMLエンジンはフリーウェアで配布されており、大学、教育機関などでの利用が多い。また、NHK番組制作での利用のほか、いくらかの商用利用もされている。

言語記述

TVMLの書式は、やらせたいことを書き並べるだけの単純なものである。

camera: closeup ( what = Bob )
character: bow ( name = Bob )
character: talk ( name = Bob, text = "これ見てよ" ) 
title: display ( type=imagefile, filename = "neta.jpg" )

このように書いてTVMLプレイヤーで再生すると

カメラがBobにクローズアップして
Bobがおじぎしてから
「これ見てよ」と 合成音声でしゃべった後
neta.jpgという画像が表示される

という映像が得られる。このように、TVMLは上から一行一行実行して行くだけのシンプルな動作をするので、かなり簡単に映像を作ることができる。

TVMLは次に上げるようなテレビ番組を制作するのに十分な機能をサポートしている。

CGキャラクタのしゃべりと動作 (character) 
カメラワーク  (camera)
小道具の配置  (prop)
スタジオセット (set)
照明  (light)
2Dタイトル表示  (drawing)
スーパーインポーズ  (super)
ムービーファイル再生  (movie)
オーディオファイル再生  (sound)
ナレーション入れ  (narration)

TVMLプレイヤー

TVMLプレイヤーはTVMLスクリプトを再生するソフトウェアで、現在、WindowsPCで動くものがTVMLホームページでフリーウェアとして配布されている。

その他の話題

  • 言語仕様は2022年時点でVersion3.1である。
  • 2022年現在のTVMLはゲームエンジンのUnity Game Engineベースで実装されている。
  • TVMLプレイヤーのほか、英語の教材を台本を書くだけで作れる「vizclass」や、2ちゃんねる掲示板をタークショー化する「2ちゃんねるコンバーター」などもフリーウェア配布している。
  • 2021年よりUnity版TVMLエンジンをフリーソフトとして公開しており、TVホームページからダウンロードして自由に利用できる。
  • TVMLを考案した林正樹[1](当時NHK技研在籍)は、2006年よりセガサミーメディア㈱、㈱インターネット総合研究所で引き続きTVMLの開発を進めた。そこではTVMLと平書き台本が再生できる「T2Vプレイヤー」をフリーウェアで配布した。
  • Apple Inc.米Microsoft Corp.と米WebTV Networks, Inc.が開発した言語に同じ名前のTVMLというものがあるが、これとは異なる言語である。
  • TVMLの言語仕様はプロトタイプベースオブジェクト指向言語に近い。character, cameraなどの「イベント」がオブジェクトに相当し walk(), talk()などの「コマンド」がメソッドメンバ関数に相当する。ただし、characterやcameraなどのイベントタイプは自作することができず、あらかじめ用意されたものを使う。TVMLの上位レイヤーとしてこれらオブジェクト指向型の言語を策定しようとする動きもある。
  • 「台本」のようなコードを記述するコンピューター言語には他にも、「Shakespeare言語」や「Mana言語」がある(TVMLはデータ記述言語の一種であるが、これらの言語はプログラミング言語である)。

脚注

関連項目

外部リンク


「TV program Making language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TV program Making language」の関連用語

TV program Making languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TV program Making languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTV program Making language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS