TS用としての開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TS用としての開発の意味・解説 

TS用としての開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 07:50 UTC 版)

マツダ・12A型エンジン」の記事における「TS用としての開発」の解説

1970年のJAF-GPで、10ARE搭載したファミリアは、スカイラインGT-R相手に大接戦演じたその結果として、RE対すツーリングカー規定がより厳しくなった。具体的には、量産車からのポート形式変更禁止となり、ペリフェラルポート使用禁止となったこの内容を受けてマツダは、ペリフェラルポートで300PSを目標進めていた開発計画大幅な変更が必要となったレース用エンジンとして重要なことは、より大量混合気燃焼室入れ込むことである。そのためには、吸気ポート面積拡大必須となる。 サイドポート オリジナルサイドポート形状ベースローター回転方向拡大させることによって、インレットポートクローズのタイミング遅くしてより高回転まで回せるようになるブリッジポート サイドポート面積ローター外周方向拡大すると、ローター側面コーナーシール吸気ポート落ち込むという課題がある。 コーナーシール通り代を確保しその外側にオギジュアリポートを設置し吸気ポート面積外周方向拡大したのがブリッジポートである。 この加工によりオーバーラップ大きくとることができ、またポート面積増えることによりサイドポート加工よりさらに高回転まで回せるようになる。 セミインナーコンビネーションポート ブリッジポート開けたオギジュアリポートを更に拡大させ、ローターハウジングウォータージャケット埋めたうえで削り込みポート拡大させる。これによりペリフェラルポートに近いポート形状となる。 マツダは、1971年シーズンまでは、ブリッジポートの12AでTSレース参加していたが、出力的に低くスカイラインGT-Rに対してリードを取ることができなかった。1972年5月日本GPマツダは、セミインナーコンビネーションポートを搭載した12AをサバンナRX-3搭載してスカイラインGT-R勝利する。ただし、このセミインナーコンビネーションポートの使用に関しては、スカイラインGT-Rサイドからツーリングカーエンジン規定違反というクレームが出るが却下された。1973年シーズンTS規定が「50台のホモロゲーション取得すればエンジンヘッド吸気ポート形式変更自由にできる」という内容改定になったマツダは、スポーツキットという形で、ペリフェラルポートの12Aの供給を行うようになった。なお マツダとしてのワークス活動は、1973年末の石油ショック受けて停止する以降TSに関しては、マツダスポーツキット市場提供を行いレース活動は、スポーツキットメンテを行うディーラー設置されたマツダスポーツコーナーが行ようになった

※この「TS用としての開発」の解説は、「マツダ・12A型エンジン」の解説の一部です。
「TS用としての開発」を含む「マツダ・12A型エンジン」の記事については、「マツダ・12A型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TS用としての開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TS用としての開発」の関連用語

TS用としての開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TS用としての開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・12A型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS