THE_JUMPSとは? わかりやすく解説

THE JUMPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 13:45 UTC 版)

THE JUMPS (ザ・ジャンプス)は、1985年に結成した日本のロック・バンド、1995年に活動休止し、1998年から2004年まで活動し、現在も活動中。

メンバー

弁護士法人アーライツ法律事務所 代表弁護士。名古屋市生まれ。中高一貫校出身。高校でバンド始める[1]1986年早稲田大学政治経済学部卒業。ミュージシャン、学習塾、カフェ、音楽レーベル経営などに携わる。2008年駒澤大学法科大学院修了[2]2009年に47歳で新司法試験に合格[3]2010年12月に48歳で弁護士登録[4]。約2か月半後に福島原発事故が発生し「ノー・ニュークス権」を広めるため、アコースティックユニット「島キクジロウ&NO NUKES RIGHTS」としても活動。東京弁護士会環境委員会副委員長・動物部会長、日本環境法律家連盟(JELF)理事、一般社団法人えねべん代表理事、ソーラーシェアリング推進連盟の相談役など歴任。

元メンバー

ギター

  • 長田三一 
  • 井上慎太郎
    AUTO-MOD、突撃ダンスホール
  • 藤田紋次郎
  • 桜井アツシ
  • ツナキ

ベース

  • 小高剛晴
  • Jack
  • 福本勝治
  • 縄田イツキ
  • 菅野英之

ドラム

サックス

  • 原笹徳之
  • 福島ピート幹夫
  • 稲葉重千代 元NO-CUT

概要

バンド「スピルカ」を母体として、1985年に結成されたバンド。 イベント「JUST A BEAT SHOW」の生みの親として有名で、日本のビート・シーンを語る上で欠くことのできない中心的なバンドである。 「男臭さ・泥臭さ・人間臭さ」を身上とし、ライブハウスの親分的意味合いを持っていた。

略歴

島、早稲田大学に入学するため愛知県名古屋市から上京。
地元の仲間や他の大学のサークルで活動していた仲間とバンド「スピルカ」を結成。
ビートバンドによる新しいムーブメントを起こすべくシリーズギグ「JUST A BEAT SHOW」を始める。
「スピルカ」解散。
いくつかのセッションを経て新バンド「Dogberry」を結成。
島、ロンドンに留学。「Dogberry」は活動休止状態に。
島、帰国後にDogberryの旧メンバーを集め「the JUMPS」を結成。
2月、JUMPSにとって初の音源となるオムニバス作品「無印不良品」を発売。
この頃THE BLUE HEARTSと出会う。
秋頃、島や甲本ヒロトの提案で「JUST A BEAT SHOW」のオムニバスのライブ盤を出すことに決定。12月にライブレコーディングを行うが、機材のトラブルにより失敗。
2月11日、渋谷屋根裏で初めてのワンマンライブを行う。入場者にソノシート「FUCK ON FUNK」を配布。
3月8日、前年のレコーディング失敗のため、「JUST A BEAT SHOW」のやり直しライブを行う。レコーディングは無事に終了。
3月、島、大学卒業。
5月、「JUST A BEAT SHOW 1986.3.8 YANEURA」発売。
プレスされた2000枚はあっという間に完売した。
11月、3曲入りシングル「犬に咬まれて俺の両手は血だらけ」発売。
前半はザ・ファントムギフトTHE LONDON TIMESニューロティカ、グレイトリッチーズなどのバンドと色々なイベントに参加。
6月、2枚目のシングル「Dyin' Dancin'」を発売。
当時バンド内で重要な存在だったギタリストが、ある宗教への傾倒を理由に脱退。ギターは当時Saxだった稲葉重千代が担当するが、活動が少しずつ停滞しがちになる。
初のフルアルバム「SO HOT」発売。
渋谷ON AIR WESTにて「JUST A BEAT SHOW 100回記念2DAYS」を行う。
オムニバスアルバム「Sunday Night Session」、初のライブビデオ「男の生きざま」を発売。
活動休止。
島はTHE BLUE HEARTSのオリジナルベーシスト・マサミと「Cabaret'ts」として活動
活動再開。
「JUST A BEAT SHOW 200回記念5DAYS」をクラブチッタ川崎などで行う。
シングル「欲望」、ミニアルバム「KILL OR LOVE」発売。
ドキュメンタリーライブビデオ「DOGS BANQUET」発売。
ミニアルバム「LIBERATION FRONT」発売。
11月29日、渋谷CLUB asiaで「JUST A BEAT SHOW THE FINAL PARTY TO BEGINNING」を行い、JUST A BEAT SHOWとしての活動に終止符を打つ。
「JUST A BEAT SHOW」に代わる新イベント「PUNKS BANQUET」を始める。
下北沢SHELTERのライブをもって活動停止。
島は弁護士を目指す為、全ての音楽活動を休止。勉強に専念する。
島、司法試験に合格。
11月18日、イベント「Rock'n'Lawyer宣言」にて一夜限りの復活。
結成30周年。
7月17日に新宿ロフトにて再結成ライブ「the JUMPS 30th Anniversary Party “Jump the highest!”」を開催。

作品

シングル

  • FUCK ON FUNK(1985年・ソノシート)※じゃがたらOTOプロデュース
  • 犬に噛まれて俺の両手は血だらけ(1986年)
  • Dyin' Dancin'(1987年)
  • 欲望(2000年)

アルバム

  • SO HOT(1989年)
  • KILL OR LOVE(2000年)
  • LIBERATION FRONT(2002年)
  • the JUMPS 30th Anniv. “Jump the best & the highest!”(2015年)

オムニバス・アルバム

  • 無印不良品(1985年・カセットテープ)
  • JUST A BEAT SHOW 1986.3.8 YANEURA (1986年5月)
  • Sunday Night Session(1989年)
  • JUST A BEAT SHOW THE FINAL PARTY TO BEGINNING (2002年)

ビデオ

  • 男の生きざま(1994年)
  • DOGS BANQUET(2001年)

出典

外部リンク


「THE JUMPS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「THE_JUMPS」の関連用語

THE_JUMPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE_JUMPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHE JUMPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS