Stockhausen, Karlheinzとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > Stockhausen, Karlheinzの意味・解説 

シュトックハウゼン

【英】:Stockhausen, Karlheinz
[ドイツ]  1928~2007

執筆者: 菊池 朋子

1928年8月22日ドイツケルン近郊生まれ1948年から本格的に音楽学び始め公表されている最初作品合唱曲ドリスのための合唱曲』(1950年)。1951年からダルムシュタット国際現代音楽夏季講習参加し55年からは講師務めたさまざまな作曲スタイル経たのち、77年からオペラ『光』の作曲開始それまで技法形式集大成させた大作で、一部ずつ初演が行われてきた。
もっとも新し作品『光』まで、作品全て一貫した作曲信念貫かれているが、作曲技法時代に応じてさまざまなものが試みられてきた。一躍シュトックハウゼンの評価高まったのは、1955年の『少年の歌』で、当事もっとも盛んに議論されていたセリー技法使いながら、電子音少年の歌声を美しく調和させた。パリメシアンのもとで学び、ミュージックコンレートや厳密なセリー理論吸収し、より編成大きな作品も目立つようになる。生楽器による『クロイツシュピール』(1951年)、『コントラ・プンクテ』(1952-53年)、『グルッペン』(1955-57年)などの作品では、音の持続音の強さ音の高さなど、従来音の要素とされてきたものに加えて空間内での響かせ方も緻密に構成され、それでいながらダイナミックな躍動感保持された。

ピアノ独奏曲

その他




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stockhausen, Karlheinz」の関連用語

Stockhausen, Karlheinzのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stockhausen, Karlheinzのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS