Stecとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Stecの意味・解説 

sTec

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 18:08 UTC 版)


sTec, Inc.
業種 記憶装置
その後 最初はHGSTに、のちにウエスタンデジタルに買収された
前身 Simple Technology
設立 1990年3月 (35年前) (1990-03)
解散 2013年6月 (2013-6)
本社
アメリカ合衆国
拠点数
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ、サニーベールおよびサンタナ; 中国; ドイツ; インド; イタリア; 日本; マレーシア; 台湾
親会社 Western Digital
ウェブサイト hgst.com

sTec, Inc.は、カリフォルニア州に本拠を構えていたアメリカのコンピュータ・データ・ストレージ技術企業であった[1]

当社は中国インド日本マレーシアシリコンバレー(米国)および台湾に研究開発、営業販売、サポートおよび製造拠点を持っていた。

sTec(旧称Simple Technology、のちにSimpleTechに改称)は、1990年にManouch MoshayediとMark Moshayediによって設立された。同社は、フラッシュメモリダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を基にしたソリッドステートドライブ(SSD)を設計、開発、製造し、それらをデータセンター環境および相手先ブランド製造業者(OEM)といった顧客に提供していた[2]

顧客にはデルEMCコーポレーション富士通HPIBMが含まれる[2][3]。sTecは同様に、ディストリビューター、リセラー、システム・インテグレーターも(顧客に)抱えていた。

sTecはウエスタンデジタル社(傘下)のHGSTに買収された。ウエスタンデジタルは、2013年9月12日にsTecの買収を完了した。

社史

Simple Technology時代

Simple Technologyが1990年から2001まで使っていたロゴ

1990年、Simple Technologyイラン出身の2人の兄弟:Manouch MoshayediとMike Moshayediによって設立された。自分たちが貯蓄した$100,000を用いて、兄弟は「コンピューター・メモリ・モジュールを設計および販売する」会社を設立した。3年後、Mark Moshayedi(当時38歳)が最高執行責任者最高技術責任者として入社した[4][5]。彼らはイラン(ペルシャ)系である[6]。Markはそれら(兄弟)に関連している[要出典][注釈 1]。1990年から2007年まで、同社はフラッシュソリッドステートドライブダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、およびスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)を設計および製造した[要出典]

1994年、Simple Technologyは一般消費者電子機器向けフラッシュメモリ・ビジネスに参入するため、シーラス・ロジックフラッシュ・コントローラ事業を買収した[6]。1998年、Simple TechnologyはSiliconTech Inc.を買収した上、同社のフラッシュメモリ・ビジネスの顧客基盤と事業を獲得している[6]。1999年、sTecは1GBソリッドステートIDEストレージデバイス、SDRAMモジュール、およびならびに320MBタイプⅡコンパクトフラッシュを初めて市場に投入した[要出典]

Simple TechnologyはSTECのティッカー・シンボルの下、2000年9月26日にナスダック証券取引所の上場企業となった[7]

SimpleTech時代

Simple Technologyが2001年から2007年まで使っていたロゴ

同社は2001年に社名をSimpleTechに短縮した[8][9][5]

SimpleShareコンシューマ・ネットワークアタッチトストレージ・デバイスは2004年11月に発表された[10]。2006年、SimpleTechはピニンファリーナによってデザインされた、初のポータブル外付けハードドライブを発表した[要出典]

2007年初め、同社は同社の消費者部門をFabrik Inc.英語版(Keyur Patel、Anaal UdaybabuとともにMike Cordanoによって出資および設立された企業)に現金4,300万ドルで売却した[8][9][5][11][6]

Fabrikは、Joggle.comウェブサイトおよび2008年に売り出された環境に優しい[re]driveを含む、SimpleTechブランド下での製品開発および市場投入を続けた[12][13][14][15][16][17][18]

Fabrikは2009年に推定9億5,000万ドルで日立製作所に買収された[要出典]

sTec

2007年から2013年までのSTEC, Inc.のロゴ

2007年の売却後、残りのOEM事業はその後STEC, Inc.(後にsTec, Inc.に様式化)として運営され、2013年に買収されるまでナスダックに上場していた[要出典]。同社はその後ビジネス用フラッシュメモリ製品に注力した。その時点でMike MoshayediはsTecを辞職し、Mark Moshayediが社長兼最高執行責任者となり、そしてManouch MoshayediがCEOとなった[6][19]

2007年3月、Mark Moshayediが社長に昇進した[要出典]。同年、sTecは業界初のエンタープライズ級SSDをOEMに納入した業者となった。

2009年、自社のZeusIOPSエンタープライズSSDの独占顧客としてEMCコーポレーションを発表した後、sTecの売上高は時価総額10億ドルに達した[3]

2011年4月、sTecはインドプネーにあるKnowledge Quest Infotech Private Limitedの資産を買収したと発表した[20]

2012年9月、Mark MoshayediがsTecの最高経営責任者(CEO)に任命された[21]

2013年6月24日、ウエスタンデジタル・コーポレーションは推定購入価格3億4,000万ドルで、sTecが自社の子会社であるHGSTの一部となると発表した[22]

製品

NANDフラッシュコントローラ

SimpleTechはFabrik Inc.英語版が所有する外付けハードドライブバックアップ製品の消費者向けブランドであり、消費者がデジタル・コンテンツを保存、保護、管理および共有できるようにするため、コンピュータ・ハードウェアソフトウェアそしてオンライン・サービス英語版を統合するよう設計されている。このブランドと製品ラインは元々Simple Technology(1990年設立、のちの2001年にSimpleTechに社名変更)によって創設された。

SimpleTechブランドと消費者向け製品には(2007年2月にFabrikへ譲渡された物も含め)フラッシュメモリ・カード、USBフラッシュドライブ、メモリ・アップグレード、外付けおよびポータブル・ディスク・ドライブ・ストレージが含まれる。Fabrikは、消費者が自身のデジタルコンテンツを保存、アクセス、管理そして共有できるよう、バックアップ兼コンテンツ管理英語版ソフトウェアとWebサービス(FabrikUltimateBackup.comとJoggle.com)の統合および(サービス)提供のために、SimpleTechのストレージ・プラットフォームを買収した[23]

SimpleTech製品ラインには、シグネチャ・ミニUSBポータブル・ドライブ(Pro Driveファミリ)および環境に優しいSimpleTech [re]driveが含まれる[24]。SimpleTechのポータブル外付けストレージ製品ラインのオリジナル・デザインは、フェラーリのデザイン・チーム「ピニンファリーナ」にインスパイアされたものであった[24][8][9][25]

関連項目

  • トランスパシフィック・ヨット・レース英語版 – 創業者の1人、Manouch Moshayedi[26][27]は2015年と2017年にバーン(Barn)・ドア・トロフィーを獲得しており、当時のヒーローインタビューがYouTubeに残っている。
  • Swappiness
    • ハイブリッドHDD英語版
      • Linux系の話題(Linux topics)
        • Flashcache英語版
          • EnhanceIO
            • sTec Inc
              • ウエスタンデジタルの過去の買収案件のうちSSD周りのポートフォリオ
                • sTec Inc (日立グローバルストレージテクノロジーズ系)
                • Fusion-io (サンディスク系)
                • OCZ (旧:東芝、現キオクシア系)

脚注

出典

  1. ^ Bloomberg BusinessWeek. “STEC Profile.” September 20, 2010.
  2. ^ a b By Beth Pariseau, SearchStorage. “STEC Inc. CTO looks at the future of flash and solid-state drives.” August 17, 2009.
  3. ^ a b By Paul Shread, Enterprise Storage Forum. “STEC Has EMC to Thank for Its Rapid Growth.” August 4, 2009.
  4. ^ P J. Huffstutter, March 16, 2000. “Simple Technology IPO Planned With $57.5-Million Goal.” LA Times. Retrieved on December 17, 2008.
  5. ^ a b c Chris Mellor, June 17, 2008. “There's a lot of sizzle with this STEC.” The Register. Retrieved on December 17, 2008.
  6. ^ a b c d e Mellor, Chris (2008年6月17日). “There's a lot of sizzle with this STEC” (英語). The Register. https://www.theregister.co.uk/2008/06/17/sizzle_with_this_stec/ 2018年9月29日閲覧。 
  7. ^ Huffstutter, P. J. (2000年3月16日). “Simple Technology IPO Planned With $57.5-Million Goal” (英語). Los Angeles Times. ISSN 0458-3035. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2000-mar-16-fi-9346-story.html 2018年9月29日閲覧。 
  8. ^ a b c Press Release, February 12, 2007. “Fabrik Acquires SimpleTech’s Consumer Business Archived 2008-10-12 at the Wayback Machine.”. Retrieved on December 17, 2008.
  9. ^ a b c Unknown author, August 12, 2008. “Deal Radar 2008: Fabrik.” sramana mitra. Retrieved on October 21, 2008. Retrieved on December 17, 2008.
  10. ^ Keith Shaw, November 15, 2004. “Cool Tools.” Network World. Retrieved on January 16, 2009
  11. ^ Om Malik, February 11, 2007. “Fabrik to buy SimpleTech, get big fast.” GigaOm. Retrieved on January 16, 2009.
  12. ^ Company press release, January 28, 2008. “Fabrik Introduces Joggle at DEMO 08 Archived 2008-10-12 at the Wayback Machine..” Retrieved on October 21, 2008.
  13. ^ Michael Miller, January 29, 2008. “Demo08: ‘We’re Not Just Conference Producers, We’re Consumers'." PC Magazine. Retrieved on October 21, 2008.
  14. ^ Sean Captain, January 30, 2008. “Tech Startups Rock DEMO Conference.” Popular Science. Retrieved on October 21, 2008.
  15. ^ Dan Farber, January 29, 2008. “Demo 08: Web apps for mere mortals.” ZDNet. Retrieved on October 21, 2008.
  16. ^ Richard Martin, January 29, 2008. “At DEMO, Business Organization Becomes The Key.” InformationWeek. Retrieved on October 21, 2008.
  17. ^ Marshall Kirkpatrick, July 10, 2006. “Fabrik media storage opens limited beta accounts today.” TechCrunch. Retrieved on December 17, 2008.
  18. ^ Gerry Blackwell, October 22, 2008. “Green Backups: The SimpleTech [re]Drive Review.” Datamation. Retrieved on December 17, 2008.
  19. ^ Malik, Om (2007年2月11日). “Fabrik to buy SimpleTech, get big fast” (英語). Gigaom. 2018年9月29日閲覧。
  20. ^ “STEC Acquires Assets of InfoTech PVT LTD and establishes a strategic R&D presence in India”. Press release. (2011年4月19日). オリジナルの2011年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111211031758/http://stec-inc.com/press/articles/STEC_acquires_KQI.pdf 2013年8月29日閲覧。 
  21. ^ Alawadhi, Neha (2012年9月18日). “Stec CEO resigns after insider trading charges” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/article/us-stecinc-ceo/stec-ceo-resigns-on-insider-trading-charges-idUSBRE88H0MY20120918 2018年9月29日閲覧。 
  22. ^ Deagon, Brian (2013年6月24日). “Western Digital Acquires Solid State Drive Maker Stec” (英語). Investor's Business Daily. https://www.investors.com/news/technology/western-digital-acquires-solid-state-drive-maker-stec/ 2018年9月29日閲覧。 
  23. ^ Duncan Martell, February 11, 2007. “Fabrik buys consumer business of SimpleTech.” Reuters. Retrieved on January 16, 2009.
  24. ^ a b SimpleTech Website Archived 2006-01-26 at the Wayback Machine.
  25. ^ Ryan Block, April 9, 2008. “SimpleTech SimpleDrive: up to 1TB, Pininfarina design.” Enamengadget. Retrieved on December 17, 2008.
  26. ^ ASCII. “STECの「CellCare」でエンタープライズSSDもMLC化”. ASCII.jp. 2024年11月29日閲覧。
  27. ^ Manouch Moshayedi”. YouTube. 2024年11月29日閲覧。

注釈

  1. ^ ※ようは「姓がイラン系で一緒だから恐らく3人兄弟なのでは?」という英語版を書いた奴の私見



「STEC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stec」の関連用語

Stecのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stecのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのsTec (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS