Sendai Nuclear Power Plantとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Sendai Nuclear Power Plantの意味・解説 

川内原子力発電所

(Sendai Nuclear Power Plant から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 04:30 UTC 版)

川内原子力発電所(せんだいげんしりょくはつでんしょ)は、鹿児島県薩摩川内市久見崎町にある九州電力の加圧水型の原子力発電所である。川内原発(せんだいげんぱつ)とも呼称される。本記事では、以下「川内原発」と表記する。


注釈

  1. ^ 川内原子力発電所1・2号炉の設置変更許可に対する異議申立ての口頭意見陳述会 (PDF) 議事録」(平成27年1月21日、原子力規制委員会)19-27頁において、議事録内では氏名を伏せられている意見陳述者が地震動の策定に関する意見を述べている[59]
  2. ^ 九州電力が2014年4月の新基準適合性審査に関する事業者ヒアリングで提出した資料によれば、川内原発の敷地内で震度5弱以上となったのは内陸地殻内地震である1997年の鹿児島県北西部地震と1914年の桜島地震だけであり、また、プレート間地震と海洋プレート内地震は震源が原発から離れているため震度はより小さいとした[60]
  3. ^ 日本で過去に起きたVEI7相当の噴火としては、約9万年前の阿蘇山(cf. 阿蘇山#カルデラ形成期)、約2万9千年前の姶良カルデラ(cf. 姶良カルデラ#姶良火砕噴火)、約7千3百年前の鬼界カルデラでの噴火がある。
  4. ^ 仮に事前に火山噴火を予測できて原発の運転を停止しても、使用中の燃料棒は数ヶ月間は冷やさなければ原子炉から取り出せず、搬出した燃料棒や使用済み燃料棒の保管場所も決まっていないといわれている[79][80][81]
  5. ^ 小山はガイドライン自体についても、カルデラ噴火の可能性が小さいと判断する基準が曖昧であるなどの問題があると指摘し、火山学者の意見を反映して修正すべきだと批判している[82]
  6. ^ 火山学者の井村隆介(鹿児島大学)によれば、現在川内原発がある場所には、過去約10万年の間に、阿多火砕流(約10万年前)と入戸火砕流(約3万年前)の2つの火砕流が到達しているという[52][83]。また、泊原子力発電所(北海道)、伊方原子力発電所(愛媛県)、玄海原子力発電所(佐賀県)も同様に過去約10万年の間に現在の原発敷地に火砕流が到達したとみられているが、巨大噴火(破局噴火)と呼ばれる規模の噴火で生じた大規模火砕流の直撃を受けた場所にあるのは川内原発だけだという[83]
  7. ^ なお、川内原発から2kmほど離れた場所には、火砕流が10mほどの高さに堆積したものが露頭となっており、これは約3万年前の姶良カルデラの巨大噴火で生じたと考えられている[63][85]
  8. ^ 安定ヨウ素剤の効果については、放射性ヨウ素にさらされる24時間前の服用で90%以上の被爆抑制効果が、放射性ヨウ素の吸入から8時間後で40%の抑制効果が、放射性ヨウ素の吸入から24時間後で7%の抑制効果が期待されるとしている[101]
  9. ^ 『原子力広報 薩摩川内』2012年1月号によれば、川内保健センターに丸薬45,000丸、県川薩保健所に丸薬32,000丸と粉末300g、いちき串木野市役所に丸薬4,000丸を配備しているという[103]

出典

  1. ^ a b 遠山和宏; 寺田剛 (2015年8月10日). “川内原発:「11日に再稼働」九電が正式発表”. 毎日新聞. オリジナルの2015年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150813030432/http://mainichi.jp/select/news/20150810k0000e040172000c.html 2022年10月21日閲覧。 
  2. ^ 川内原発1号機、8日にも再稼働 鹿児島知事が容認日本経済新聞 2016年12月1日
  3. ^ 三反園知事が〝公約〟翻す? 川内原発の運転再開容認 「権限ない」と起動前検討委にこだわらず産経新聞 2016年12月1日
  4. ^ 川内原発1号機、8日に運転再開 九電発表日本経済新聞 2016年12月7日
  5. ^ 川内原子力発電所3号機増設関連”. 発電 原子力情報. 九州電力. 2016年4月10日閲覧。
  6. ^ 川内火力発電所きょう廃止 九電 1号機は48年稼働、老朽化進む 南日本新聞 2022年4月1日
  7. ^ a b 川内1号機の定期検査実施状況”. 2020年3月16日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 発電所のあゆみ”. 川内原子力発電所. 九州電力. 2016年4月9日閲覧。
  9. ^ a b 川内原子力発電所に係る安全協定等”. 鹿児島県 (2015年2月12日). 2016年4月10日閲覧。
  10. ^ 川内原子力発電所に関する安全協定書” (PDF). 鹿児島県 (1982年6月12日). 2016年4月10日閲覧。
  11. ^ 川内原子力発電所3号機増設等に係る原子炉設置変更許可申請について”. プレスリリース. 九州電力 (2011年1月12日). 2016年4月10日閲覧。
  12. ^ 川内原子力発電所1号機 第21回定期検査の開始について”. プレスリリース. 九州電力 (2011年5月6日). 2016年4月10日閲覧。
  13. ^ 川内原子力発電所1号機の定期検査の状況について”. プレスリリース. 九州電力 (2011年7月14日). 2016年4月10日閲覧。
  14. ^ 川内原子力発電所1、2号機の安全性に関する総合評価(一次評価)の結果報告について”. プレスリリース. 九州電力 (2011年12月14日). 2016年4月10日閲覧。
  15. ^ 玄海原子力発電所1、2、3号機及び川内原子力発電所1、2号機耐震安全性評価報告書の再点検結果について”. プレスリリース. 九州電力 (2011年10月31日). 2016年4月10日閲覧。
  16. ^ 川内原子力発電所2号機 第20回定期検査の開始について”. プレスリリース. 九州電力 (2011年8月30日). 2016年4月10日閲覧。
  17. ^ 川内原子力発電所2号機のストレステスト(一次評価)開始について”. プレスリリース. 九州電力 (2011年10月7日). 2016年4月10日閲覧。
  18. ^ 川内原子力発電所2号機の定期検査の状況について”. プレスリリース. 九州電力 (2011年11月18日). 2016年4月10日閲覧。
  19. ^ 川内原子力発電所に係る原子力防災に関する協定書” (PDF). 原子力. 鹿児島県 (2012年12月27日). 2016年4月10日閲覧。
  20. ^ a b 川内原子力発電所1号機の出力上昇の延期について(復水ポンプ出口の電気伝導率の上昇)”. 九州電力 (2015年8月21日). 2016年4月10日閲覧。
  21. ^ a b “川内原発1号機でトラブル 出力上昇延期へ”. 産経新聞. (2015年8月21日). http://www.sankei.com/life/news/150821/lif1508210017-n1.html 2015年9月19日閲覧。 
  22. ^ 川内原子力発電所1号機の通常運転復帰について”. プレスリリース. 九州電力 (2015年9月10日). 2016年4月10日閲覧。
  23. ^ 川内原子力発電所2号機の通常運転復帰について”. プレスリリース. 九州電力 (2015年11月17日). 2016年4月10日閲覧。
  24. ^ 川内原発1号機 運転停止 テロ対策施設 期限内に完成せず”. NHK (2020年3月16日). 2020年3月16日閲覧。
  25. ^ “原発のテロ対策施設、九電川内1号機で完成 全国初”. 朝日新聞デジタル. (2020年11月11日). https://www.asahi.com/articles/ASNCC6K8SNCCTIPE005.html 2021年12月17日閲覧。 
  26. ^ a b “再稼働1カ月前倒し 川内原発1・2号機、九州電力”. 日本経済新聞. (2020年10月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64472630R01C20A0LX0000/ 2021年12月17日閲覧。 
  27. ^ 第082国会 科学技術振興対策特別委員第8号”. 国会会議録検索システム (1977年11月21日). 2016年4月15日閲覧。
  28. ^ 川内原子力発電所1号機 定期検査における作業員の負傷について”. プレスリリース. 九州電力 (2010年1月29日). 2016年4月10日閲覧。 川内原子力発電所1号機 定期検査における作業員の負傷について(2回目)”. プレスリリース. 九州電力 (2010年1月29日). 2016年4月10日閲覧。 川内原子力発電所1号機 定期検査中における作業員の人身事故に関する報告書の提出について”. プレスリリース. 九州電力 (2010年2月22日). 2016年4月10日閲覧。
  29. ^ 川内原発作業員事故 1人死亡6人重軽傷”. 南日本新聞. 南日本新聞社 (2010年1月30日). 2010年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  30. ^ 川内原発死傷事故、通電部にアース誤接触か 九電が国に報告書”. 南日本新聞 (2010年2月23日). 2010年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
  31. ^ 川内原発 感電7人 1人が死亡 作業中に電源落とさず?”. 西日本新聞 (2010年1月30日). 2013年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月30日閲覧。
  32. ^ 川内原発事故、1人死亡=点検中に火花、負傷6人-鹿児島”. 時事通信 (2010年1月30日). 2010年1月30日閲覧。[リンク切れ]
  33. ^ 〈川内原発〉作業員3人が感電、重傷 放射能漏れなどはなし”. 毎日新聞 (2010年1月29日). 2010年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月30日閲覧。
  34. ^ “川内原発死傷事故:遺族が九電側を告訴 殺人容疑で”. 毎日新聞. (2013年1月27日). オリジナルの2013年1月27日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130127124657/mainichi.jp/select/news/20130127k0000e040122000c.html 2013年1月27日閲覧。 
  35. ^ 川内原子力発電所1号機 所内電源設備点検作業中の死傷事故に係る検察官送致について”. プレスリリース. 九州電力 (2012年11月13日). 2016年4月10日閲覧。
  36. ^ a b 原発環境影響評価訴訟で判決”. NHKオンライン (2012年10月23日). 2012年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月10日閲覧。
  37. ^ 川内原子力発電所3号機 環境影響評価手続きやりなおし義務確認等請求訴訟の判決について”. プレスリリース. 九州電力 (2012年10月23日). 2016年4月10日閲覧。
  38. ^ 川内原発稼働停止求め提訴”. MBCニュース. MBC南日本放送(鹿児島) (2012年5月30日). 2012年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月10日閲覧。
  39. ^ “川内原発「裁判で停止に」 福島事故避難者も原告に”. 福井新聞. (2012年5月30日). http://www.fukuishimbun.co.jp/sp/nationalnews/CO/national/582987.html 2016年4月10日閲覧。 
  40. ^ 全国脱原発訴訟一覧”. 脱原発弁護団全国協議会 (2016年4月7日). 2016年4月10日閲覧。
  41. ^ ニュース”. 原発なくそう!九州川内訴訟. 2016年4月10日閲覧。
  42. ^ 川内原子力発電所操業差止訴訟第1回口頭弁論について”. プレスリリース. 九州電力 (2012年10月16日). 2016年4月10日閲覧。
  43. ^ 川内原発再開しないよう 周辺住民が仮処分申し立て”. NHK NEWS WEB (2014年5月30日). 2014年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月10日閲覧。
  44. ^ 川内原発 運転停止の仮処分申し立て きょう判断”. NHK WEB NEWS (2016年4月6日). 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月10日閲覧。
  45. ^ “川内原発、再稼働禁止の請求を却下 鹿児島地裁”. 朝日新聞デジタル. (2015年4月22日). http://www.asahi.com/articles/ASH4P3JTVH4PTLTB006.html 2016年4月10日閲覧。 
  46. ^ “川内原発差し止め棄却 玄海原告団、怒りあらわ”. 佐賀新聞. (2015年4月23日). http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/179873 2016年4月10日閲覧。 
  47. ^ “川内原発再稼働差し止め求め即時抗告 福岡高裁宮崎支部に住民12人”. 南日本新聞. (2015年5月7日). http://373news.com/_kikaku/genpatsu/index.php?storyid=66154#news 2016年4月10日閲覧。 
  48. ^ 川内原子力発電所運転差止仮処分(抗告審)決定について(当社勝訴)”. プレスリリース. 九州電力 (2016年4月8日). 2016年4月10日閲覧。
  49. ^ 川内原発運転差し止め仮処分”. 原発なくそう!九州川内訴訟. 2016年4月10日閲覧。
  50. ^ “川内原発、高裁も差し止め認めず”. 読売新聞. (2016年4月6日). http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160406-OYS1T50053.html 2016年4月10日閲覧。 
  51. ^ a b 川内原発運転停止の仮処分申し立て 退ける決定”. NHK NEWS WEB (2016年4月6日). 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月10日閲覧。
  52. ^ a b 「総力取材10ページ 熊本大地震“不都合な真実” 原発は本当に 大丈夫か? 徹底検証」『週刊文春』2016年4月28日、p. 25。 
  53. ^ 川内原発の仮処分棄却 住民側は抗告せず”. NHK NEWS WEB (2016年4月8日). 2016年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月10日閲覧。
  54. ^ “川内原発差し止め棄却、抗告せず 「本訴訟で誤った考え論破する」”. 東京新聞. (2016年4月8日). http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016040801001371.html 2016年4月10日閲覧。 
  55. ^ a b 川内原発 審査で重視されたのは基準地震動”. NHK「かぶん」ブログ. NHK (2014年7月16日). 2016年4月17日閲覧。
  56. ^ 川内原子力発電所1、2号機に係る新規制基準への適合性確認のための申請について”. プレスリリース. 九州電力 (2013年7月8日). 2015年4月17日閲覧。 (添付)川内原子力発電所1、2号機に係る新規制基準への適合性確認のための申請の概要” (PDF). 九州電力. p. 1 (2013年7月8日). 2015年4月17日閲覧。
  57. ^ “川内原発の基準地震動想定「ほぼ妥当」 規制委、優先審査へ前進か”. 南日本新聞. (2014年3月6日). http://373news.com/_kikaku/genpatsu/index.php?storyid=55214 2016年4月17日閲覧。 
  58. ^ 川内原子力発電所1、2号機の新規制基準への適合性確認のための原子炉設置変更許可申請に係る補正書の提出について”. プレスリリース. 九州電力 (2014年4月30日). 2016年4月17日閲覧。 (添付資料)川内原子力発電所1, 2号機の新規制基準への適合性確認のための原子炉設置変更許可申請に係る補正書の提出について” (PDF). プレスリリース. 九州電力. p. 2 (2014年4月30日). 2016年4月17日閲覧。
  59. ^ 川内原子力発電所1・2号炉の設置変更許可に対する異議申立ての口頭意見陳述会” (PDF). 原子力規制委員会 (2015年1月21日). 2016年4月23日閲覧。
  60. ^ 九州電力 (2014年5月14日). “川内原子力発電所1号、2号炉審査資料 資料番号TC-C-056 川内原子力発電所 基準地震動の策定について(コメント回答)” (PDF). 川内発電所1、2号機の地震等に係る新基準適合性審査に関する事業者ヒアリング (32). 原子力規制委員会. p. 9. 2016年4月17日閲覧。 “■ 敷地で震度5弱(震度Ⅴ)程度以上と推定される地震は、内陸地殻内地震では1997年3月及び5月鹿児島県北西部地震(M6.6, M6.4)、その他の地震では桜島の噴火に伴う1914年桜島地震(M7.1)がある。■ プレート間地震及び海洋プレート内地震は、その発生位置から敷地までの距離が十分離れているため、震度5弱程度と推定されない。
  61. ^ 川内原発 異議申立人が意見陳述”. NHKかぶんブログ. NHK (2015年1月21日). 2016年4月23日閲覧。
  62. ^ 桐島 2015, pp. 22-23.
  63. ^ a b c 桐島瞬 (2015年2月13日). “週刊朝日記事「川内原発は日本一危なかった 大甘な新規制基準」”. dot. (朝日新聞出版). オリジナルの2015年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150213225437/http://dot.asahi.com/wa/2015021000072.html 2016年4月22日閲覧。  なお朝日新聞出版は「お知らせ 週刊朝日2015年2月20日号でおわび」において、『週刊朝日』掲載の石橋のコメントは2015年1月21日の共同記者会見で石橋が話した内容を要約した文章であったにもかかわらず、誤って石橋に直に取材して得たように記載したとして、石橋のコメントを取り消している。
  64. ^ a b c “地震計データに開き 川内市、九電に報告を要請へ /鹿児島”. 朝日新聞: p. 西部地方版/鹿児島. (1997年3月30日). "...川内原子力発電所...が公表した原発内の地震計のデータが、気象庁...の観測データと大幅に開きがあることが二十八日、市議会全員協議会で報告された。森卓朗市長は九電にデータの詳しい報告を求めることを明らかにした。...川内市...内には原発から東にほぼ十一キロ離れた中郷一丁目と神田町に、それぞれ気象庁と科学技術庁の地震計が設置されている。...気象庁の地震計は四四三・八ガル...を記録した。...川内原発には1号機の原子炉建屋の基礎コンクリート(地下二十二メートル)に観測用の地震計が設置してあり、九電は「六〇ガルだった」と公表した。...1号機にはほかに、運転をコントロールするための地震計が原子炉補助建屋の地上と地下に設置されており、地下の地震計で水平一六〇ガルまたは垂直八〇ガル、地上で水平二六〇ガル以上の加速度を受けると、信号を発して原子炉を自動停止させることになっている。今回はそれを下回ったため、運転停止には至らなかった..." 
  65. ^ https://www.hepco.co.jp/energy/atomic/safety_improve/protect_earthquake.html
  66. ^ https://www.nsr.go.jp/data/000124791.pdf
  67. ^ a b c “九州電力、鹿県北西部地震による川内原発の地震観測データ発表”. 南日本新聞 朝刊. (1997年5月31日). "九州電力は三十日、鹿児島県北西部地震と第2地震による川内原子力発電所...内の地震観測データを発表した。三月二十六日の本震で原子炉建屋のドーム屋根の最頂部...で上下方向に六〇二ガル、南北方向に四〇八ガル...。九電は...「...運転停止して点検する必要はない」としている。同原発では、地震応答観測装置二十六基と記録表示用地震計一基の地震データが記録される。...五月十三日の地震については、七一ガルとしていた記録表示用地震計の水平方向の揺れが六八ガルだったと修正...。...第2地震の際、地震応答観測装置データの半分以上が記録されなかった原因については「記録装置のテープの駆動部に不具合があった」と説明..." 
  68. ^ 川内原子力発電所1号、2号炉審査資料 資 料番号TC-C-004 建物・構築物の耐震評価について(鉄筋コンクリート造部の減衰定数の考え方について)” (PDF). 川内原子力発電所1、2号機の新規制基準適合性審査に関する事業者ヒアリング (20). 原子力規制委員会. p. 3 (2013年8月16日). 2016年4月23日閲覧。 “地震 1997年3月26日鹿児島県北西部 マグニチュード 6.6 基礎上最大応答加速度 64.1ガル 地震 1997年5月13日鹿児島県北西部 マグニチュード 6.4 基礎上最大応答加速度 68.3ガル
  69. ^ “第2鹿県北西部地震/宮之城町で阪神大震災上回るガル数値記録”. 南日本新聞 朝刊. (1997年5月18日). "第2鹿児島県北西部地震で...気象庁のデータでは...川内市中郷の震度計は四七二ガルだった。..." 
  70. ^ ストレステスト1次評価結果概要について」(PDF)『原子力広報 薩摩川内』第28号、薩摩川内市企画政策部原子力対策課、2012年1月、4頁、2016年4月23日閲覧 
  71. ^ a b “「揺れ想定範囲内」 九電が地震データ公表 川内原発”. 熊本日日新聞 朝刊: p. 26. (1997年5月31日). "九州電力は三十日、川内原子力発電所...の地震計で記録した鹿児島県北西部地震の...データを川内市と同県に報告した。...最も大きかったのは...建屋の頂上部分で観測した上下方向の六百二ガルだった。...五月十三日の地震については、一部のデータを報告。...五月十三日の地震では、二系統ある地震計のうち一系統(地震計十五個)が作動しておらず、九電は記録装置の故障が原因だったと発表した。" 
  72. ^ a b c 橋爪 1998, p. 60.
  73. ^ 熊本県で発生した地震による原子力施設への影響について”. 原子力規制委員会 (2016年4月15日). 2016年4月17日閲覧。
  74. ^ “九電・川内原発 丸川原子力防災担当相が「原子力規制委は運転停止の必要なしと判断」”. 西日本新聞. (2016年4月16日). http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/238659 2016年4月17日閲覧。 
  75. ^ “「川内」運転 住民ら不安 政府、地震域拡大でも静観”. 東京新聞. (2016年4月17日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201604/CK2016041702000107.html 2016年4月17日閲覧。 
  76. ^ “熊本地震 川内原発の即時停止申し入れ 共産党鹿児島県委”. 毎日新聞. (2016年4月16日). http://mainichi.jp/articles/20160417/k00/00m/010/022000c 2016年4月24日閲覧。 
  77. ^ a b “川内原発の運転可否 争点を振り返る”. 西日本新聞経済電子版(qBiz) (gooニュース). (2016年4月4日). http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20160406150807685.html 2016年4月10日閲覧。 
  78. ^ “川内原発再稼働 巨大噴火の危険性に懸念”. 南日本新聞. (2014年6月12日). http://373news.com/_kikaku/genpatsu/index.php?storyid=57510 2016年4月10日閲覧。 
  79. ^ “「1ヵ月後の巨大噴火を予知」そのとき、原発をどうするか? 核燃料棒の取り出しは、とても間に合わない”. 週刊現代 (講談社 現代ビジネス). (2014-11-22). https://gendai.media/articles/print/41134?page=5 2014年4月10日閲覧。. 
  80. ^ 緊急時の運転炉からの燃料取り出し「通常5年は冷却」から一転、「3カ月でできる」~田中俊一原子力規制委員長定例会見”. IWJ Independent Web Journal (2014年11月5日). 2016年4月10日閲覧。
  81. ^ a b 志葉玲 (2015年7月15日). ““日本一危険”な川内原発再稼働、原子力規制員会の姿勢に問題あり”. 日刊SPA!. 2015年8月21日閲覧。
  82. ^ a b 小山真人. “原発の新規制基準の「火山評価ガイド」と適合性審査の問題点(日本火山学会2014年秋季大会予稿に加筆)”. 静岡大学小山研究室. 2016年4月10日閲覧。
  83. ^ a b 井村隆介「論点86 川内原発を火砕流が襲う日」『文藝春秋オピニオン2016年の論点100』文藝春秋〈文春ムック〉、2015年11月、pp. 244-245頁。ISBN 978-4-16-008633-3 
  84. ^ 小山真人「原子力発電所の「新規制基準」とその適合性審査における火山影響評価の問題点」(PDF)『科学』第85巻第2号、岩波書店、2015年2月号、pp. 186-187、NAID 400203333102016年4月18日閲覧 
  85. ^ a b 桐島 2015, p. 23.
  86. ^ 九州電力 (2014年3月17日). “川内原子力発電所1号、2号炉審査資料 資料番号TC-C-047 川内原子力発電所 火山影響評価について(コメント回答)” (PDF). 川内発電所1、2号機の地震等に係る新基準適合性審査に関する事業者ヒアリング (26). 原子力規制委員会. pp. 6, 24-30. 2016年4月10日閲覧。
  87. ^ a b 再稼働の川内原発「噴火しても影響ない」”. NHK「かぶん」ブログ. NHK (2015年8月15日). 2016年4月10日閲覧。
  88. ^ “川内原発に「影響なし」 九電、桜島の警戒レベル上げで”. 日本経済新聞. (2015年8月16日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASJC15H18_V10C15A8ACY000/ 2016年4月10日閲覧。 
  89. ^ “【桜島噴火】川内原発は影響なし 約50キロの距離”. 産経ニュース. (2016年2月5日). https://www.sankei.com/article/20160205-4MEY72PYWNLG7JTAP6CNKPYT6U/ 2016年4月10日閲覧。 
  90. ^ 10月11日~12日 原子力総合防災訓練が実施されます”. 薩摩川内市. 2016年4月10日閲覧。
  91. ^ 川内原子力発電所 原子力防災訓練の実施結果の報告について”. プレスリリース. 九州電力 (2013年11月1日). 2016年4月10日閲覧。
  92. ^ 内閣府大臣官房 原子力災害対策担当室 (2013年12月). “資料3 原子力総合防災訓練の実施について”. 原子力防災会議資料. 内閣府(原子力防災). 2016年4月10日閲覧。
  93. ^ “11、12日、川内原発で国の防災訓練 30キロ圏避難、実効性占う”. 南日本新聞. (2013年10月8日). http://373news.com/_kikaku/genpatsu/index.php?storyid=51790 2016年4月10日閲覧。 
  94. ^ 平成27年度原子力防災訓練を開催します”. 危機管理・防災. 鹿児島県 (2015年12月15日). 2016年4月10日閲覧。
  95. ^ “川内原発で事故想定し防災訓練 再稼働後初、実効性を検証”. 佐賀新聞. (2015年12月21日). http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/261882 2016年4月10日閲覧。 
  96. ^ “防災意識向上に疑問も 川内原発、防災訓練ドキュメント”. 西日本新聞経済電子版. (2015年12月22日). http://qbiz.jp/article/77374/1/ 2016年4月10日閲覧。 
  97. ^ 川内原子力発電所 原子力防災訓練の実施結果の報告について”. 九州電力 (2015年4月24日). 2016年4月10日閲覧。 防災訓練実施結果報告書の要旨” (PDF) (2015年4月24日). 2016年4月10日閲覧。
  98. ^ “原発、避難計画不十分で再稼働してよいのか”. 佐賀新聞. (2015年7月8日). http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/205694 2016年4月10日閲覧。 
  99. ^ 中村稔 (2014年8月2日). “川内原発「避難計画は十分でない」 立地自治体の岩切秀雄・薩摩川内市長に聞く”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2016年4月10日閲覧。
  100. ^ “福祉避難所 不足9500人 川内・玄海、原発事故時”. 毎日新聞 西部朝刊. (2015年11月22日). http://mainichi.jp/articles/20151122/ddp/001/040/007000c 2016年4月10日閲覧。 
  101. ^ 2014年版 原子力災害における安定ヨウ素剤服用ガイドブック” (PDF). 日本医師会 (2014年5月20日). 2014年7月27日閲覧。
  102. ^ ヨウ素剤、初の一斉配布 川内原発5キロ圏の住民”. msn産経ニュース (2014年7月27日). 2014年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月27日閲覧。
  103. ^ 安定ヨウ素剤の配備について」(PDF)『原子力広報 薩摩川内』第28号、薩摩川内市企画政策部原子力対策課、2012年1月、10頁、2016年4月23日閲覧 
  104. ^ “鹿児島県がヨウ素剤の学校配備検討 原発5キロ圏内対象”. 南日本新聞. (2015年8月7日). http://373news.com/_kikaku/genpatsu/index.php?storyid=68865#news 2016年4月10日閲覧。 
  105. ^ 川内原子力発電所展示館”. 企業・IR情報. 九州電力. 2016年4月10日閲覧。
  106. ^ 破局噴火「予言」する異能の医師、石黒耀”. LIFE. ファクタ出版 (2015年4月号). 2016年4月10日閲覧。


「川内原子力発電所」の続きの解説一覧

「Sendai Nuclear Power Plant」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sendai Nuclear Power Plant」の関連用語

Sendai Nuclear Power Plantのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sendai Nuclear Power Plantのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川内原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS