彫金
(Repoussé and chasing から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 05:04 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
彫金(ちょうきん)とは、たがね(鏨)を用いて金属を彫ることを意味する。プラチナ、金、銀、銅、真鍮、鉄、アルミ、錫などの金属を主材料にして作る。装飾(ジュエリー・アクセサリー)や仏具・家具などの飾り金具などを主に制作するための技術である。
金属工芸技法

現在、金属を使って製作する物には大まかに分けると3つの分野に分けられる。以下に説明されている「彫金」「鍛金」「鋳金」である。それ以外にも「鍍金(メッキ)」や「宝飾」など分類に使う呼び方はいくつかある。
- 彫金(ちょうきん) - 鏨やヤスリ等を用いて彫り、意図する形状にしたり表面に模様・図案・文字などを入れる技術。
- 鍛金(たんきん) - 金槌と金床・鏨・鳥口・鳥打ちなどを用いて金属を意図する形状にする技術。主に刀剣や器物の制作。絞り加工や打出し加工を含む。
- 鋳金(ちゅうきん) - 土や砂で鋳型を作り、溶かした金属を流し込み作品を作る鋳造技術。指輪などの小物から大きい物は銅像や仏像など。
- その他の板金加工 - 切断・曲げ・ろう付けにより箱物などを製作する。
彫金技法
彫金の技法としては、透かし・彫り・打ち出し・象眼などがあり、彫りや象眼はさらにいくつかの種類にわかれる。また使用する鏨にも用途別のさまざまである。
- 透かし - 地金を図案に沿って糸鋸や鏨で切り取ったり、彫り抜くこと。
- 彫り - 鏨を用いて地金を彫り模様や図案・文字を入れる。鏨には毛彫・片切り鏨などがあり、蹴り鏨などの刻印に近い打ち方をするものなど多くの種類がある。
- 打ち出し - 地金の裏から大きく打ち出した後、表から細部を押さえていくことにより、レリーフ様の絵画的なものから置物位のものまで制作可能。
- 象眼 - 本体の地金に意図する図案の溝を彫り、別の地金を嵌め込む技法。複数の象眼技法があり、本象眼と呼ばれる大きめの地金を嵌め込む方法や地金の表面に細かい目を入れて表面に金箔や金糸を打ち込む布目象眼などがある。
工具
- リューター - ピット(先端工具)により削り、磨きと使い分ける。
- バフモーター - 作品や工具の磨きに使う。
- ドリル - 電動やハンドドリルなど。穴を開ける。
- タガネ - タガネをナマシて彫刻してヤキ入れして作る。彫金用には片切り、毛彫り、丸毛彫り。
- キサゲ
- 磨きヘラ
- 糸鋸 - 糸鋸刃は#8/0~#10(細かい刃~荒い刃)になり、細かい刃(切れやすい)は細かい作業、荒い刃(切れにくい)は荒い作業に使う。
- 金槌
- 木槌
- 芯金
- 溝台
- ローラー
- 刻印 - 曲がった刻印は指輪用
- 彫刻機
- バイス
- ヤスリ - 平良面、丸面、三角面、四角面など様々なものがある。
- 奴床(プライヤ) - サイズや形により用途が異なる。
- 溶解皿 - 金属を溶かす際に使用する。
- バーナー - 通常は都市ガスやプロパンガスで、中には水素と酸素用のバーナーもある。
- ピンセット - 熱い時用、銀金ロウと使い分ける。
- 第三の手 - 固定や押さえで使用する。
- 鋳造工具
- 洗浄機
- 磁気バレル - ステンレス針で素材を荒めに磨く。
- メッキ装置
- ゲージ
- ノギス
- 電子はかり
- 線引盤
- プライヤー
- ニッパー
- すり板
- 旋盤
関連項目
「Repoussé and chasing」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Repoussé and chasingのページへのリンク