Purelyとは? わかりやすく解説

purely

別表記:ピュアリー

「purely」とは

「purely」は英語の副詞で、何かが完全に、純粋に、全くの意味を表す。具体的な例として、「purely accidental」は「完全に偶然」、「purely decorative」は「純粋に装飾的」などという使い方がある。また、「purely」は形容詞pure」から派生した形で、純粋さ完全性強調する

「purely」の発音・読み方

「purely」の発音IPA表記では/pjʊərli/となる。IPAカタカナ読みでは「ピュアリ」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方は「ピュアリー」である。

「purely」の定義を英語で解説

「purely」は、"in a manner that involves nothing else; only"と定義される。つまり、「他の何も含まずただ単に」という意味である。例えば、「This is purely a matter of opinion」は「これは単に意見問題だけである」という意味になる。

「purely」の類語

「purely」の類語としては、「solely」、「only」、「exclusively」、「merely」などがある。これらの単語も「purely」同様に、何かが他の要素含まず一つ要素だけに焦点当てるという意味合いを持つ。

「purely」に関連する用語・表現

「purely」に関連する表現としては、「purely academic」、「purely coincidental」、「purely decorative」などがある。これらの表現は、「purely」が強調する純粋さ完全性具体的な状況事象当てはめて表現する

「purely」の例文

1. This is purely a matter of opinion.(これは純粋に意見問題である。)
2. The decision was made purely on the basis of cost.(その決定コスト観点から純粋に行われた。)
3. His intentions were purely honorable.(彼の意図は全く名誉なのだった。)
4. The event was purely coincidental.(その出来事は完全に偶然だった。)
5. The design is purely decorative.(そのデザイン純粋に装飾的である。)
6. The research is purely academic.(その研究純粋に学問的なのである。)
7. The product is made purely from natural ingredients.(その製品は全く自然の成分から作られている。)
8. The decision was purely subjective.(その決定は全く主観的なのだった。)
9. The project was purely experimental.(そのプロジェクト純粋に実験的なのだった。)
10. The system is purely mechanical.(そのシステムは全く機械的なのである。)

PURELY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/07 05:11 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
PURELY
刀根麻理子スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ポップス
時間
レーベル 徳間ジャパン/バーボンレコーズ
プロデュース KAZU MATSUI
刀根麻理子 年表
JUST MY TONE
1987年
PURELY
(1988年)
Mariko Brand II
1988年
テンプレートを表示

PURELY(ピュアリー)は、1988年6月25日に発売された刀根麻理子にとって5枚目のオリジナルアルバムである。

解説

キャッチコピーは「あなたの知らないPure Ladyが、まだ1人や2人いるかも知れない[1]。前作『JUST MY TONE』に続き、カズ・マツイ(松居和)がプロデュースを担当。アメリカはハリウッドロサンゼルスなどでレコーディングされた。マツイの妻でジャズ・ピアニストの松居慶子も2曲提供している。CDのみボーナストラックとして「クリスタルハート」を収録。

今作の表ジャケットは1990年の『ベストセレクション』で別ショットが、2004年の『ゴールデン☆ベスト』で同じショットが、それぞれ表ジャケットとして使われている。また、裏ジャケットも別ショットが次作『Mariko Brand II Ballad Collection』の表ジャケットに使われている。

収録曲

(CDの内容。LPは1〜5がA面、6〜10がB面。演奏時間は歌詞カードに記載のもの)

  1. さよならのフェイド・アウト (3:47)
    作詞:来生えつこ 作曲:岩田雅之 編曲:DEREK NAKAMOTO
  2. メトロポリス (4:32)
    作詞:来生えつこ 作曲:岩田雅之 編曲:GARY STOCKDARE
  3. DANDY AFFECTION (3:15)
    作詞:麻生圭子 作曲:岩田雅之 編曲:TOM TOM 99
  4. 恋の美学にはさからえない (4:37)
    作詞:有川正沙子 作曲:松居慶子 編曲:TOM TOM 99
  5. 私だけのオリオン座 (4:19)
    作詞:刀根麻理子 作曲:岩田雅之 編曲:DEREK NAKAMOTO
    9thシングル。
  6. 愛の事情 (4:30)
    作詞:刀根麻理子 作曲:近藤和明 編曲:TOM TOM 99
  7. DOWN TOWN ONE NIGHT STORY (5:03)
    作詞:刀根麻理子 作曲:天野崇文 編曲:DEREK NAKAMOTO
    「私だけのオリオン座」のB面。
  8. ジェラシーの向こう側 (3:48)
    作詞:三浦徳子 作曲:木村公信 編曲:DEREK NAKAMOTO
  9. 想い出が終る瞬間 (4:38)
    作詞:有川正沙子 作曲:岩田雅之 編曲:DAVID GARFIELD
    タイトルは「おもいでがおわるとき」と読む。
  10. TONIGHT'S THE NIGHT (4:20)
    作詞:LINDA HENNRICK 作曲・編曲:松居慶子
    8thシングル。テレビ朝日トゥナイト」エンディングテーマ。全英語詞。
  11. クリスタルハート (4:57)
    作詞:三浦徳子 作曲:浅野穣 編曲:GARY STOCKDARE
    CDのみの収録。作曲者の浅野穣(浅野佑悠輝)とは後に「PIΛS」で共演した。

クレジット

  • Recorded at
    STUDIO SOUND RECORDERS(N-Hollywood,CA)
    TAKE ONE STUDIO(N-Hollywood,CA)
    MAD HUTTER STUDIO(L.A.)
    STUDIO JIVE
    DISCO MATE STUDIO
    CHERRY ISLAND STUDIO
  • Mixed by ALAN HIRSHEBERG, SATOSHI IKEDA
  • Mastered by SATOSHI IKEDA at CBS/Sony Shinanomachi Studio
  • Art Direction, Design:KUMIKO IGAUE
  • Photography:KOHKI NISHIDA
  • Coordination:KAZUYOSHI YAGI
  • Styling:HIROKO TOGAWA, YASUTAKA NAKAMURA
  • Hair-Make up:KEIKO MURAKAMI, FUMIMORI MATUE
  • Executive Produce:AKIO KOBAYASHI(Tokuma Japan Corp.), YOSHIMASA HAMADA(ACOT Corp.)
  • Directed by AKIRA SAKAI(Tokuma Japan Corp.)
  • MANAGEMENT OFFICE:ACOT CORP.(Artist Center Tokuma)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ シュリンクラップに貼付された円形のシールに記載されている

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Purely」の関連用語

Purelyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Purelyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPURELY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS