Principality of Ryazanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Principality of Ryazanの意味・解説 

リャザン公国

(Principality of Ryazan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リャザン公国
Великое княжество Рязанское
1097年 - 1516年
(国章)

1237年時点でのルーシ諸国
公用語 古東スラヴ語
首都 ムーロムリャザン
公爵
1097年 - 1129年 ヤロスラフ1世スヴャトスラヴィチ
1500年 - 1521年 イヴァン5世イヴァノヴィチ
変遷
建国 1097年
滅亡 1521年

リャザン公国ロシア語: Рязанское княжество)は分領制時代のルーシの公国の一つ。首都はリャザン。1078年にチェルニゴフ公国から別れ、1521年にモスクワ大公国に併合された。

概要

リャザンの最初の君主は、おそらくチェルニゴフ公で、後にムーロム公及びリャザン公となったヤロスラフ・スヴャトスラヴィチだと思われる。1097年に公国は独立した。モンゴルのルーシ侵攻初期の1237年12月、リャザンはモンゴル帝国の皇子バトゥ攻撃で荒廃し、旧都リャザン(現在のスターラヤ・リャザーニ、スパッスク=リャザンスキーの近郊)は完全に破壊されたため、ペレスラヴリ・リャザンスキー(現在のリャザン)に遷都した。モスクワ公ダニール大貴族の裏切りを処罰するためリャザンに攻め入り、リャザンの君主コンスタンチン公を逮捕・投獄した。ダニールの死後、息子のユーリー3世ジョチ・ウルスのハンにコンスタンチンを殺すよう命じられた。またコンスタンチンの二人の後継者もジョチ・ウルスに召喚され殺されている。1380年、オレーグ・イヴァノヴィチ公はママイの同盟者としてクリコヴォの戦いに参加している。

リャザン公国はその歴史の後期にプロンスク公国と戦い、1483年のアンナ・ヴァシリエヴナ摂政時代に同公国を併合している。1520年、モスクワ大公ヴァシーリー3世は最後のリャザン大公を、クリミア・ハン国のメフメト・ギレイと内通しているとして逮捕・投獄した。大公イヴァン5世は翌1521年リトアニアに亡命し、リャザン公国はモスクワ大公国領に編入された。

歴代君主

・はリャザン公(クニャージ)、○はリャザン大公(ヴェリーキー・クニャージ)を称する

ヤロスラフはムーロム公としてリャザン公国領も統治。ヤロスラフの死後、ユーリースヴャトスラフロスチスラフの3人によってムーロム公国の共同統治が行われた後、ムーロム公国からリャザン公国プロンスク公国(またリャザン公位、プロンスク公位)が分離する。
(この頃、モンゴルのルーシ侵攻によりリャザン(旧リャザン。現スターラヤ・リャザン)は破壊され、都市機能・公座は現リャザン(当時ペレヤスラヴリ・リャザンスキー)に移る)
  • 1252年 - 1258年 ○オレーグ1世イングヴァレヴィチ(1230年‐1258年 / 「赤公」)
  • 1258年 - 1270年 ○ロマン3世オレゴヴィチ(ru)(1270年没 / 聖人
  • 1270年 - 1294年 ○フョードル1世ロマノヴィチ(1294年没)
  • 1294年 - 1299年 ○ヤロスラフ2世ロマノヴィチ(ru)(1299年没)
  • 1299年 - 1301年 ・コンスタンチン・ロマノヴィチ(ru)(1305年没)
  • 1301年 - 1308年 ・ヴァシーリー1世コンスタンチノヴィチ(1308年没)
  • 1308年 - 1327年 ○イヴァン1世ヤロスラヴィチ(ru)(1327年没)
  • 1327年 - 1342年 ・イヴァン2世イヴァノヴィチ・コロトポル(ru)(1343年)
  • 1342年 - 1343年 ○ヤロスラフ3世アレクサンドロヴィチ(ru)(1344年)
  • 1343年 - ?年 ○イヴァン・アレクサンドロヴィチ
  • ?年 - 1349年 ○ヴァシーリー2世アレクサンドロヴィチ(ru)(1350年)
  • 1350年 - 1371年 ○オレーグ2世イヴァノヴィチ(ru)(1402年)
  • 1371年 - 1372年 ○ウラジーミル・ドミトリエヴィチ(ru)
  • 1372年 - 1402年 ○オレーグ2世イヴァノヴィチ(1402年):復位
  • 1402年 - 1408年 ○フョードル2世オレゴヴィチ(ru)(1427年没)
  • 1408年 - 1409年以降 ○イヴァン・ウラジミロヴィチ(ru)
  • 1409年以降 - 1408年 ○フョードル2世オレゴヴィチ(1427年没):復位
  • 1427年 - 1456年 ○イヴァン3世フョードロヴィチ(ru)(1456年)

この間、上記のモスクワ大公のナメストニクが統治

  • 1464年 - 1483年 ○ヴァシーリー・イヴァノヴィチ・トレトノイ(ru)(1483年没)
  • 1483年 - 1500年 ○イヴァン・ヴァシリエヴィチ(ru)
  • 1500年 - 1521年 ○イヴァン5世イヴァノヴィチ(1496年‐1534年)

(伝承では、1500年-1501年間にアンナ・ヴァシリエヴナ、1500年 - 1510年間にアグラフェナ・ヴァシリエヴナ(ru)。)

外部リンク


「Principality of Ryazan」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Principality of Ryazanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Principality of Ryazanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリャザン公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS