ペレムィシュリ公国 (プシェムィシル)
(Principality of Peremyshl から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 02:55 UTC 版)
ペレムィシュリ公国(ロシア語: Перемышльское княжество)とは、ペレムィシュリ(現プシェムィシル)を首都として11 - 13世紀に存在した、ルーシの公国の一つである。
歴史
1084年[1]、イズゴイ・クニャージ(何処の領土に関しても継承権を持たない公)となっていたロスチスラフ・ウラジミロヴィチの子らによって、ヴォルィーニ公国から分離した。具体的には、ロスチスラフの子らは一時ヴォルィーニ公国の首都・ウラジーミル・ヴォリンスキーを陥とすが、ヴォルィーニ公ヤロポルクとの戦争に破れる。その後、キエフ大公フセヴォロド1世の裁量によって、ロスチスラフの子の中のリューリクが公国を受領したことによる。1092年にリューリクは子のないまま死亡し、その弟のヴォロダリが公位に就いた。
1097年のリューベチ諸公会議によって、ペレムィシュリ公国はヴォロダリの世襲領となることが決まった[2]。しかし同年、ヴォルィーニ公ダヴィドがヴォロダリの弟で、同会議でテレボヴリ公となったヴァシリコを襲い、リューベチ諸公会議での決定事項を反故にした[3]。さらにはキエフ大公スヴャトポルク2世がテレボヴリ公国を狙っていた。それに対し、ヴォロダリらは1098年にキエフとチェルニゴフの軍勢を破った。また、1099年のヴャグルの戦いではポロヴェツ族のボニャークと同盟し、ハンガリー王国軍を破った[4][5]。
1124年のヴォロダリの死後、ペレムィシュリ公国とズヴェニゴロド公国をヴォロダリの子らが領有した[6]。ズヴェニゴロド公となったウラジーミルは、ハンガリー王国の協力を得て、ペレムィシュリ公国を自領に加えようとした。一方ペレムィシュリ公となったロスチスラフは、テレボヴリ公ロスチスラフ、ガーリチ公イヴァン、キエフ大公ムスチスラフ1世らの援助を得て対抗した。
その後ウラジーミルがペレムィシュリ公となり、先に死亡したロスチスラフ領のテレボヴリ公国、イヴァン領のガーリチ公国を継承し、これらの公国を統合したガーリチ公国が成立した(1141年のイヴァンの死後に首都をペレムィシュリからガーリチに移転)。また1144年にズヴェニゴロド公イヴァンによるガーリチ蜂起を鎮圧した後、ズヴェニゴロドとイヴァンの私領をも併合した。
このようにしてペレムィシュリ公国はガーリチ公国の一部となった。さらにガーリチ公国は1199年にヴォルィーニ公国と合併してガーリチ・ヴォルィーニ大公国となる。この時期には、1210年 - 1211年に分領地公としてスヴャトスラフがペレムィシュリ公に着任[7]、1214年にポーランド王レシェク1世が領有、1226年 - 1227年にかけてハンガリー王国の王子でガーリチ公のアンドラーシュの分領地、1235年 - 1238年にルーシ系のガーリチ公ダニール領となるなど、ルーシ・ポーランド・ハンガリーの3勢力が絡む統治者の変遷が見られた。首都のペレムィシュリは現在はポーランドのプシェムィシルとなっている。
出典
- ^ РЮРИК РОСТИСЛАВИЧ // Советская историческая энциклопедия
- ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』p278
- ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』p283
- ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』p292
- ^ Володарь Ростиславич // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона
- ^ Владимир Володаревич // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона
- ^ Л.Войтович 3.7. ОЛЬГОВИЧІ. ЧЕРНІГІВСЬКІ І СІВЕРСЬКІ КНЯЗІ // КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ
参考文献
- 國本哲男他訳 『ロシア原初年代記』 名古屋大学出版会、1987年。
外部リンク
- М. Погодин ГАЛИЦКОЕ КНЯЖЕСТВО // ДРЕВНЯЯ РУССКАЯ ИСТОРИЯ ДО МОНГОЛЬСКОГО ИГА
- Н. Василенко Князь-изгой // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона
関連項目
「Principality of Peremyshl」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Principality of Peremyshlのページへのリンク