ボニャークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボニャークの意味・解説 

ボニャーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/13 20:49 UTC 版)

ボニャークロシア語: Боняк、生没年不詳)は、11世紀末から12世紀中頃のポロヴェツ族ハンである。

生涯

1091年、ボニャークとトゥゴルカンはルーシの公たちと共に、ペチェネグ族に対する援軍としてビザンツへ向かい、レヴニオンの戦い(ru)[注 1]でペチェネグ軍を破った。1096年キエフを攻撃し、キエフ郊外の修道院や、ベレストヴォの離宮を焼失させた[1]1097年テレボヴリ公ヴァシリコが盲目にさせられた後[注 2]ルーシの諸公の内紛への介入を決めた。なお『原初年代記』には、「ボニャークが狼のように吠えると、多くの狼がそれに応えた。これによって、ボニャークは勝利を予測した」という主旨の記述がある[3]。実際、1099年のヴャグルの戦い(ru)では、ボニャークの策略によって、敵対者であるハンガリー軍は罠へと誘い込まれ、壊滅的な敗北を喫している[4][3]

1105年冬、ザルブを攻撃し、捕虜と共にステップへ帰還した。1107年にはシャルカンと共に、スヴャトポルクウラジーミル・モノマフ、オレグ(ru)の率いるルーシ軍と戦った[5]。しかしこのスーラ川の戦い(ru)において、ポロヴェツ軍は敗北し、ボニャークの兄弟のタズが死亡した[5]。シャルカンも捕虜となるところを辛うじて逃れた[5]

1113年、ポロヴェツのハン・アエパと共にヴィリより攻め寄せたが、モノマフとオレグがロメン(ru)より迎撃に出たため、ポロヴェツ軍は後退した。ボニャークに関する最後の言及は、1167年に、ノヴゴロド・セヴェルスキー公オレグ(上記のオレグとは別人)によって打ち破られた、というものである[6]

研究者は、ボニャークと、ドニエプル川左岸の支流のヴォヴチャ川(ru)付近を遊牧していた、ポロヴェツ連合体のブルチェヴィチとを関連づけている[7]

脚注

注釈

  1. ^ レヴニオンはロシア語表記Левунионの日本語転写による。
  2. ^ ヴァシリコは、政敵のダヴィドによって目を抉られた[2]

出典

  1. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』251頁
  2. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』282-283頁
  3. ^ a b 國本哲男『ロシア原初年代記』292頁
  4. ^ Ипатьевская летопись
  5. ^ a b c 國本哲男『ロシア原初年代記』304-305頁
  6. ^ Ипатьевская летопись
  7. ^ Плетнёва С. А.Половцы

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボニャーク」の関連用語

ボニャークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボニャークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボニャーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS