ベレストヴェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベレストヴェの意味・解説 

ベレストヴェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 08:44 UTC 版)

ベレストヴェの教会の遺構

ベレストヴェ(ベレストヴォ)ウクライナ語: Берестовеロシア語: Берестово))は現ウクライナキーウ内の歴史的地域である。ベレストヴェは、同じくキーウの歴史的地域であるルィプクィ(ru)クローウ、ズヴィルィネツィ(ru)、ドニプロ坂(ru)などの間に位置している。

歴史

(留意事項):以下、キエフ・ルーシ期に関しては、他の地名・人名と同じくロシア語準拠表記(歴史学的日本語文献内の表記)の「ベレストヴォ」を用いている。

キエフ・ルーシ期にはキエフ大公の離宮が存在しており、『原初年代記』などの年代記の10 - 12世紀の記述に言及がみられる(初出は980年[1])。たとえばウラジーミル1世の離宮はベレストヴォにあり、ウラジーミル1世はベレストヴォで死去した。離宮は石造りの二階建てで、大公に仕えるチェリャヂによって警護されていた。ウラジーミル1世以降は、ヤロスラフ1世スヴャトスラフ2世フセヴォロド1世ウラジーミル2世(ウラジーミル・モノマフ)らがベレストヴォで過ごした[2]。また、ウラジーミル2世がベレストヴォに家臣らを集め、『ルースカヤ・プラウダ』に新たな条項(「ウラジーミル・モノマフの法規」)を加える会議を行う[3]など、政治・外交的行為の承認がベレストヴォから下されている。

1096年、ベレストヴォの離宮はポロヴェツ族ボニャークの攻撃によって消失した[4]1113年の、ウラジーミル・モノマフの治世期に離宮は再建され、新たに救世主変容教会が建てられたが[2]モンゴルのルーシ侵攻に際し、1240年キーウ陥落の際に離宮、教会は破壊された。教会は再建され、拝廊など一部に12世紀のものが保たれているが[注 1]、離宮は現存しない。

脚注

注釈

出典

  1. ^ Повести Древней Руси. XI—XII века. Л., «Лениздат», 1983, с. 156.
  2. ^ a b Спаса на Берестове церковь
  3. ^ Свердлов.М.Пространная редакция
  4. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』p251

参考文献

  • 國本哲男他訳 『ロシア原初年代記』 名古屋大学出版会、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベレストヴェ」の関連用語

ベレストヴェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベレストヴェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベレストヴェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS