ユーリー・イゴレヴィチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユーリー・イゴレヴィチの意味・解説 

ユーリー・イゴレヴィチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 04:10 UTC 版)

ユーリー・イゴレヴィチ
Юрий Игоревич
リャザン大公
在位 1235年 - 1237年

死去 1237年12月21日
リャザン
家名 リューリク家
父親 リャザン公イーゴリ
母親 アグラフェナ・ロスチスラヴナ
テンプレートを表示

ユーリー・イゴレヴィチロシア語: Юрий Игоревич、? - 1237年12月21日)はリャザン公国の公イーゴリアグラフェナとの間の子である。リャザン大公:1235年 - 1237年

生涯

1207年、親族の讒言によって、兄のイングヴァリらと共にウラジーミル大公国の大公フセヴォロドに捕縛された。1212年にフセヴォロドが死ぬと、その子のユーリーによって釈放された。1235年の兄のイングヴァリの死後、リャザン公国を領有した。

1237年モンゴルのルーシ侵攻が始まると、ウラジーミル大公ユーリー(上記のユーリー)、チェルニゴフ公ミハイルの元へ援軍を送った。『バトゥのリャザン襲撃の物語』によれば、ユーリーの子のフョードル(ru)が、モンゴル帝国軍の総司令官バトゥとの和平交渉の席で殺害された後[1]、ユーリーは甥(兄イングヴァリの子)のオレグロマン兄弟や、ムーロム公[2]ユーリーらを率いてヴォロネジ川へと軍を進めた。ヴォロネジ川の戦いでユーリーらは大敗するが、同時にモンゴル軍にも多大な被害を与えた[3]。さらにモンゴル帝国軍はリャザンへと進軍し、リャザン防衛戦に突入した。1237年12月21日にリャザンは陥落し、ユーリもまた死亡した[注 1]

なお、『バツのリャザン襲撃の物語』では、ユーリー・インゴレヴィチ(イングヴァリの子の意)と記述されている[5]

登場作品

映画
  • フューリアス 双剣の戦士(2017年、ロシア、演:アレクセイ・セレブリャコフ)

脚注

注釈

  1. ^ 『バトゥのリャザン襲撃の物語』では、ユーリーはヴォロネジ川の戦いで戦死したと記述されている[4]

出典

  1. ^ 中村喜和『ロシア中世物語集』p225
  2. ^ Новгородская летопись
  3. ^ 中村喜和『ロシア中世物語集』p227-p228
  4. ^ 中村喜和『ロシア中世物語集』p227
  5. ^ 中村喜和『ロシア中世物語集』p224

参考文献

  • 中村喜和訳『バツのリャザン襲撃の物語』 // 『ロシア中世物語集』筑摩書房、1985年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーリー・イゴレヴィチ」の関連用語

ユーリー・イゴレヴィチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーリー・イゴレヴィチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーリー・イゴレヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS