ユーリー・ダヴィドヴィチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユーリー・ダヴィドヴィチの意味・解説 

ユーリー・ダヴィドヴィチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ユーリー・ダヴィドヴィチ
Юрий Давыдович
ムーロム公
在位 1228年 - 1237年

死去 1237年
子女 ヤロスラフ
家名 リューリク家
父親 ムーロム公ダヴィド(ru)
テンプレートを表示

ユーリー・ダヴィドヴィチロシア語: Юрий Давыдович、? - 1237年)は、ムーロム公ダヴィド(ru)の子である。ムーロム公:1228年 - 1237年。

生涯

1228年、兄と父が相次いで死亡したためムーロム公位を継いだ。1229年1232年にはウラジーミル大公国ユーリー2世モルドヴァ族に対する遠征に参加した。1237年モンゴル帝国軍がリャザン公国の南の国境地帯に現れたため、ムーロムリャザンの公たちはヴォロネジ川へと軍を進めた(ヴォロネジ川の戦い[1]。ユーリーは同年に、モンゴル帝国軍との戦いで戦死した[2]。なお、これらの一連の戦いをもとに書かれた『バトゥのリャザン襲撃の物語[注 1]では、当時のムーロム公を「リャザン公の兄弟のダヴィド・イングヴァレヴィチ」と誤って記している[3][4][注 2]

妻の名は不明である。子にはムーロム公ヤロスラフがいる。

脚注

注釈

  1. ^ 作品名は中村喜和の訳に拠る。「バツ」はモンゴル帝国軍の総司令官だったバトゥを指す。
  2. ^ なお、『バトゥのリャザン襲撃の物語』にはその他いくつかの人名の誤りなどがみられ、作品の成立年代は合戦自体から数十年後であると推測されている[5]

出典

  1. ^ Новгородская первая летопись старшего извода
  2. ^ Татищев В. Н. Собрание сочинений в восьми томах: Т.2, 3. История Российская. Часть 2: Репринт с изд. 1963, 1964 гг. — М.: Ладомир, 1994. С.332
  3. ^ Повесть о разорении Рязани Батыем
  4. ^ 中村喜和『ロシア中世物語集』p227
  5. ^ 中村喜和『ロシア中世物語集』p391

参考文献

先代:
ダヴィド・ユーリエヴィチ
ムーロム公
1228年 - 1237年
次代:
ヤロスラフ・ユーリエヴィチ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーリー・ダヴィドヴィチ」の関連用語

ユーリー・ダヴィドヴィチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーリー・ダヴィドヴィチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーリー・ダヴィドヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS