ポロツク公
(Prince of Polotsk から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 21:03 UTC 版)
ポロツク公(ベラルーシ語: Князі полацкія、リトアニア語: Polocko kunigaikščiai)は10世紀後半から1387年までのポロツク公国の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。ポロツク公国はキエフ・ルーシ時代にベラルーシのポロツク(ベラルーシ語ではポラツク)を首都として成立した国家であり、1392年以降はリトアニア大公国内の一行政区画となり、1504年には同国のポロスカス県となった。
(留意事項)
- 本頁の人名・地名は現地の言語の音写よりも、日本語表記として一般的と思われるものを優先して表記している。
- 各人物は、文献によっては「~世」・「~公」等の数えや通称の併記、あるいは洗礼名での表記などにより、異なる表記がなされている可能性がある。
- 各人物は、他の称号の元で異なる数えがなされる可能性がある。(例:スヴャトポルク・イジャスラヴィチはポロツク公としては一人目のスヴャトポルクであるが、キエフ大公としては「スヴャトポルク2世」となる。)
各人物の詳細は各頁を参照。
ポロツク公の一覧
- ログヴォロド(en)(在位:? - 977年)
ポロツク・イジャスラフ家(be)
- イジャスラフ・ウラジミロヴィチ(在位:987年 - 1001年)
- フセスラフ・イジャスラヴィチ(在位:1001年 - 1003年)
- ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ(在位:1003年 - 1044年)
- フセスラフ・ブリャチスラヴィチ(在位:1044年 - 1068年)
トゥーロフ・イジャスラフ家
- ムスチスラフ・イジャスラヴィチ(在位:1069年)
- スヴャトポルク・イジャスラヴィチ(在位:1069年 - 1071年)
ポロツク・イジャスラフ家
- フセスラフ・ブリャチスラヴィチ(在位:1071年 - 1101年):再任
- ログヴォロド(ボリス)・フセスラヴィチ(在位:1101年 - 1128年)
- ダヴィド・フセスラヴィチ(在位:1128年 - 1129年)
モノマフ家(ru)
- イジャスラフ・ムスチスラヴィチ(在位:1129年 - 1132年)
- スヴャトポルク・ムスチスラヴィチ(在位:1132年)
ポロツク・イジャスラフ家
- ヴァシリコ・スヴャトスラヴィチ(在位:1132年 - 1144年):ヴィテプスク公系
- ログヴォロド・ボリソヴィチ(在位:1144年 - 1151年):ドルツク公系
- ロスチスラフ・グレボヴィチ(在位:1151年 - 1159年):ミンスク公系
- ログヴォロド・ボリソヴィチ(在位:1159年 - 1162年):再任・ドルツク公系
- フセスラフ・ヴァシリコヴィチ(在位:1162年 - 1167年)[1]:ヴィテプスク公系
- ヴォロダリ・グレボヴィチ(在位:1167年):ミンスク公系
- フセスラフ・ヴァシリコヴィチ(在位:1167年 - 1180年以降):再任・:ヴィテプスク公系
- ボリス・ダヴィドヴィチ(be)(在位:1180年以降、1184年 - 1186年):ヴィテプスク公系
- ウラジーミル(在位:? - 1216年):ミンスク公系
- ヴァシリコ(在位:1216年 - 1220年代):ミンスク公系
- ボリスもしくはグレプ(在位:1220年代 - 1222年):ドルツク公系?
スモレンスク・ムスチスラフ家
- スヴャトスラフ・ムスチスラヴィチ(在位:1222年 - 1232年)
ポロツク・イジャスラフ家
- ブリャチスラフ・ヴァシリコヴィチ(在位:1232年 - 1241年以降・1248年以前):ヴィテプスク公系
リトアニア大公国・ミンダウガス家
- タウトヴィラス(在位:遅くとも1252年 - 1263年)
- コンスタンチン(在位:1264年)[2]
- イジャスラフ(在位:1264年)
- コンスタンチン(在位:1270年ごろ? - 1290年ごろ?):再任
リトアニア大公国・ゲディミナス朝
- ヴァイニウス(在位:1307年 - 1336年)
- ヴァシーリー(在位:1326年)[3]
- ナリマンタス(在位:1336年 - 1345年)
- アンドリュス・アルギルダイティス(在位:1345年 - 1377年)
- スキルガイラ(イヴァン)(在位:1377年 - 1382年)
- アンドリュス・アルギルダイティス(在位:1382年 - 1387年):再任
1392年以降はリトアニア大公国に編入、1504年にポロスカス県となった。
注釈
ポロツク・イジャスラフ家家系図(略図)
ログヴォロド(be) - ポロツク公 | |||||
|
|
ログネダ /夫:キエフ大公ウラジーミル1世 | |||||
|
|
|
|
イジャスラフ - ポロツク公 | ||||||
|
|
|
|
|
フセスラフ - ポロツク公 | |||||||
|
|
|
|
|
ブリャチスラフ - ポロツク公 | |||||||
|
|
|
|
|
|
フセスラフ - ポロツク公、キエフ大公 | ||||||||
|
|
|
|
|
|
|
ロマン | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(以下、ミンスク公系) |
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グレプ - ミンスク公 / 妻:ヴォルィーニ公ヤロポルク娘・アナスタシヤ | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロスチスラフ - ミンスク公、ポロツク公 / 妻:ヴォルィーニ公ヤロスラフ娘・ソフィヤ | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グレプ - ドルツク公 | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴォロダリ - ミンスク公、ポロツク公 / 妻:ポーランド大公ボレスワフ3世娘・リクサ | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフィヤ / 夫:デンマーク王ヴァルデマー1世 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? ウラジーミル - ミンスク公、ポロツク公 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? ヴァシリコ(be) - ポロツク公・ロゴジュスク公 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(以下、ドルツク公系) |
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ログヴォロド(ボリス) - ドルツク公、ポロツク公 | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ログヴォロド(ヴァシリー) - ドルツク公 / 妻:キエフ大公イジャスラフ2世娘[4] | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボリス - ドルツク公、ポロツク公? | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グレプ - ドルツク公、ポロツク公? | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? ボリス - ドルツク公 | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エヴフロシニヤ(エヴプラクシヤ) / 夫:プスコフ公ヤロスラフ | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ズヴェニスラヴァ(エヴプラクシヤ) | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(以下、イジャスラヴリ公系) |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダヴィド - ポロツク公、イジャスラヴリ公 | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブリャチスラフ - イジャスラヴリ公、ロゴジュスク公 | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴォロドシャ - イジャスラヴリ公 | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アンドレイ - イジャスラヴリ公 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(以下、ルコームリ公系) |
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロスチスラフ - ルコームリ公 | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(以下、ヴィテプスク公系) |
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スヴャトスラフ - ヴィテプスク公 / 妻:キエフ大公ウラジーミル2世娘・ソフィヤ | |||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
プレドスラヴァ(エヴフロシニヤ) | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴャチェスラフ(ヴャチコ)(be) | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴァシリコ - ヴィテプスク公、ポロツク公 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フセスラフ - ヴィテプスク公、ポロツク公 / 妻:スモレンスク公ロマン娘 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
娘 /夫:スーズダリ公ヤロポルク | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブリャチスラフ - イジャスラヴリ公、ヴィテプスク公 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴァシリコ | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブリャチスラフ - ヴィテプスク公、ポロツク公 ※リューリク朝最後のポロツク公 | |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アレクサンドラ / 夫:ノヴゴロド公アレクサンドル | ||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? 娘 / 夫:ポロツク公タウトヴィラス(ミンダウガス家) ※以降、ポロツク公位はリトアニア系の人物へと移る | ||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? イジャスラフ - ヴィテプスク公 | ||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? ヴァシリコ - ヴィテプスク公 | ||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? コンスタンチン(be)(もしくはミンダウカス家) - ヴィテプスク公 | ||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フセヴォロド - グロドノ公 | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イジャスラフ | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(数代不明) |
|
イジャスラフ(be) - ポロツク公 | |||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダヴィド - ヴィテプスク公? | ||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボリス(be) - ポロツク公 / 妻:1人目は不明、2人目はポメラニア公カジェミシュ2世娘・スヴャトフナ?[5] | |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴャチコ(be)[6] - クケイノス公 | ||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヴァシリコ(フセヴォロド)(ru)[6] - ゲルシケ公 | ||||||||||||
|
出典
- ^ Ипатьевская летопись(イパーチー年代記)
- ^ Д. Н. Александров, Д. М. Володихин, Борьба за Полоцк между Литвой и Русью в XII—XVI веках
- ^ Н. М. Карамзин, История государства Российского
- ^ Коган В.М., Домбровский-Шалагин В.И. Князь Рюрик и его потомки: Историко-генеалогический свод. — С. 566—567.
- ^ Татищев В. Н. История Российская. — Т. 3. — С. 201—203.
- ^ a b Войтович Л.(2000)
参考文献
- Алексеев Л. В. Полоцкая земля // Древнерусские княжества X—XIII вв. — М., 1975. С.202—239.
- Славянская энциклопедия. Киевская Русь — Московия: в 2 т. / Автор-составитель В. В. Богуславский. — М.: ОЛМА-ПРЕСС, 2001. — 5000 экз
- Рюриковичі. Ізяславичі полоцькі//Князівські династії Східної Європи (кінець IX — початок XVI ст.): склад, суспільна і політична роль. Історико-генеалогічне дослідження
- Данилович В. Е. Очерк истории Полоцкой земли до конца XIV столетия. — К., 1896. 731 с.
- Рыжов К. Все монархи мира. Россия. — М.: Вече, 1998. — 640 с. — 16 000 экз.
「Prince of Polotsk」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Prince of Polotskのページへのリンク