ムスチスラフ・イジャスラヴィチ_(ノヴゴロド公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムスチスラフ・イジャスラヴィチ_(ノヴゴロド公)の意味・解説 

ムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムスチスラフ・イジャスラヴィチ
Мстислав Изяславич
ノヴゴロド公
ポロツク公
キエフの暴動におけるムスチスラフ・イジャスラヴィチの大虐殺
在位 ノヴゴロド公:1054年 - 1067年
ポロツク公:1069年

死去 1069年
子女 ロスチスラフ
家名 リューリク家
父親 キエフ大公イジャスラフ1世
母親 ゲルトルダ・ミェシュコヴナ
テンプレートを表示

ムスチスラフ・イジャスラヴィチロシア語: Мстислав Изяславич、? - 1069年[1])は、キエフ大公イジャスラフ1世の子である。ノヴゴロド公1054年 - 1067年ポロツク公:1069年。

生涯

1054年、ノヴゴロド公だった父のイジャスラフがキエフ大公となり、ムスチスラフはその後を継いでノヴゴロド公となった。

1065年、ポロツク公フセスラフノヴゴロド公国領のプスコフを襲撃した。1067年にはチェリョーハ川(ru)でムスチスラフはフセスラフの軍に破れ、ノヴゴロドは占領され、街の半分が焼失した。フセスラフはノヴゴロドの聖ソフィア大聖堂の鐘や、イコン、礼拝道具などを奪ってポロツク公国へと帰還した。一方ムスチスラフは、キエフの父の元へと身を寄せた。

何人かの研究者によれば、フセスラフがプスコフ・ノヴゴロドを攻撃したのは、980年にノヴゴロド公ウラジーミル(後のキエフ大公・ウラジーミル1世)の攻撃によってポロツク公国が破壊されたことへの報復であると推測されている。また、フセスラフが持ち帰った戦利品は、当時建設中だったポロツクの聖ソフィア大聖堂のためであるという仮説がある。

父のイジャスラフ1世は、1068年シャルカンの率いるポロヴェツ族の襲撃によってキエフから逃亡していたが[2]、1069年にポーランド人の援助によって、再びキエフへ帰還した[3]。この出来事に関して以下のような記述がある。すなわち、イジャスラフ1世は自身に先んじて、ムスチスラフをキエフに派遣した。キエフでムスチスラフは暴動の首謀者を虐殺した。その上、父がキエフから亡命する原因となった者たちを、殺したり盲目にしたりした。というものである。

また同年(1069年)、イジャスラフ1世の軍はフセスラフを破り、ポロツクを奪った。ムスチスラフはポロツク公の座に就いた。

妻子

妻の名は不明である。また、少なくとも一人の子(ロスチスラフ:1093年10月1日死去、ベレスチエ公)がいた。

出典

  1. ^ Татищев В. Н.История Российская М., 1963. — Т. 2. — С. 68.
  2. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』196頁
  3. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』197頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムスチスラフ・イジャスラヴィチ_(ノヴゴロド公)」の関連用語

ムスチスラフ・イジャスラヴィチ_(ノヴゴロド公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムスチスラフ・イジャスラヴィチ_(ノヴゴロド公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS