Ottawa Charterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 国際保健用語 > Ottawa Charterの意味・解説 

オタワ憲章

【英】:Ottawa Charter

1986年カナダオタワにおいて第1回世界ヘルスプロモーション会議開催され、その成果がオタワ憲章としてまとめられた。憲章のなかで、ヘルスプロモーションは、「自らの健康を決定づける要因を、自らよりよくコントロールできるようにしていくこと」と定義されている。健康については以下のように語っている。「・・・健康というのは日々暮らし資源一つであり、生きるための目的ではない」。このようにオタワ憲章では、健康を目的としてではなく手段とらえている。健康の改善には必要な条件があることも示している。平和、シェルター住居)、教育食料収入安定した生態系持続可能な資源社会正義、公平である。さらに、健康改善のための5つヘルスプロモーション戦略示した。1) 健康的な政策づくり、2) 健康を支援する環境づくり、3) 地域活動強化、4)個人技術の開発、5)ヘルス・サービスの方向転換。この5戦略その後のWHOによる、健康都市包括的学校保健活動など世界規模ヘルスプロモーション活動基盤をなしている。ヘルスプロモーターの新たな役割としては、以下の3点をあげた。1) advocating:政策提言を行う。健康は社会的経済的個人的発展のための資源である、目的ではないという立場をとる。2) enabling:能力付与を行う。すべての人が、健康になるために自らの潜在能力発揮できるような支援を行う。3) mediating:他分野間との協調をはかる。オタワ憲章は、プライマリ・ヘルス・ケア基盤にし、1960年代70年代社会運動家であるソール・アリンスキーやパウロ・フレイレ活動念頭に書かれと言われている。その理念いまだにいきている。しかし、ヘルスプロモーションともいえるコミュニティ・エンパワーメントはいまだに不十分にしかなされていない。(神馬征峰

参考URL:WHO オタワ憲章日本語訳 http://www1.ocn.ne.jp/~sako/ottawa.htm



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ottawa Charter」の関連用語

Ottawa Charterのお隣キーワード

JOCV

MDGs

NGO

NTD

ODA

OECD

Ottawa Charter

PAR

PCM

PEM

PRA

PTSD

QOL

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ottawa Charterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS