Nocturne cis-Moll KK.IVa/16 CT127とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Nocturne cis-Moll KK.IVa/16 CT127の意味・解説 

ショパン:ノクターン 嬰ハ短調

英語表記/番号出版情報
ショパンノクターン 嬰ハ短調Nocturne cis-Moll (Lento con gran espressione) KK.IVa/16 CT127作曲年1830年  出版年1875年  初版出版地/出版社: Leitgeber 

作品解説

執筆者: 林川 崇

Nocturne cis-moll Op.posth.

 1830年ウィーン完成されショパンの姉ルドヴィカ送られ作品慣例的にノクターン1つ数えられているが、これは、ルドヴィカ編纂したショパン未発表作品目録の中で「ノクターン様式レント」と記されいるからであり、恐らく、ショパン自身ノクターン命名しなかったと推測されている。そのため、速度表示の「Lento con gran espressione」がそのままタイトルとして使われることも多い。ルドヴィカ送られ手稿は、後にショパンの父友人で、民俗学者音楽家Oskar Kolbergによって筆写され、それをもとに1875年初版出版された。
 曲は、大きく分けると、前奏-A-B-A’-コーダとなる。最初のAでは、いかにも歌唱的な旋律印象的だが、メロディーの最低音と最高音の幅は、3オクターヴ半音であり、実際に歌うことは無理である。また、Aの最後にさりげなく半音階的和声使われ微妙な陰影与えられている。
 続くBは、Aと同じ伴奏型が続く前半と、3/4拍子が変わる後半とに分けられショパン自身の《ピアノ協奏曲第2番、及び彼の歌曲乙女願い》のモチーフ引用される

譜例1 第23~24小節



譜例2 《ピアノ協奏曲第2番 第1楽章 第4142小節



譜例3 第2123小節



譜例4 《ピアノ協奏曲》 第2番 第3楽章 冒頭



 この部分前半で、ショパン当初左手4/4拍子小節対し右手3/4拍子小節という書き方をしていたが、難しすぎると判断したのか、ルドヴィカ送られ手稿では、両手とも2/2拍子弾けて、リズム簡略化されたものになっている譜例3; 通常この簡略化された形で演奏されるが、これをショパン妥協考えたのか、当初複雑な形で演奏する人もいる)。
 A’に戻って53小節目に入ると、音楽がVに半終止して落ち着くかと思わせたところで、旋律一気上昇し緊張高め次の小節バスがfisisに下がり減七の和音になると、緊張頂点に達する。この53小節目の旋律最後の音であるfis54小節目の左手冒頭のfisisの間には、和声学で避けることが望まれる対斜生じている。(譜例5)。

譜例5 第5052小節



 そして、旋律下降続けI度に落ち着くと、伴奏はI度とその刺繍和音2種類延々繰り返す右手また、同じことを何度もつぶやくが如く音階の上昇と下降を4回繰り返し最後に突然同主長調になってピカルディ終止する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nocturne cis-Moll KK.IVa/16 CT127」の関連用語

Nocturne cis-Moll KK.IVa/16 CT127のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nocturne cis-Moll KK.IVa/16 CT127のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS