Momi 節とは? わかりやすく解説

Momi 節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 15:06 UTC 版)

モミ属」の記事における「Momi 節」の解説

ニイタカトドマツ Abies kawakamii 台湾標高2500-3500m付近の山地帯分布。和名のニイタカ台湾最高峰玉山標高3952m)を日本統治している間は新高山にいたかやま)と称したことからきており、台湾産種にはよく見られる接頭語である。中国名台湾ウラジロモミ Abies homolepis 東北南部から九州北部にかけて分布。和名はの裏気孔白く見えることに由来種小名homolepisは「同じ鱗片の」の意味Abies recurvata 中国中西部甘粛省四川省山岳地帯分布中国名は紫果冷モミ Abies firma 東北地方から九州南部にかけて分布日本モミ属の中では最も南に分布する種類で、他のモミ属混生する時も比較標高の低い場所に生える。 Abies beshanzuensis 1960年代中国南東部浙江省百山祖地区の標高1700m付近発見され種。分布極めて局所的で、発見時点で僅か7本、現存本数は数本と言われる中国名発見場所因む百山祖冷。A. firmaやA. ziyuanensisの亜種変種考え学者もいる。 チョウセンモミAbies holophylla 中国東北部から朝鮮半島北部ウスリー地域分布中国名一般にモミ属充てられるの「冷」ではない。樹高30m、直径1mになる中型種林業用樹種としてよく用いられる。若い球果モミ属では少数派緑色で、熟す茶色になる。種小名holophyllaは「完全なの意味Abies chensiensis 陝西省からチベットにかけてとインド極東部分布中国名秦嶺陝西Abies pindrow ネパールからアフガニスタンにかけてのヒマラヤ山脈地域分布標高2500-3500m付近にマツ属トウヒ属針葉樹混生することが多く、特に冷涼多湿北向き斜面に多いという。種小名ネパール語における本種の呼び名だという。 Abies ziyuanensis 中国南部湖南省地域原産

※この「Momi 節」の解説は、「モミ属」の解説の一部です。
「Momi 節」を含む「モミ属」の記事については、「モミ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Momi 節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Momi 節」の関連用語

Momi 節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Momi 節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモミ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS