Matsalu National Parkとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Matsalu National Parkの意味・解説 

マッツァル国立公園

(Matsalu National Park から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 23:35 UTC 版)

マッツァル国立公園
地域 エストニア
最寄り リフラ
座標 北緯58度45分36秒 東経23度35分49秒 / 北緯58.76000度 東経23.59694度 / 58.76000; 23.59694座標: 北緯58度45分36秒 東経23度35分49秒 / 北緯58.76000度 東経23.59694度 / 58.76000; 23.59694
面積 486.4km2
創立日 1957年

マッツァル国立公園(-こくりつこうえん、エストニア語: Matsalu rahvuspark)はエストニアラーネ県にある国立公園であり、また自然保護区でもある。ヨーロッパにおいて渡り鳥が秋を過ごすのに最も重要かつ大規模な場所の一つである。

マッツァルの歴史

マッツァルの地において初の科学的な調査が行われたのは1870年頃のことで、タルトゥ大学自然史博物館キュレーターを務めていた、ヴァレリアン・ルソー(Valerian Russow)がマッツァル湾英語版近郊の鳥類の概要を示したのが最初である[1]1928年から1936年にはエーリック・クマリ(Eerik Kumari)がマッツァルの鳥類を調査し、この地を鳥類保護区にすることを提言した[1]

ケーム鳥類観察塔(Keemu bird watching tower)

1945年には科学的調査は正式なものとなり、エストニア科学アカデミーの植物学および動物学の研究基地がPenijõeに設立された[2]

そして1957年にマッツァル自然保護区は設立された。目的は主に鳥類の巣作り換羽(羽毛の生え替わり)、渡りの保護などである。初の常勤者である管理者科学者は翌1958年から勤務を開始した。Penijõe研究基地の業務は新たに作られた自然保護区の管理センターに引き継がれた[1]。鳥類標識調査(鳥に個体識別のための足輪を装着し、行動範囲を追跡調査する手法)[3]の管理を行う鳥類標識調査センター(エストニア語: Rõngastuskeskus)もまたPenijõeに置かれた[4]

1976年、マッツァルは「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」(ラムサール条約)登録湿地に加えられた[5][6]

2003年には、欧州評議会からマッツァル自然保護区における多数の鳥類や他のの生息に関する多様性の維持に成功している事が評価され、欧州自然保護地域賞英語版(European Diploma of Protected Areas)を受賞した。これはエストニアで最初にして唯一のことである[7][8]

2004年にはこれまでの自然保護区の領域がマッツァル国立公園として格上げされた[9][10]

マッツァルの自然

ケーム鳥類観察塔からのマッツァル湾の眺望

マッツァル国立公園は、カサリ川英語版と周囲のデルタ地帯に加えて、マッツァル湾を取り囲む486.6km2の陸地と水域の範囲に及ぶ。それらには氾濫原、沿岸の草原ヨシ原森林地帯、そして40以上の島々がある、に面したヴァイナメリ海の一部からなる[9]

マッツァル湾は浅くて、塩分は薄く、栄養分に富んでいる。湾の奥行きは18kmであり、幅は6kmである。平均水深はわずか1.5mしかなく、最大水深でも3mに過ぎない[9][1]

カサリ川はマッツァル湾に流れ込むいくつかの川の中で、最大のものである。カサリ川のデルタ地帯は1930年から1960年に行われた浚渫により、天然の状態から改変されている。主要な流路を囲んでいるヨシイグサからなる湿原は、毎年西へ100m拡大している[9]

飛行中のクロヅルの群れ

川は3,500km2以上の流域から、栄養分に富んだ沈殿物を湾内に運び込む。沈殿物は川の河口に堆積し、それはヨシ原の拡大の要因となっている。[10]マッツァルでは合計275種の鳥類が記録された。それらのうち175種はこの地でを作り、33種は移動途中の水鳥である。ノーザンパイクヨーロピアンパーチなどの49種の魚類と47種の哺乳類、それに加えて772種の維管束植物が記録されている[10][9][6]

毎年春に200万羽以上の水鳥(10,000-20,000羽のコハクチョウ、10,000羽のスズガモホオジロガモキンクロハジロカワアイサおよびカリガネなどのその他多数の種)がマッツァルを通過する。最大で20,000羽に達するカオジロガンの群れ、20,000羽以上のハイイロガン、そして数千羽の渉禽類は沿岸の牧草地で羽を休める。もっとも多数(約160万羽)を占める渡り鳥はコオリガモである。おおよそ35,000-40,000羽のカモ類はヨシ原で春のひとときを過ごす[10][9][6]

秋になると、約30万羽の水鳥がマッツァルを通過していく。マッツァルの湿地は、クロヅルヨーロッパ最大の飛来地として知られている。クロヅルのいままで記録された中で最大の数は23,000羽であった[11]

マッツァル国際自然映画祭

マッツァル国際自然映画祭(エストニア語: Matsalu loodusfilmide festival)は毎年秋にリフラ(Lihula)という街の近郊で催される。映画祭は非営利団体MTÜ Matsalu Loodusfilmide Festivalによって組織され、2003年の後半に企画された[12]

最初の映画祭は2003年10月3日から5日にかけて、7カ国から23本の映画が互いに競い合った。その年は2,500人以上の観客が訪れた。2回目は2004年の9月23日-25日に開催され、14カ国から35本の映画と、5,000人以上の観客が集まった。3回目は2005年の9月22日-25日の4日間開催され、16カ国から39本の映画と、7,000人以上の観客が集まった。こうして2007年まで毎年開催され、回を重ねる毎に規模が大きくなっている[12][13]

脚注

  1. ^ a b c d (エストニア語) Väljal, Enno (1980). Matsalu roostikus, randadel ja vetel. Tallinn: Eesti Raamat 
  2. ^ (英語) Carp, Eric (1980). Directory of Wetlands of Internationa l Importance in the Western Palearctic. Gland, Switzerland: 国際自然保護連合 (IUCN). pp. 452–453. ISBN 2-880-32300-2 
  3. ^ (日本語) 鳥類標識調査とは” (HTML). 生物多様性センター. 2008年6月30日閲覧。
  4. ^ (エストニア語) Rõngastuskeskus” (HTML). 2007年10月1日閲覧。
  5. ^ (英語) The Annotated Ramsar List: Estonia” (HTML). The Ramsar Convention on Wetlands. 2007年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月1日閲覧。
  6. ^ a b c Matsalu | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2020年10月20日). 2023年4月1日閲覧。
  7. ^ (英語) Matsalu Nature Reserve rewarded by the European Diploma of Protected Areas” (HTML). Estonian Ministry of Environment: News 2003. 2008年7月1日閲覧。
  8. ^ (英語) Matsalu Nature Reserve in Estonia rewarded by the European Diploma of Protected Areas” (HTML). 欧州評議会. 2008年7月1日閲覧。
  9. ^ a b c d e f (英語) Matsalu National Park” (HTML). Official home page. 2008年7月1日閲覧。
  10. ^ a b c d (英語) West-Estonian plains: Migratory birds and the Matsalu Nature Reserve” (HTML). Estonica(エストニアの百科事典. 2008年7月1日閲覧。
  11. ^ (エストニア語) Matsalus loendati ühe õhtuga üle 13 000 sookure ja hane” (HTML). Postimees(エストニアの日刊紙. 2008年7月1日閲覧。
  12. ^ a b (英語) Matsalu International Nature Film Festival” (HTML). 2008年7月1日閲覧。
  13. ^ (エストニア語) Matsalu loodusfilmide festivali tänavune peaauhind rändab Soome” (HTML). Postimees. 2007年10月1日閲覧。

※以上の文献の内、エストニア語のものは日本語版作成の際、内容の参照はしておりません。

外部リンク


「Matsalu National Park」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Matsalu National Park」の関連用語

Matsalu National Parkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Matsalu National Parkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッツァル国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS