神の人
(Man of God から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 16:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動神の人(かみのひと、ギリシア語: ἄνθρωπος θεοῦ[1][2], ラテン語: homo Dei[1], 教会スラヴ語: человѣкъ Божій[1][3], ロシア語: человек Божий[1], 英語: man of God[2])とはキリスト教において以下を指す。
- 預言者[4][5][6][7](旧約聖書に多くの用例がある、ただし旧約聖書における「神の人」のすべてが預言者を指すわけではない[注釈 1])
- 神によって召された奉仕者・牧者・聖職者(新約聖書;テモテへの手紙一 6:11、テモテへの手紙二 3:17に用例がある)[注釈 2][5][6][8][9]
- 聖人[10](正教会においては佯狂者・至福者を特に指すことがある[8][注釈 3])
- 神と共に歩む人[11]
- 神の忠実な僕[5]
- 膏(油)を傅けられた(注がれた)者[5]
- 全てのキリスト者(クリスチャン)[6]
といった者達を指す。なお、ガブリエル(天使の名・人名)のヘブライ語における意味は「神の人」である[12][13]。
上記の語義のうち、最初の二つ(「神の人」が、旧約聖書において預言者を指している用例があり、および新約聖書(テモテへの手紙)において神に召された奉仕者を指している用例があること)については、全てのキリスト教の教会に共通する理解である[注釈 4]。
しかし他の語義・概念については見解が分かれる。プロテスタントにおいてはテモテへの手紙一6:11における註解で「神の人」は「全てのキリスト者(クリスチャン)」も指すと解しているが[6]、正教会、カトリック教会の同箇所における注解にはそうした解釈が記述されていない[注釈 5]。また、プロテスタントには聖職者・聖人の概念がそもそも無いため、「神の人」が「聖人」「聖職者」を指すと解される事もない。「聖人」「聖職者」「キリスト者(クリスチャン)」をめぐる理解の違いが、「神の人」をめぐる理解の相違の前提となっている。
「神の人」という表現は新約聖書のみならず、使徒教父による文書の中にも登場する[14][15]。
注釈
- ^ 聖書の検索結果(口語訳聖書)
- ^ 「神の人」が「聖職者」も指すというのは正教会・カトリック教会における解釈。プロテスタントは「聖職者」という概念が無い。
- ^ 正教会においては、聖人に「神の人」と呼ばれる者がいる。さらなる前提として、正教においては全ての信者に聖人になる可能性がある。したがって、正教会における解釈では全ての人に「神の人」に成り得る可能性があると言い得る。
- ^ 上記の「預言者」「神によって召された奉仕者・牧者・聖職者」には、正教会・カトリック教会・プロテスタントからの全ての出典が揃えられている。
- ^ 本項に使用した正教会・カトリック教会の参照文献にはいずれにも記述されていない。
参照元
- ^ a b c d Апостола Павла 1-е послание к Тимофею, 6
- ^ a b 1 Timothy 6:11
- ^ Большой толково-фразеологический словарь Михельсона (оригинальная орфография)
- ^ Prophecy, Prophet, and Prophetess(カトリック百科事典)
- ^ a b c d 内山彼得 訳『牧者の書』p91, p92 正敎神學校出版部 大正元年九月二七日発行
- ^ a b c d 『新聖書注解新約第三巻』p158, いのちのことば社 1988.6.10 第12刷
- ^ 『旧約新約聖書大事典』p326, -327 旧約新約聖書大事典編集委員会 教文館 1989.6.20
- ^ a b Фразеологический словарь русского литературного языка
- ^ 『パウロ書簡 第四巻―聖書 原文校訂による口語訳』p47, フランシスコ会聖書研究所 昭和55年5月1日再版
- ^ Three-Hundred Sayings of the Ascetics of the Orthodox Church (Moscow, 2011 Orthodox Missionary Society of Venerable Serapion Kozheozersky)
- ^ Walking with God - Syriac Orthodox Church of Antioch
- ^ The Dogmatic Tradition of the Orthodox Church; Greek Orthodox Archdiocese of America
- ^ GABRIEL - JewishEncyclopedia.com
- ^ CHURCH FATHERS: Two Epistles on Virginity (Clement)
- ^ CHURCH FATHERS: Epistle to the Romans (St. Ignatius)
「Man of God」の例文・使い方・用例・文例
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Man of Godのページへのリンク