MUSIC_MAKERとは? わかりやすく解説

MUSIC MAKER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 07:00 UTC 版)

MUSIC MAKER(ミュージック・メイカー)はBS朝日(第一回のみテレビ朝日(関東ローカル)でも放送)で2005年に放送された音楽番組である。3回放送。司会は大江千里優木まおみ

概要

全国から応募され厳正な予選を勝ち抜いたアマチュアミュージシャン5組が会場(原宿のライブハウスBlue Jay Wayで収録)に登場、楽曲を披露し、ゲスト審査員(いわゆる「MUSIC MASTER」)と他数名の審査員がさらなる厳正な審査の結果一組がいわゆる「ブラッシュアップ曲」に選ばれ、ゲスト審査員と二時間の制限時間内にブラッシュアップを行い、新たに仕上がった曲を披露すると言うものである。さらに番組ホームページ(但し、現在は閉鎖)のアクセス数で評判がよければCD(プロ)デビューも約束されている。

後半は司会の大江とゲスト審査員(但し、最終回の渡辺美里はライブのみ)のセッションライブで綴る。

ゲスト

  • 小室等(2005年4月23日放送。テレビ朝日では2005年4月30日放送)
  • 尾崎亜美(2005年7月16日放送)

※小室と尾崎はゲスト審査員(いわゆる「MUSIC MASTER」)である。

  • 渡辺美里(2005年9月24日放送)

補足

  • 最終回は大江が審査員とブラッシュアップ役を務め、ゲストの渡辺は後半のセッションライブを披露した。
  • ちなみに優木は2004年に大江から詞・曲を提供(一部優木自身が詞・曲を作る)・プロデュースを受けており、アルバム「心アルバム」をリリースしている。

Music Maker

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 20:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Music Maker
開発元 MAGIX
初版 1994年
最新版 18 など
03
対応OS Windows XP/Vista
Windows 73以降)[1]
PS2
サイズ HDD空き容量 4 GB 以上
種別 DAW、音楽作成ソフトウェア [2]
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト http://www.music-maker.com/
テンプレートを表示

Music Maker(ミュージックメーカー)は、ドイツMAGIX社 (MAGIX) のデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW) ソフトウェアである。

なお、ドイツなどではすでにバージョン18が発売されたが、日本では未発売である。この記事ではバージョン15(日本版ではバージョン2が相当)を基準とする。

特徴

MAGIXのプロユースのマスタリング用DAWであるSequoia(最上位モデル)やSamplitudeのエンジンをベースとした、廉価なエントリーモデルに位置づけられている。

(以下、「☆」は Premium / Producer Edition のみの機能、「15」はバージョン15での新機能)

機能

競合他社と比べて特徴的な機能として、以下のようなものがある。

  • 「エラスティックオーディオ」(通称「エラステ」)により、ヴォーカルなど録音済みの音源のピッチ(音高)調整を視覚的に行える。他社では上位モデルの機能であり、この価格帯では異例である。(☆)
  • 「ソングメーカー」は、演奏時間やジャンルなどを指定するだけで、収蔵されたオーディオ素材から曲を自動生成する。(15)
  • 動画編集が可能。動画・静止画素材を音素材と同じインタフェースで扱える。PV作成程度ならじゅうぶん実用に耐える。

対応規格

内蔵音源

このほか、エフェクト扱いだがヴォコーダーをかけられる。

ラインナップ

  • 基本ラインナップ
    • Music Maker 16、Music Maker 16 Premium など
    • Music Maker 15、Music Maker 15 Premium など
    • Music Maker 3 Producer Edition
  • その他
    • Music Maker Rock Edition 3、Music Maker Techno Edition 3、Music Maker Hip Hop Edition 3
    • Music Maker Rockstar (プレイステーション2 用)
    • Music Maker for MySpace

このほか、USB-MIDIキーボード同梱の Music Maker 16 XXL など、本体は同一のパッケージ違いもある。

Premium(もしくは Producer Edition)がついた機能拡張版は、バージョン14から始まった。拡張機能の一部は上位モデルSamplitudeからの流用である。なお名称は14では Producer Edition だったが、15からは Premium になった。

バージョンは原則として連番だが、13は欠番で、バージョン12の次は14だった。

日本版

日本ローカライズ版として、2007年12月21日、Music Maker Producer Edition(以下「バージョン1」)が発売された。2009年3月19日には Music Maker 2 Producer Edition にバージョンアップした。バージョン1は 14 Producer Edition、バージョン2は 15 Premium、バージョン3は 16 Premium に相当する。

輸入販売店はAH-Software (AHS) だったが、Music Maker 2019 Premium Editionからはソースネクストから販売している。これに対し、同系の上位モデルであるSequoiaやSamplitudeは、音楽ソフトや音響機材の会社であるフックアップが輸入販売している。

他国版との違い

音楽ソフトとしての機能はまったく同じであるが、ネットを使った機能の一部に制限がある。このほか、ラインナップやパッケージはかなり異なる。

日本版のみ、安価な通常版がなく Producer Edition のみである。高機能版の名称は他国ではバージョン15(日本の2)からPremiumに変更されたが、日本語版では Producer Edition のままである。

パッケージデザインも日本のみ異なる。日本以外では国による違いはなく、一方、バージョンごとの統一性はない(たとえば15は楽器ミュージシャン、16はスピーカ)。日本では音符をあしらった独自のデザインで、バージョンが上がると色と音符の数(1個から2個)だけが変わった。

VOCALOIDとの連携

販売上、YAMAHA歌声合成エンジンVOCALOIDとの連携が謳われている。

バージョン1の発売時は日本語初のVOCALOID2である初音ミクが急激に売れていた時期で、初音ミクの名を前面に出していた[3][4]。その後、複数社が多数のVOCALOID2を発売するようになり(AHSからも2009年12月4日発売予定)、バージョン2では「VOCALOID2」という語を前面に出すようになっている[5]

Music Maker 自体は、VOCALOIDとの連携を想定して作られたわけではないが、VOCALOIDとの連携という点から見ると、いくつか注目すべき点がある。

  • エラスティックオーディオは、(VOCALOIDに限らないが)ヴォーカル曲をミキシングするときに非常に有用である。
  • VOCALOID2が対応しているVST/VSTiReWireに非対応の廉価版は、日本ではラインナップされていない。ただし、Producer Editionでもバージョン1ではReWire未対応だった。
  • 動画編集機能は、ニコニコ動画など動画投稿サイトへの投稿動画作成に便利である。

jamバンド

jamバンド (「Music Maker Producer Edition jamバンド」「Music Maker 2 Producer Edition jamバンド」) は、数量限定の特別パッケージである。パッケージデザインが大幅に異なり、萌え系のオリジナルキャラクターの「jamバンド」がデザインされていて、オリジナルキャラクターグッズ等が同梱されている。ただし、パッケージの中には通常版のパッケージがそのまま入っている。ソフトウェア本体は、インターフェースが「jamバンド仕様」になっているほかは同じで、音楽ソフトとしての機能に違いはない。

出典

  1. ^ 各製品のWindows™ 動作状況 - AHS
  2. ^ AHSによる表現。Music Maker 2 トップページなど。
  3. ^ 「初音ミク」(VSTinstruments)を使ってみよう! - AHS
  4. ^ 2008年6月13日(金)プレスリリース - AHS
  5. ^ ネット通販各社へのメーカーコメント(実際はおそらく販売店AHS)「VOCALOID2ユーザーの友をお届け!」

外部リンク


MUSIC MAKER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:27 UTC 版)

オトッキー」の記事における「MUSIC MAKER」の解説

後半ステージまで到達しない選択できないモードステージ自体はB.G.Mモード変わらないが(但し通常のBGM流れない)、プレー中にボタン操作してメロディ記録するモードと、EDITモード編集できるモード2種類がある。ここで作成した曲はBGMとしても使用できる

※この「MUSIC MAKER」の解説は、「オトッキー」の解説の一部です。
「MUSIC MAKER」を含む「オトッキー」の記事については、「オトッキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MUSIC_MAKER」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MUSIC_MAKER」の関連用語

MUSIC_MAKERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MUSIC_MAKERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMUSIC MAKER (改訂履歴)、Music Maker (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオトッキー (改訂履歴)、ミュージックシーケンサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS