ReWireとは? わかりやすく解説

ReWire

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/05 14:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ReWire(リワイア)は、2つのソフトウェア(主に音楽制作用)の間でオーディオデータやMIDIデータをやりとりするためのシステムのひとつ。また、その規格の名前。

1998年にPropellerheadReBirth RB-338スタインバーグCubase VSTの間の連携をとるためにPropellerhead Software ABが開発。以降いくつか改良と機能の追加が重ねられ、現在はReWire 2がリリースされ、異なるメーカーの多数のDAWソフトウェアに対応している。

特徴

  • 最高256の個別のオーディオチャンネル(ReWire 1では、最高64チャンネル)をリアルタイムでやりとりできる。
  • 最高4080の個別のMIDIチャンネルをリアルタイムでやりとりできる。(1つのバスにつき16チャンネル、255MIDIバス)
  • 両方にシーケンサーが内蔵されている場合、再生・停止や早送り・巻き戻しを同期させることができる。
  • 一方のアプリケーションが、もう一方のアプリケーションにオーディオチャネル名などを問合せることができる。(ReWire 2が必要)

関連項目

外部リンク


ReWire

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 05:54 UTC 版)

プロペラヘッド・ソフトウェア」の記事における「ReWire」の解説

アプリケーション間でオーディオMIDIおよび同期情報やりとりする技術当初は『ReBirth RB-338』とスタインバーグ社の『Cubase VST』の連携目的開発されたが、現在では多く音楽制作ソフトウェア採用されている。2001年機能強化したReWire 2を発表音楽産業関わるソフトウェア企業であれば無償ライセンス申請が可能。

※この「ReWire」の解説は、「プロペラヘッド・ソフトウェア」の解説の一部です。
「ReWire」を含む「プロペラヘッド・ソフトウェア」の記事については、「プロペラヘッド・ソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ReWire」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ReWire」の関連用語

ReWireのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ReWireのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのReWire (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロペラヘッド・ソフトウェア (改訂履歴)、デジタル・オーディオ・ワークステーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS