Bidule
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 14:54 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年4月)
( |
この記事には適切な導入部や要約がないか、または不足しています。
|
最新版 | |
---|---|
対応OS | Microsoft Windows、Mac OS X |
種別 | モジュラー・システム |
ライセンス | プロプライエタリ |
公式サイト | www |
Biduleは、カナダの会社 Plogue Arts and Technology によって開発されている、直感的な操作性を持つコンピュータミュージックとマルチメディアの創作作業の為のプロダクトウェアである。これのネイティブバイナリは、Microsoft WindowsとMac OS X上で動作させる事ができる。
概要
BiduleはAudioMulch、Reaktor、Pure Data、それとMax/MSPと同じように非常にモジュール性が高く、パッチコードの暗喩に基づくモジュラー構造を採用している。モジュラー構造を用いたハードウェア・シンセサイザーの具体例を挙げるとするならば、モーグ・シンセサイザーが挙げられる。 個々のモジュールはbidulesと呼ばれる。 (Plogue Webサイトでは"Bidule"という単語をフランス語で"ブツ(thingy)"または"ガジェット"と呼んでいる。)
Bidules/ガジェット
Bidulesの設定や接続、レイアウトもしくはサブ・パッチと呼ばれるグループは、更に別のBidulesの中に組み込むことができ、それを取り出して別の場所に保存することができる。 このプログラムは、スペクトル解析、ミキシング、リアルタイム音声処理、MIDI、オープンサウンドコントロール)の機能を持つ。ReWireミキサー、またはデバイスとして動作させることができる。スタンドアロン、そのもの単体でVST、VSTi、AUプラグインとして実行することができ、また同じようにホストとしても動作することができる。 ASIOドライバ / CoreAudioを低いレイテンシーで用いるオーディオの為にサポートしている。パラメータはMIDIやOSC入力、または他のモジュールのパラメータに同期させることができる。 100以上のBidules(モジュール)とそのグループが利用可能であり、またBidules(モジュール)は、ハイレベルな数学的振る舞いと音声信号波形の処理能力を組み込まれている。
機能
- ステップシーケンサーによるMIDI編集、シーケンス・ルーパー、モニタ、フィルタなどのMIDIシーケンスの幅広い加工機能
- オーディオサンプルが使用可能
- オーディオのスペクトル解析、アナライザ、ミキシング、クロスフェーダーなどの幅広い音声加工機能
- ReWireホスト・ミキサー・スレイブ動作対応可能
- VST、VSTi、AUプラグインのホストとして動作可能
- VST、VSTi、AUプラグインを製作可能
- OSC対応
- OpenGLによる縮小拡大可能なモジュラー編集画面
- Windows OS 64bit版に対応
競合ソフトウェア
- Max/MSP
- Reaktor
関連項目
外部リンク
- Bidule ホームページ。
固有名詞の分類
音響機器 |
無酸素銅 ビクタートーキングマシン Bidule ベルデン 19インチラック |
電子楽器 |
HELLO!MUSIC! サンプラー Bidule AKAI EWIシリーズ カワイ・MP9000 |
音楽ソフトウェア |
Jamバンド ReCycle! Bidule Logic Studio 楽譜作成ソフトウェア |
音声処理ソフト |
ReCycle! サウンド レコーダー Bidule 楽譜作成ソフトウェア 波形編集ソフトウェア |
- Biduleのページへのリンク