MTAR-21とは? わかりやすく解説

MTAR-21 (マイクロ・タボール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:40 UTC 版)

IMI タボールAR21」の記事における「MTAR-21 (マイクロ・タボール)」の解説

MTAR-21(マイクロ・タボール)として、従来タボール設計元にサブマシンガン並み全長実現したタボール一系であったCTAR-21よりも短いが、そのため、本来のタボール系統とは若干異なった形状ストックハンドガードからグリップ上部移動したコッキングハンドル、専用サウンド・サプレッサー取り付け前提とした広い銃口付近開口部口径9mmサブマシンガン・モデルの存在後述)など異な部分多く過去メーカーのオンラインカタログの同じアサルトライフルジャンルでも他のモデル区別して扱われていた。 2009年におけるIWI社の大規模な方針転換一環として、MTAR-21はX95改称され、本来のタボール・シリーズとは完全に独立した派生モデル扱いとなった。ただし、基本仕様外見変わらずメーカーカタログ一部)ではマイクロ・タボール(MTAR-21)の名称も引き続きニックネームとして併記されている。 最初期試作型MTAR-21は、ハンドガードまで切り落としたような特徴的なスタイルだったが、そのあまりにも短すぎる全長からバランス悪く二世代目からはハンドガード追加されグリップが独自のピストル・グリップ変更された。その後三世代目からは従来タボールに近いデザイングリップ変更された。また、マガジン取り外す際のスイッチレバーではなく押ボタン式に変更されている。 また三代目には銃身長を15インチ延長したマークスマン・マイクロ・タボール(X95L)とM203装着可能な様に銃身延長したモデル存在する銃口付近開口部が広いことを利用して専用サウンド・サプレッサー取り付け可能である。これはタボール・シリーズが汎用品利用することに対しIMI(IWI)社オリジナルオプションパーツであり、銃身ほぼ全体包み隠すタイプの品である(ただし、フラッシュハイダーは共通品なので、汎用サプレッサー取付けられる)。 最大特徴として、口径5.56x45mmモデル基本だが、同社ウージー32マガジン試作モデルではグロック・ピストル向けロングマガジン)を流用作動機構をクローズド・シンプルブローバック方式変更し口径9x19mm9mmパラベラム/ルガー)に変えたサブマシンガン・モデル、および5.56x45mmモデルから改造するコンバージョン・キットがある。内部機器バレルマガジン交換するだけなので、ストック取り付けたドットサイトなどのオプションパーツそのまま引き継いで使用可能な利点持っている口径そのもの変える機能従来型タボール・シリーズには存在せず、よりユーザー要求合わせられることも大きな相違点となっている。 5.56x45mmモデルバレル長は330mm、全長は590mmだが、重量は2,950gと、意外にCTAR-21より重いのも特徴である。メーカーではCTAR-21同じく特殊部隊向けモデルとしている。

※この「MTAR-21 (マイクロ・タボール)」の解説は、「IMI タボールAR21」の解説の一部です。
「MTAR-21 (マイクロ・タボール)」を含む「IMI タボールAR21」の記事については、「IMI タボールAR21」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MTAR-21」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MTAR-21」の関連用語

MTAR-21のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MTAR-21のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMI タボールAR21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS