lp0 on fire
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動lp0 on fireは、特定の種類のプリンタエラーに対応する、UNIX系オペレーティングシステムにおけるエラーメッセージの一つである。lp0 は1つ目のラインプリンタを表すデバイスハンドラであり、それ以外のプリンタについても同様のエラーメッセージが出力される。
"lp0 on fire"は「lp0で火災発生中」という意味である。初期のラインプリンタはエラー発生時に火災の危険性があったが、このエラーメッセージは、そのプリンタで実際に火災が起きているかどうかを確実に示すものではない。
歴史
"on fire"というエラーメッセージの起源は、コンピュータによる高速印刷がまだ実験段階だった1950年代後半に遡る。最初に文献に現れる高速プリンタは、Stromberg-Carlson 5000というゼログラフィプリンタで、現代のレーザープリンタに似ているが、光源としてレーザーではなくCRTが使用されていた。1959年にローレンス・リバモア国立研究所に設置され、毎秒1ページの印刷速度を達成するために定着オーブンを拡張する改造がなされた。印刷が停止した場合(通常の動作中にも時折)、定着オーブンにより紙が加熱され、火災が発生する危険性があった。火災が発生したときにプリンタが作動し続けると、そこに紙が高速で供給されるため、火災がさらに悪化した。しかし、その時代のどのソフトウェアでも、"lp0 on fire"というメッセージが表示されていたという証拠はない[1]。
技術が成熟するにつれて、大規模プリンタのほとんどは、高速回転する印刷ドラムを使用して一度に1行のテキストを印刷できるインパクトプリンタの一種であるドラムプリンタとなった。重大な紙詰まりが発生した場合、紙とドラムとの摩擦によって、紙自体や、機械が汚れていた場合に、蓄積された紙やインク塵が発火する可能性があると考えられていた。この機構での火災が実際に起きたかどうかは分かっていない。摩擦関連でのプリンタ火災の報告はない。
ラインプリンタは、「レディ」、「オンライン」、「チェック」の3種類のステータスコードを使用していた。オンラインステータスが「オフ」、チェックステータスが「オン」に設定されている場合、オペレーティングシステムはこれを「用紙切れ」として解釈する。ただし、オンラインコードが「オン」、チェックコードも「オン」に設定されている場合は、プリンタに紙が残っていても、エラーが発生するが、まだ印刷を実行しようする可能性がある。初期のラインプリンタで起こり得る潜在的に危険な条件であるため、Unixは、システムオペレータがラインプリンタを速やかに確認するように、このエラーメッセージを表示した[2]。
レガシー
現代のインクジェットプリンタやレーザープリンタは、メインフレームの時代のプリンタのように火災を起こす危険性はほぼないが、あらゆる種類のPOSIX準拠オペレーティングシステムのlpデバイスコードは、この伝統的なメッセージを保持している。プリンタドライバとサポートが改善されるにつれ、このエラー状態は適切にトラップまたは処理されるようになり、今日のUnix/Linuxユーザのほとんどは、"on fire"というメッセージを目にすることはない。しかし、このエラーメッセージはまだ多くの(特に、レガシーパラレルポートデバイスに対応している)カーネルに存在しており[3]、今日までユーザを困惑させている[4][5]。"on fire"メッセージは、バージョン4.0以降のLinuxソースコードに残っている[6]。
"on fire"メッセージは、他のコンポーネントにも存在し、ユーモラスな効果をもたらすことが多い。例えば、いくつかのカーネルのCPUコードでは、CPUの過熱により"CPU#0: Possible thermal failure (CPU on fire ?)."(CPU#0: 熱破損の可能性(CPUで火災発生?))というメッセージが表示されることがある[7]。
関連項目
- Halt and Catch Fire
- HTTP 418
- Not a typewriter
- PC LOAD LETTER
脚注
- ^ “LLNL war story concerning the SC5000 and the Radiation Printer”. 2011年11月14日閲覧。
- ^ “Mailing list post relating the history of the lp0 on fire error”. 2007年9月11日閲覧。
- ^ “Google Code Search for 'lp%d on fire'”. 2010年1月17日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Help, my printer port is on fire!!!”. 2006年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月11日閲覧。
- ^ “Linux kernel source code for USB printers”. 2017年8月7日閲覧。
- ^ “linux/drivers/char/lp.c”. kernel/git/torvalds/linux.git. 2015年5月1日閲覧。
- ^ “CPU#0: Possible thermal failure (CPU on fire ?)”. 2014年12月21日閲覧。
「lp0 on fire」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- 寄付をしてくださる方はJessie Orbisonまでご連絡のほど、お願いいたします。
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- Jackson工場に到着。工場長Otis Cookeによる歓迎の言葉(Cooke氏による工場の歴史の簡単な説明。Cooke氏は見学の案内も担当)
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- Hudsonさんは、来年の予算超過を避けるために、経費を慎重に見直すべきだと提案した。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- Monicaは、コピー用紙やプリンターカートリッジからホチキスの針やクリップまで、何か必要になったら連絡すべき人です。
- Monica Regisと直接会って歓迎する。
- Carla Yuの代わりにMonica Regisに連絡する。
- 管理カードは、2 月11 日以降ならいつでも供給部のJasonから受け取ることができます。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- Lp0_on_fireのページへのリンク