LKG-MS96VPとは? わかりやすく解説

LKG-MS96VP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 00:26 UTC 版)

三菱ふそう・エアロエース」の記事における「LKG-MS96VP」の解説

エアロクィーンLKG-MS96VP ホロトラ建設興業 エアロクィーン BKG-MS96JP(左)とLKG-MS96VP(右)の外観比較ケーエス北の星観光バス2010年9月1日より発売今回は主に平成21年度排出ガス規制ポスト新長期規制)への適合が主に置かれ大規模マイナーチェンジで、今回モデルエンジン変更となり大型トラックである三菱ふそう・スーパーグレートと共通の新エンジン6R10(親会社であるダイムラーとの共同開発)に変更された。出力はBKG-車と同様の309kWあるいは257kWである。また排気ガス後処理装置全面変更されこれまでのUDトラックス尿素SCRシステムからダイムラー製「BlueTecシステム」(DPF+尿素SCR)に変更された。その他の改良面としては、サービスボックスの容量拡大や、それに伴いその形状見直して最前列足下空間余裕拡大実現したほか、従来オプション設定だった運転注意力モニター標準装備となるなど、かなり大幅な改良となっている。ホイールベース従来車より95mm延長され、リアオーバーハングが短縮され旧来のV8搭載車のそれに近くなっている。またラジエーターベルト駆動から、日野・セレガ同様の油圧によるシャフト駆動変更されラジエーター位置後方から見て右側から左側変更され左側ルーバー直後ラジエーター配置されエンジンルーム側方ルーバー左右両方設けられている、さらにはリアボンネットに「BLUETEC」のロゴシール貼り付けられている。これがBKG-車との区別ができる識別となっている。 また新排出ガス規制対応による重量に対しては、ハイデッカー一部車種軽量サス設定し従来車同等乗車定員確保している。 最大トルク出力とも旧来の6M70型と同じであるが、最高出力発生回転数は2000rpmから1800rpmになり、実用域でのトルク特性若干向上したほか、静粛性一段と向上している。 なお、今回から空調システム直結式・サブエンジン式ともデンソー製に一本化されており(ただしオプション設定従来三菱重工製もあり)、UDトラックスへの供給車はLKG-AS96VPとなる。 エアロエースハイデッカーダイヤモンド観光バス ハイウェイライナー直結空調車間センサー搭載ジェイアールバス東北 ハイウェイライナー直結空調搭載宮城交通 ハイウェイライナー夜行高速仕様サンシャインエクスプレス エアロクィーンスーパーハイデッカー宗谷バス ハイウェイライナー弘南バス ハイウェイライナー車間センサー搭載北海道北見バス

※この「LKG-MS96VP」の解説は、「三菱ふそう・エアロエース」の解説の一部です。
「LKG-MS96VP」を含む「三菱ふそう・エアロエース」の記事については、「三菱ふそう・エアロエース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LKG-MS96VP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LKG-MS96VP」の関連用語

LKG-MS96VPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LKG-MS96VPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱ふそう・エアロエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS