LICENSE_(長渕剛)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LICENSE_(長渕剛)の意味・解説 

LICENSE (長渕剛)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/11 09:56 UTC 版)

LICENSE
長渕剛スタジオ・アルバム
リリース 1987年8月5日
録音 EPICURUS
SOUND VALLEY
SEDIC
ジャンル ポピュラー
時間 4823
レーベル 東芝EMI/エキスプレス
プロデュース 長渕剛
チャート最高順位
ゴールド等認定
長渕剛 年表
STAY DREAM
1986年
LICENSE
1987年
NEVER CHANGE
1988年
『LICENSE』 からの シングル
  1. ろくなもんじゃねえ
    リリース:1987年5月25日
  2. 泣いてチンピラ
    リリース:1987年9月16日

LICENSE』(ライセンス)は、日本のミュージシャンである長渕剛の10枚目のオリジナルアルバム、およびアルバムの8曲目に収録された楽曲である。

アルバムは1987年8月5日東芝EMI/エキスプレスよりリリースされた。

その後、2006年2月8日には24ビット・デジタル・リマスタリング化されて再リリースされている。

長渕本人も出演したTBSテレビドラマ親子ジグザグ』の主題歌である、「ろくなもんじゃねえ」を収録している。

目次

解説

前作『STAY DREAM』の完成以降、自らが書くべき歌の姿を、原点である故郷鹿児島、そして自分を含めた家族に見出した長渕の通算10枚目となるオリジナルアルバムで、全収録曲が瀬尾一三との共同アレンジによって製作された。

タイトルナンバーである『LICENSE』では、生まれ育った鹿児島での生活を振り返り、彼が30歳にして初めて取得した普通自動車免許を手に、空路羽田に降り立つ両親を、これまでの感謝の気持をもって迎えようと、空港まで車を運転する長渕自身の姿を淡々と描いている。

この年の第29回日本レコード大賞・アルバム大賞を受賞している。ファンによる人気投票でも1位に選出されることが多い。アレンジを手掛けた瀬尾一三は、その翌年、中島みゆきのアルバム『グッバイ ガール』にて全曲アレンジ&プロデュースを行っている。以降、両ミュージシャンとの間での活動を中心に据えるようになる。

なお、このアルバムにてライナーノートが復活し、脚本家の黒土三男が執筆している。長渕が本免許取得後、助手席に初めて乗った人物は黒土である。

収録曲

  1. 泣いてチンピラ(4分26秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
    歌詞には、東京に出てきて最初に生活していたアパートの描写がある。後にシングルカットされた。
  2. PLEASE AGAIN(5分23秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
  3. パークハウス 701 in 1985(6分21秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
  4. ろくなもんじゃねえ(4分09秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
    ドラマ「親子ジグザグ」の主題歌としてリリースされた。
  5. He・la-He・la(4分31秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
    ライブでの定番曲。人間関係の中でのやりきれなさと怒りを自嘲気味に表現している曲。
  6. SITTING IN THE RAIN(4分15秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
  7. 花菱にて(5分55秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
    「花菱」とは、江東区門前仲町にある料亭の名前である。俳優の石倉三郎が経営しているという話があるが、実際は彼の妻の経営。
  8. LICENSE(6分38秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
    長渕の幼年期の想い出で始まり、そして育ててくれた両親を出迎えるために、取得間もない免許を携え、羽田空港(東京国際空港)まで車で向かうという主旨の歌。この歌に於ける父親との回想場面は、後に『鶴になった父ちゃん』(アルバム『Come on Stand up!』収録)で再び登場する。
    なお、歌詞中に登場する、繊維工場はカクイ株式会社の工場、操車場JR九州鹿児島総合車両所、河川は鹿児島市を流れる「新川」と考えられる。
  9. 何の矛盾もない(6分21秒)
    • 作詞・作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三、長渕剛
    後に再婚することになった志穂美悦子に捧げた1曲として知られている。2004年(平成16年)8月21日桜島オールナイトライブでは、セミファイナルでこの歌が歌われている。また、台湾出身の歌手である欧陽菲菲中国語でカヴァーしている。

参加ミュージシャン

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LICENSE_(長渕剛)」の関連用語

LICENSE_(長渕剛)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LICENSE_(長渕剛)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLICENSE (長渕剛) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS