春待気流とは? わかりやすく解説

春待気流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 05:57 UTC 版)

長渕剛 > 作品リスト > 春待気流
春待気流
長渕剛シングル
初出アルバム『夏の恋人
B面 「冬の海」
リリース
規格 7インチレコード
ジャンル ポピュラー
フォークロック
時間
レーベル 東芝EMI/エキスプレス
作詞・作曲 長渕剛
チャート最高順位
長渕剛 シングル 年表
祈り
1979年
春待気流
1980年
順子/涙のセレナーデ
(1980年)
夏の恋人 収録曲
テンプレートを表示

春待気流」(はるまちきりゅう)は、日本のシンガーソングライターである長渕剛の4枚目のシングル曲である。

1980年3月20日東芝EMIのエキスプレスレーベルからリリースされた。作詞・作曲は長渕、編曲は瀬尾一三が担当している。

歌詞は男性が女性に対して愛を誓う内容となっており、アメリカンオールディーズ風のアレンジとなっている。オリコンチャートでは最高位33位となった。

リリース後のアルバム『乾杯』(1980年)には収録されず、ベストアルバム『夏の恋人』(1981年)にてアルバム初収録となった。それ以降では、『FROM T.N.』(1983年)、『SINGLES Vol.1 (1978〜1982)』(1997年)に収録されている。ライブではほとんど演奏されなかったが、2004年に開催された桜島オールナイトライブにて演奏され、ライブアルバム『長渕剛 ALL NIGHT LIVE IN 桜島 04.8.21』(2004年)に初めてライブバージョンが収録された。

音楽性

長渕の初期のシングルは「巡恋歌」、「祈り」、また次作である「順子」のように、失恋や惜別をテーマにした曲が多いが、この曲は前向きな恋愛をテーマにしており、フォークソングを基調とした作品が多い中、アップテンポでポップな曲となっている。アウトロ(後奏)では、巻き舌を多用した印象的なハーモニカ演奏を聴くことができる。

音楽情報サイト『CDジャーナル』では、「“君への愛”を高らかに誓うポップ・ナンバー。女性コーラスや半減速するBメロなど、アメリカン・オールディーズ風のキャッチーなアレンジが光る」と表記されている[1]

リリース

1980年3月20日東芝EMI/エキスプレスよりリリースされた。

AB両面ともオリジナルアルバムには未収録となった。

ライブ・パフォーマンス

次作「順子」がミリオンセラーを達成し注目を浴びることとなるが、この曲はリリース当時からライブで演奏される事はほとんどなく、一般的にもファンにとってもあまり認知度の高い曲ではなかったが、2004年8月21日桜島で行われたオールナイトライブで久しぶりに演奏された。 また2015年のROAD TO FUJIのLIVEでも演奏された。

批評

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典 評価
CDジャーナル 肯定的[1]

音楽情報サイト『CDジャーナル』では、「サビ・メロディでのフニャフニャとした歌いまわしが実に心地良い」と評されている[1]

チャート成績

オリコンチャートでは最高位33位、登場回数11回となり、売り上げ枚数は5.8万枚となった[2]

シングル収録曲

全作詞・作曲: 長渕剛。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 編曲 時間
1. 春待気流(HARU MACHI KIRYU) 長渕剛 長渕剛 瀬尾一三
2. 冬の海(FUYU NO UMI) 長渕剛 長渕剛 石川鷹彦
合計時間:

収録作品

スタジオ音源
ライブ音源
ライブ映像
  • 『SAKURAJIMA』(2004年)

脚注

  1. ^ a b c 長渕剛 / シングルスvol.1(1978~1982) [2CD]”. CDジャーナル. 音楽出版. 2019年1月20日閲覧。
  2. ^ 矢吹光 1995, p. 87- 「第2章 対決! 両雄黄金の経歴」より

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春待気流」の関連用語

春待気流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春待気流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春待気流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS