Ktt用客車と25T系客車の比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:13 UTC 版)
「広九直通列車」の記事における「Ktt用客車と25T系客車の比較」の解説
香港所属Ktt用客車中国所属25T系客車列車編成 日本製2階建て車輛9輛:特等車2輛+一等車7輛 25T系客車10輛:軟座車(1等座席車)9輛(そのうち1輛は荷物車との合造車)+食堂車1輛 事前座席指定 可(乗車変更時を除く) 不可 Wi-Fi あり。PCCWが有料で提供している あり。中国移動通信が無料で提供している 食堂車 なし あり 供食サービス 乗客にはミネラルウォーターの無料サービスがあり、弁当や軽食の販売も行われる。なお、特等車の乗客にはエッグタルトやアーモンドビスケットなどの茶菓も提供される 乗客にはミネラルウォーターの無料サービスがある。弁当やハーゲンダッツアイスクリームの販売もあり、食堂車も営業している 車内販売 お土産や鉄道グッズを販売している(免税品は2019年8月をもって販売終了) 免税品のみ販売 トイレ 1車輛に2箇所設置している。中国式と洋式がある 1車輛に1箇所設置している コンセント等の電源サービス 充電器の貸し出しサービスを行っている タイプIのコンセントがある AED あり なし 車内放送 自動放送によって広東語、普通話、英語の三言語で放送される。各種案内と同時に、終着駅の観光案内も放送する 普通話と英語で放送される 駅の呼称 起終点の駅を「広州東」と「紅磡」と呼称する。英語放送時、「広州東」は「Guangzhou East Station」、「紅磡」は「Hung Hom」と呼称される 車外に設置された行先標には「広州東」と「九龍」と記されている。行先標には英文ではなくピン音が使用され、「広州東」は「GUANGZHOU DONG」、「九龍」は「JIULONG」と記されている。しかし、香港行き列車の放送では、終着駅のことを普通話読みの「紅磡」と呼称し、英語放送では「Kowloon」と放送される 座席付属テーブル 各座席の前に折りたたみ式テーブルがあり、一等及び特等車の向かい合わせで固定された座席には四人用または二人用のテーブルもある 各座席の前に折りたたみ式テーブルがある 新聞、雑誌サービス 各種新聞や雑誌を無料で提供している 車内誌のみ無料提供している
※この「Ktt用客車と25T系客車の比較」の解説は、「広九直通列車」の解説の一部です。
「Ktt用客車と25T系客車の比較」を含む「広九直通列車」の記事については、「広九直通列車」の概要を参照ください。
- Ktt用客車と25T系客車の比較のページへのリンク