IKZOブーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 00:10 UTC 版)
2008年4月頃から、ニコニコ動画やYouTubeなど動画共有サイトを中心に、他のアーティストの楽曲とこの曲のマッシュアップや、この曲自体のリミックスやパラパラがブームとなった。これをきっかけに、ニコニコ動画内ではIKZO (IKUZO) の愛称が自然と定着し、これはのちに公式の愛称となった。その後もMADムービーの題材として多数のマッシュアップ作品がアップロードされている。 これらのアレンジは個人が非公式で作成したものであったが、吉はこのブームについて「温故知新。私の曲に限らず昔の曲が注目されるのは音楽業界にとって喜ばしいことだ」「ジャンルは違うが音楽の基本は底辺で共通する部分が沢山ある。私の昔の楽曲との間にたまたま同調する部分があったのではないか」とコメントし、好意的に受け止める姿勢を見せた。 その後、吉から2008年7月4日に開かれたニコニコ動画の公式イベント『ニコニコ大会議2008』に花が送られた。同月にはこのブームがきっかけで、ドワンゴ(ニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社)が運営する携帯電話向けコンテンツ「dwango.jp」で本人の肉声ボイスが配信されることになり、ニコニコ動画でそのレコーディング風景が公式の動画として配信された。7月28日にはドワンゴのプロデュースでニコニコ動画上に本人自身が出演した「IKZO(本人ver.)」がリリースされるに至った。 同年10月1日には「上京した主人公が、親に忠告された言葉を思いだす」という設定で書かれた、吉自身の作詞作曲によるアンサーソング「NDA![んだ!]」(徳間ジャパン、TKCA-73354)が発売された。さらに同年11月19日には、ブームのきっかけとなったマッシュアップの作者と吉自身による完全新規レコーディング曲を収録したマキシシングル「IKZO CHANNEL 441.93」(徳間ジャパン、TKCA-73386。「441.93」は「よしいくぞう」の語呂合わせ。)も発売され、吉本人もIKZO名義でプロモーション活動を積極的に行った。 しかしその一方で、一連のブームが一段落した2010年の歌ネットのインタビューでは「(IKZOブームは)全くわからん。何やってんだか。『どうなってるか』っていう説明も受けたくない」など、自身の曲を改変されることに困惑している旨の発言もしている。ただし、歌ネット及び2015年の読売新聞のインタビューでも、「若い世代が自身の楽曲に親しんでくれる事自体は良い事」という、2008年時点の基本姿勢には変化はなかった。 2019年9月12日、吉は音楽配信にて全編津軽弁の歌詞のラップ「TSUGARU」をリリースした。同曲は「俺ら東京さ行ぐだ」の流れを直接汲んだ楽曲であると認知されている。Youtubeで公開された公式MVが2週間で200万再生を超えるなど好評だった事から、同年10月30日にはCDリリースも行われた。
※この「IKZOブーム」の解説は、「俺ら東京さ行ぐだ」の解説の一部です。
「IKZOブーム」を含む「俺ら東京さ行ぐだ」の記事については、「俺ら東京さ行ぐだ」の概要を参照ください。
- IKZOブームのページへのリンク