ホンダ1300/ ホンダ145とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ホンダ1300/ ホンダ145の意味・解説 

ホンダ1300/ ホンダ145

英語 Honda1300Honda145

1300発売したのは1969年5月セダン型で、注目ポイントは1298cc・直4SOHCエンジン空冷としたことだった。DDAC(デュオ・ダイナ・エア・クーリング=一体式2重壁構造の略)というユニークな強制空冷システム採用したエンジンで、水冷式ウォータージャケット当部分に冷却風を送り込み、さらに走行中のラム圧外部からも冷却するという方式当時の社長本田宗一郎の強い技術的信念による設計だった。最高出力は100ps/7200rpmと115ps/7500rpmの2種があり、前者77後者99と呼ぶシリーズモデルに搭載したミッション4速フロアシフト基本だが、45000円高でマニアルセレクト付きホンダマチック選択できた。駆動方式FF。リヤサスペンションにクロスビームと呼ぶ、ピボット反対側にある長いスイングアクスルをもつ構造取り入れたのも特徴だった。価格77スタンダード488000円から最高は99カスタム71万円まで。初回標準車整備費1万5000円というのも話題となったちなみに最高速度77が175km/h、99が185km/hと発表した

70年2月2ドアクーペ7/9を発売先端張り出した2分割グリル丸型4灯ヘッドランプという顔だった。7は77、9は99内容準じたが、両車はサスペンション強化していた。全高は1320mmと低かった3月セダンクーペにATを設定11月にはセダンマイナーチェンジ行った99シリーズ廃止

71年6月クーペマイナーチェンジ車名から7/9の名が消えホンダ・クーペに改称した77マスク拝借したゴールデン・シリーズ誕生従来型はダイナミック・シリーズと呼んだ

72年11月エンジン水冷タイプ換装145と呼ぶようになったシビック用のボア×ストローク拡大1433ccにしたエンジンで、80/90psの2タイプそろえた後者燃料噴射装置付きで、最強モデル145クーペFI搭載した73年5月、両モデルにATを追加、これは75psエンジンだった。11月セダン廃止クーペ生き残ったが、1年後74年11月生産停止した排ガス規制と、スポーツモデル排斥時流押し流され結果だった。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。


このページでは「大車林」からホンダ1300/ ホンダ145を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホンダ1300/ ホンダ145を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホンダ1300/ ホンダ145 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ1300/ ホンダ145」の関連用語

ホンダ1300/ ホンダ145のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ1300/ ホンダ145のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS