Hi-Ho!時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 16:13 UTC 版)
中継コーナー つだつよしが毎回ラガーマン姿で担当。多くは福岡市内の団地で中継していた。団地の住人に珍しい写真や物を持ってきてもらい、一番良かった人に近所にある寿司屋のお食事券をプレゼントしていた。 顔だけW杯日本代表を探せ! 当時のワールドカップ日本代表選手に似た顔の一般人を募集・紹介するコーナー。日本対アルゼンチン戦当日に皆を集めてテレビの前で応援した。ロケ担当はケン坊で岡田武史のマネ、スタジオでの進行は華丸で川平慈英のマネをしていた。 嗚呼!高校青春日記 実在する高校の生徒になりきった華丸・ケン坊のコント。毎回学校付近で収録していた(小倉駅高校はパタパタママのコント)。福岡大学附属大濠高等学校 華丸のあだ名は「岡ちゃん」、ケン坊は「ケン」。2人とも博多弁を多用する。2人ともこの高校の卒業生である。 西南学院高等学校 華丸は「ベルボトム」、ケン坊は最初は「ビンテージ」だったが、あだ名が毎回代わった(田中、メットなど)。ベルボトムはサーフボードを傘代わりにする。また、mono magazine、シティ情報ふくおか、聖書を同時に読みながら登校することがあった。 福岡県立修猷館高等学校 華丸は「大蔵省」、ケン坊は「官房長官」。会話は敬語を使う。 小倉駅高等学校 架空の高校。2人とも小倉弁を使い、福岡市の事をライバル視している。ちなみに、小倉駅高校の前に東福岡高等学校のコントをしていたのだが、スタジオでの評判が悪く変更された。 おタコルーレット おタコ・プーのコントコーナー。 ドリアンズバス停10000個の旅! お笑いコンビのドリアンズ(現・どりあんず)が福岡から出発し、バスを乗り継いで10000個のバス停まで乗りつづけていく旅。北海道で折り返し、下関市の御裳川(みもすそがわ)バス停が10000個目のバス停となった。 にわかニュース 福岡で活躍するタレントの最新情報を紹介。ニュースとはいっても内容は、川上泰生が9時59分に喫茶店にいた、中村基樹が写真展を開催したというような些細なものであった。コーナー進行は華丸。 昆虫奮戦記 パタパタママ木下が、この当時から人気があった『ポケットモンスター』にちなみ、151種類の昆虫の写真を撮るコーナー。 下プル ギターを弾けるパタパタママ下畑のヴォーカルを探すオーディション企画。『ASAYAN』を意識した内容で、ナレーションは華丸が川平慈英のマネで担当していた。
※この「Hi-Ho!時代」の解説は、「Hi-Ho!」の解説の一部です。
「Hi-Ho!時代」を含む「Hi-Ho!」の記事については、「Hi-Ho!」の概要を参照ください。
- Hi-Ho!時代のページへのリンク