HD_69830とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD_69830の意味・解説 

HD 69830

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/15 21:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HD 69830
HD 69830の想像図。
星座 とも座
視等級 (V) 5.95[1]
変光星型 なし
分類 恒星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 08h 18m 23.94706s[1]
赤緯 (Dec, δ) -12° 37′ 55.8116″[1]
赤方偏移 0.000107[1]
視線速度 (Rv) 32.20 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 278.99 ミリ秒/年[1]
赤緯: -987.59 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 80.04 ± 0.35ミリ秒[1][2]
(誤差0.4%)
距離 40.7 ± 0.2 光年[注 1]
(12.49 ± 0.05 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 5.47 ± 0.01[3]
軌道要素と性質
惑星の数 3
物理的性質
半径 0.9058 ± 0.019 R[2]
質量 0.863 ± 0.043 M[2]
表面重力 4.49 ± 0.06 (log g)[2]
自転速度 0.8 ± 0.5 km/s[2]
自転周期 35.1 ± 0.8 [4]
スペクトル分類 K0V[5]
G8V[2]
光度 0.622 ± 0.014 L[2]
表面温度 5,394 ± 62 K[2]
色指数 (B-V) 0.75[6]
色指数 (U-B) 0.33[6]
金属量[Fe/H] -0.04 ± 0.03[2]
年齢 106 ± 40 億年[2]
別名称
別名称
285 G. Puppis[7]
HR 3259[1]
グリーゼ302[1]
HIP 40693[1]
SAO 154093[1]
LHS 245
BD−12°2449[1]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 69830とも座の方向に約41光年離れた位置にある恒星である。2005年スピッツァー宇宙望遠鏡の観測によって、周りに塵円盤が発見されている[8]。円盤には、太陽系小惑星帯よりも多くの塵が含まれているとされている。2017年現在、海王星サイズの太陽系外惑星が3つ[9]、公転している事が知られている。

特徴

大きさの比較
太陽 HD 69830

HD 69830はスペクトル型G8V型のG型主系列星である。太陽の0.863倍の質量、0.9058倍の半径、0.622倍の光度で、金属量は太陽よりも11%少ない。太陽よりやや小ぶりな恒星である表面温度は5,395Kと太陽の5,778K[10]よりやや冷たい[2]。年齢は106億年で、これは太陽の約46億年[11]よりもかなり年老いているが、この値には±40億年という大きな誤差がある。

地球からは約40.7光年離れている。地球からはとも座の北東部に位置しており、シリウスの東、プロキオンの南西、おおいぬ座δ星の北東、とも座ζ星の北に見える。

HD 69830のハビタブルゾーン(HZ、液体の水が存在できる領域)の範囲は最も狭い場合で0.767AUから1.368AU、最も広い場合で0.605AUから1.442AUとなる[2]。惑星HD 69830 d(0.63AU)はこのハビタブルゾーンの内側の縁付近を公転している。

惑星系

HD 69830は3つの惑星を持っているが、いずれも海王星サイズのもので、木星型惑星が発見されていない。このようなタイプの惑星系としては最初に発見されたものである[12]。発見された3つの惑星のうち最も外側にあるHD 69830 dは先述のとおり、ハビタブルゾーン内にあり、液体のが安定して存在し得る。この惑星は後述する塵円盤にとって外側の「羊飼い惑星」であると信じられている。これらの惑星は自身の重力により主星のHD 69830を揺さぶりを検知する、ドップラー分光法によって発見された。ただし、ドップラー分光法は惑星を「間接的」に発見する手法のため、得られる物理的特徴は下限質量のみとなる。各々の惑星の下限質量は地球の10.2、11.8、18.1倍であり、どれも海王星クラスの下限質量を持つが、あくまで下限なので実際の値はもっと大きい可能性もある。公転周期は8.667、31.56、197地球日である。惑星はチリにあるヨーロッパ南天天文台の望遠鏡を使って発見された。

HD 69830の惑星[5][4]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b >10.2 M 0.0785 8.667 ± 0.003 0.1 ± 0.04 13+27
−13
°
0.5314[13] RJ
c >11.8 M 0.186 31.56 ± 0.04 0.13 ± 0.06 13+27
−13
°
0.554[14] RJ
d >18.1 M 0.63 197 ± 3 0.07 ± 0.07 13+27
−13
°
0.6383[15] RJ
塵円盤 0.93—1.16 AU

塵円盤

塵円盤は2005年、スピッツァー宇宙望遠鏡の観測によって検出された。この円盤は後に発見された惑星dの外側にあり、太陽系小惑星帯にくらべ20倍もの総質量を持つと考えられている。主星からの距離は太陽系でいうと金星軌道から地球軌道付近にあたる。近くの惑星からは、地球からみた黄道光の1000倍の明るさで輝いて見えるとされている。これは天の川よりも明るい。

塵円盤は冥王星サイズの彗星が重力的に軌道を乱されて主星の近くを通過し、構成成分が蒸発したために塵が撒き散らされて一時的に形成されている可能性がある[16]。塵円盤はカンラン石を含んでおり、ヘール・ボップ彗星と組成が似ている。しかし、超巨大彗星が恒星へ落ちていくという希少な現象が、たまたまスピッツァーによる短い観測時間で捉えられる可能性はわずかである。

画像

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m SIMBAD Astronomical Database”. Result for HD 69830. 2017年2月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l Tanner, Angelle; Boyajian, Tabetha S.; von Braun, Kaspar; Kane, Stephen; Brewer, John M.; Farrington, Chris; van Belle, Gerard T.; Beichman, Charles A. et al. (February 2015), “Stellar Parameters for HD 69830, a Nearby Star with Three Neptune Mass Planets and an Asteroid Belt”, The Astrophysical Journal 800 (2): 5, arXiv:1412.5251, Bibcode 2015ApJ...800..115T, doi:10.1088/0004-637X/800/2/115, 115. 
  3. ^ Holmberg, J.; Nordström, B.; Andersen, J. (2009). “The Geneva-Copenhagen survey of the solar neighbourhood. III. Improved distances, ages, and kinematics”. Astronomy and Astrophysics 501 (3): 941–947. arXiv:0811.3982. Bibcode 2009A&A...501..941H. doi:10.1051/0004-6361/200811191. http://www.aanda.org/articles/aa/full_html/2009/27/aa11191-08/aa11191-08.html. Vizier catalog entry
  4. ^ a b Simpson, E. K.; Baliunas, S. L.; Henry, G. W.; Watson, C. A. (November 2010), “Rotation periods of exoplanet host stars”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 408 (3): 1666–1679, arXiv:1006.4121, Bibcode 2010MNRAS.408.1666S, doi:10.1111/j.1365-2966.2010.17230.x. 
  5. ^ a b PLANET HOST OVERVIEW PAGE - HD 69830”. NASA Exoplanet Archive. 2015年9月13日閲覧。
  6. ^ a b Mermilliod, J.-C. (1986), “Compilation of Eggen's UBV data, transformed to UBV (unpublished)”, Catalogue of Eggen's UBV data. SIMBAD, Bibcode 1986EgUBV........0M. 
  7. ^ Uranometria Argentina”. 2017年2月11日閲覧。
  8. ^ Beichman, C. A.; Bryden, G.; Gautier, T. N.; Stapelfeldt, K. R.; Werner, M. W.; Misselt, K.; Rieke, G.; Stansberry, J. et al. (2005). “An Excess Due to Small Grains around the Nearby K0 V Star HD 69830: Asteroid or Cometary Debris?”. The Astrophysical Journal 626 (2): 1061–1069. arXiv:astro-ph/0504491. Bibcode 2005ApJ...626.1061B. doi:10.1086/430059. http://iopscience.iop.org/0004-637X/626/2/1061/fulltext/. 
  9. ^ Lovis et al. An extrasolar planetary system with three Neptune-mass planets, Nature, 18 May 2006
  10. ^ Fraser Cain (2008年9月15日). “Temperature of the Sun”. Universe Today. 2017年2月11日閲覧。
  11. ^ Fraser Cain (2008年9月16日). “How Old is the Sun?”. Universe Today. 2017年2月11日閲覧。
  12. ^ 3つの惑星と小惑星帯を持つ恒星。”. AstroArts (2006年5月23日). 2017年2月11日閲覧。
  13. ^ HD 69830 b”. Extrasolar Planet's Catalogue. 京都大学. 2017年2月11日閲覧。
  14. ^ HD 69830 c”. Extrasolar Planet's Catalogue. 京都大学. 2017年2月11日閲覧。
  15. ^ HD 69830 d”. Extrasolar Planet's Catalogue. 京都大学. 2017年2月11日閲覧。
  16. ^ スピッツァーが捉えた、太陽系外の小惑星帯の証拠”. AstroArts (2005年4月26日). 2016年1月20日閲覧。

外部リンク


「HD 69830」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_69830」の関連用語

HD_69830のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_69830のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 69830 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS